- キズ・へこみ直し
- ホンダ N-BOX
2025年03月31日 08:28ホンダ N-BOX キズ・へこみ直し 左リアドア板金
https://youtube.com/shorts/MBesbIrJed8?feature=share
グロック先生に聞きました。
Q.自動車の左リアドアの故障でどの様な不具合が出ますか?
A.自動車の左リアドア(後部座席の左側ドア)が故障した場合、具体的な不具合は故障の種類や程度によって異なりますが、一般的には以下のような問題が発生する可能性があります。それぞれのケースを詳しく説明します。
主な不具合
1.ドアが開かない・閉まらない
原因: ロック機構の故障、ヒンジの歪み、内部ケーブルの断線など。
影響:乗降が困難になり、後部座席の利用が制限される。
内側または外側のどちらか一方しか開かない場合、緊急時に脱出が難しくなる(安全性の低下)。
車検で「ドアの開閉不良」として不合格になる可能性。
2.ドアが完全に閉まらず隙間ができる
原因: ラッチ不良、ストライカーのズレ、ドアの変形。
影響:走行中に風切り音や異音が発生。
雨水や埃が車内に侵入し、内装が汚れる。
セキュリティ面でリスク(盗難の可能性)が増加。
3.パワーウィンドウが動かない
原因: モーター故障、レギュレーターの破損、配線の問題。
影響:窓が開閉できず、換気や温度調整が不便。
窓が開いたまま固定されると、雨の侵入やセキュリティの問題が発生。
4.ドアミラーの動作不良
原因: 電動ミラーのモーターや配線トラブル(左リアドアにミラーが付いている車種の場合)。
影響:後方確認が難しくなり、安全運転に支障が出る。
5.異音やガタつき
原因: ヒンジの緩み、内部パーツの摩耗、事故による変形。
影響: 走行中やドアの開閉時にカタカタ、ギシギシといった音が発生。
乗り心地や高級感が損なわれる。
6.電子系統の不具合
原因: ドア内のセンサーや配線トラブル(セントラルロック、ドア開閉センサーなど)。
影響: ダッシュボードに「ドアが開いています」の警告灯が点灯し続ける。
ルームランプが消えない、バッテリーが上がる。
リモコンキーでのロック/アンロックが機能しない。
7.見た目や防水性の低下
原因: ドアパネルのへこみ、シールの劣化。
影響: 外観が悪化し、車両の価値が下がる。
雨水が侵入し、内装や電子部品が腐食するリスク。
状況別の影響
軽微な故障(例: ハンドルの固さ): 使用に多少不便を感じる程度。
重大な故障(例: ドアが開かない): 乗降や緊急時の安全性に直結する問題。
事故による変形: ドアだけでなく、ボディ全体の構造や他の部品にも影響が及ぶ可能性。
対処法と修理の必要性
軽微な問題: 潤滑剤の使用や調整で直る場合も。ただし、再発リスクを考慮して点検を。
重大な故障: 部品交換(ロック機構、ウィンドウレギュレーターなど)や板金修理が必要。費用は数千円から数万円程度(部品代+工賃)。
電子系統: 配線修理やセンサー交換が必要で、ディーラーや専門業者に依頼するのが確実。
注意点
左リアドアが故障すると、特に後部座席を使う頻度が高い場合(子供や家族を乗せるなど)に不便です。また、安全性や車検に関わる問題なので、放置せず早めに修理することをおすすめします。故障が他の部位(フレームやサスペンション)に波及していないか、全体の点検も重要です。
対象車両情報
メーカー・ブランド | ホンダ | 車種 | N-BOX |
---|---|---|---|