故障・修理
更新日:2023.04.25 / 掲載日:2023.04.25

360cc軽自動車『電動エアコン化』大作戦【7】

これまでは後付けエアコンを取り付けることがほぼ不可能だった360ccの軽自動車にも、電動のコンプレッサーを使用した後付けエアコンなら取り付けができるのでは? ということで始まったこのプロジェクト。今回は発電量が足りないという問題に対応してみる。

●文&写真:橘 祐一

装着するのは「1972年式ホンダ・ライフ360」

ホンダ初の軽乗用車として1967年に発売されたN360の後継車種として、1971年に発売された。水冷化された新開発の4ストローク2気筒OHCオールアルミエンジンはバランサーシャフトを組み込んで静粛性を向上し、静粛性と軽量化のためにタイミングベルトを日本で初めて採用している。

装着するのはこのクーラーキット

 自動車用LEDバルブなどで知られるCRUIZEブランドを展開する(株)ハートネット(https://www.heartnet.info)から販売される電動コンプレッサー式クーラーキットは、エアコンホースを自由な長さにカットしてフィッティングを作ることができるので、取り付け場所に応じて配管の長さを調整できる。必要なパーツは全てセットされていて、価格は¥198,000。

●専用のフィッティングはホースクリップを使用することで固定できるので、場所に合わせて角度の違うフィッティングを作ることもできる。
●クーラーホースは従来より細く、バルクヘッドや室内を配管するときも自由度が高い。配置場所に合わせて自由な長さにカットすることができる。

取り付けはできたものの接続のミスが発覚した

 ライフ360の純正オルタネーターは発電量35A。


 今回取り付ける電動エアコンの消費電流は最低でも35A必要とのことなので、純正のオルタネーターのままでは動作させることはかなり厳しい。そこで発電量の大きなオルタネーターに変更することに。

 調べてみると、CN21系のアルト用は発電量50Aで、ライフ360にはブラケット加工しなくても取り付けられるということがわかった。

 ただ、アルト用のオルタネーターはICレギュレター内蔵タイプで、ライフ360はレギュレター別体のチリル式なので配線の加工が必要だ。

●ライフ360のオルタネーターはチリル式なので、レギュレターが別途装着されている。ICレギュレター内蔵に交換するので不要となる。
●現代のICレギュレターが内蔵されたオルタネーターを流用する場合には、レギュレターをパスするための配線の加工が必要となる。
●レギュレター側の6極カプラーは、IGとN、LとFを接続するために、平型ギボシ端子を両側に取り付けた配線を2本作って、カプラーの端子に差し込んでショートさせた。
●T型の2極カプラーを用意して、そこから平型ギボシ端子を取り付けたものを用意。もう1本はギボシ端子と丸型端子を取り付けた。これを接続するが、写真は間違えているので注意!!
この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ