パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29

車のミッションが故障する原因と対策方法

車の走行に重要な役割を持つミッションですが、個々の運転の仕方や走行環境によっては大きな負担が掛かり、故障に繋がる場合があります。ミッションが故障してしまうと、走行に支障が出るばかりか、最悪走行不能に陥る事も十分考えられるとても重要な部品です。ミッションの役割や構造から考えて、故障の原因や故障してしまった場合の対策を見ていきます。

車のミッションの役割とは

自動車のミッションは「トランスミッション」と呼ばれており、エンジンの動力を回転方向や回転数、トルクを変えて、駆動輪に伝える重要な役割を持ちます。自転車のギアに置き換えてわかりやすく説明すると、後輪の中心部に大きさの違う歯車があり、ギアを変えると大きさの違う歯車にチェーンを掛け替え変わり、変速比を変える事で、必要な力(トルク)を可変し、自転車の加速度・スピードを調節します。これと同じような事をミッションが行っています。ドライバーがギアチェンジを手動で行うものをマニュアルトランスミッション(MT)、自動的に行うオートマチックトランスミッション(AT)と呼びます。今回は、手動でギアチェンジを行うMT車についてみていきましょう。

ミッションが故障する原因にはどんな要因があるのか

MT車における「ミッションの故障」とは、どんなものがあるのでしょうか。1番多い故障として挙げられるのは、「クラッチの摩耗による滑り」があります。「滑っている状態」とは、「クラッチ板の摩耗により、エンジンの回転を十分に駆動輪に伝えきれていない状態」を指します。症状としては、エンジンの回転数は上がるものの、加速がそれに追いついていかない状態です。最悪の場合、どんなにクラッチを繋いでも駆動輪に動力が伝わらず、走行不能となります。スムースにギアチェンジをするために、クラッチ板を滑らせながら徐々に繋ぐ行程の事を半クラッチと言いますが、この状態が長ければ長いほどクラッチ板に負担が掛かり摩耗していきます。クラッチペダルに足を乗せておく癖のある人が運転していたりすると、クラッチ板を押し付けるダイヤフラムスプリングの力を押さえてしまう事となり、ずっと半クラッチ=クラッチ板が滑っている状態となります。また、エンジンが回転すればするほどクラッチ板を削っていきます。クラッチ板は消耗品であり、使い方や発進・変速回数によって徐々に摩耗していきます。また、エンジン回転数を上げてクラッチを繋ぐなど荒いギアチェンジ操作を行うと、同様にクラッチの寿命は短くなります。

ミッションが故障してしまった時の対応と故障しないために気を付ける事とは

一般的な日常の使用においては、いきなり車が不動状態になる事はありません。しかしながら、クラッチが滑る車を騙し騙し乗っていると、いつかクラッチは完全に摩耗し、焼き付き、走行不能となります。焼き付いてしまうと、自走はできないのでレッカー等で修理工場に運ぶ事しか方法はありません。故障しないように気を付ける事としては、前述の通り、クラッチペダルに必要以上に触らない事、半クラッチ状態は極力短くし、デリケートなクラッチ操作をする事に尽きます。クラッチを繋いだ時に違和感を感じる、アクセルを踏み込んでも思うように加速しない、焦げ臭いニオイがする場合は、速やかに修理工場やディーラーなどで調べてもらう事をおすすめします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ