輸入車
更新日:2022.08.04 / 掲載日:2022.08.04

FERRARI 296 GTB【グーワールド コラム/ニューモデル】

フェラーリ 296 GTB●新車価格:3678万円(296GTBのみ)

文●九島辰也 写真●フェラーリ
問い合わせ:フェラーリ URL:https://www.ferrari.com
(掲載されている内容はグーワールド本誌2022年9月号の内容です)

新世代のスモールフェラーリを鈴鹿サーキットで体験

 昨年10月ジャパンプレミアした296GTBは話題の多いモデルである。SF90ストラダーレでプラグインハイブリッドがリアルになったのはご承知のとおりだが、今回はなんとV6エンジンとの組み合わせだ。フェラーリ新時代の幕開けといった意味合いを感じる。
 296の名は2.9L+V6の意味。そしてGT(グランツーリスモ)の後にベルリネッタの“B”がつく。308/328GTBの時代の手法だ。ちなみに、先日発表された296GTSも同じ。当時のようにスパイダーの“S”で表される。
 パワーは最高出力830cv(cvは馬力を表すpsのイタリア語表記)。V6ユニットの663cvとモーターの出力を足した数字だ。6.5LV12の自然吸気エンジンを積む812GTSが800cvであることを鑑みると、これはすごい。
 ハイブリッドシステムはF1にも採用される技術を応用。エンジンとモーターの間にクラッチを噛ませ、EV走行を可能にしている。なので、スタートボタンを押していつもの乾いたブリッピング音が聞けるとはかぎらない。
 さて、そんな296GTBを走らせるとどうか。フェラーリ・レーシング・デイズ開催中に鈴鹿サーキットで走る機会を得たので印象をお届けしよう。
 スタートはやはりモーターで始まった。ただ場所が場所だけにレースモードにするとすぐにウォン!とV6が目覚める。音の迫力は申し分なし。走りは総体的に滑らかで、乗り心地も悪くない。サーキットの路面はいいものだが、足がしなやかに動くのがわかる。もちろんステアリングに対する挙動はクイックだが、安定感が抜群なので臆するところはない。そしてアクセルを踏み込むととんでもない加速をする。モーターがアシストするメリットは大きく、異次元のようなスピードだ。景色の流れ方が尋常じゃない。
 なんてサーキットならではの一面を見たので次回は一般道、高速道路、ワインディングで試したい。燃費も気になるし。結果次第では、もしかしたらロングドライブできるスーパーカーってことかもしれない。

Profile:自動車ジャーナリスト 九島辰也

ファッションや旅にも造詣が深い自動車ジャーナリスト。プライベートでは、アメリカ、ドイツ、イギリスと各国のクルマを乗り継いでいる。

インテリアはシンプルで、必要要件はステアリング上のスイッチとメータークラスターで済む。シートはホールド性抜群のバケットを装着。
SF90からの流れをくむフロントまわり。迫力は十分。新開発のV6ターボユニットは今後いろいろなモデルに搭載されていくことになりそう。
FERRARI 296 GTS

 フェラーリ・レーシング・デイズの前日に日本初お披露目となった屋根開きのGTS。リトラクタブルハードトップは約14秒で作動完了。オープン後もガラス越しにエンジンが見える。

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ