新型車比較・ライバル車対決
更新日:2020.05.29 / 掲載日:2020.05.29
MAZDA CXシリーズ同門対決
MAZDA CX-3 価格帯:216万7000~315万1786円

ディーゼル ターボ車の ツーリング性能はピカイチ
スタイリングの雰囲気はレジャーワゴン的だが、大人4名が長時間過ごすには後席の居住性は余裕がない。また、SUVとしては最低地上高は低めで、悪路では硬い乗り心地も気になる。しかし、オンロードでは車格を超えた操安性を示し、ディーゼルターボとの組み合わせでは長距離ツアラーとして同クラスでもトップクラスの実力を示す。
MAZDA CX-5 価格帯:261万8000~ 397万6500円

高速長距離で 本領発揮する マツダSUVの中核モデル
ミドルサイズのSUVらしく、ある程度のレジャー用途向けのキャビン機能を備えており、マイナーチェンジでは4WDシステムにスタック脱出モードが加えられたが、レジャーワゴン的な部分ではアドバンテージは少ない。シャシー&足回りは高速長距離で本領発揮する操安志向。やはり上質感溢れるキャビンでオンロードを楽しむというのが似合いだ。
MAZDA CX-30 価格帯:239万2500~ 371万3600円

居住性や積載性も 配慮した 次世代CXのトップバッター
マツダ3ベースのクロスオーバーSUV。そのためCX-3に対して居住性や積載性の向上が図られていることが特徴。タウン&レジャー需要を狙ったモデルだが、その対応力は必要十分レベルに留まっており、マツダ車らしく高速長距離用途を得意としている。ちなみにCXシリーズとしては最新世代であり、新世代エンジンのスカイアクティブX車を設定する。
MAZDA CX-8 価格帯:294万8000~489万600円

CXシリーズの 最上級モデル プレミアム感も売りの一つ
CXシリーズの最上位モデル。設計的にはCX-5のストレッチキャビン仕様となるが、延長されたキャビン空間と3列シートの採用により、実用性と車格感の向上が図られている。中でもセカンドキャプテンシート仕様は、プレミアム感も抜群だ。動力性能はCX-5に準じているが、サイズと重量のメリットにより、走りの質感や安定性などはさらに向上している。
ズバリ!買うならば、こいつで決まり!
CX-5(ディーゼルターボ車)
実用性と価格のバランスは CX-5が最も優れている
車格(車体寸法)に合わせて実用性も向上していくが、同時に価格も高くなっていく。大雑把にグレードを揃えてディーゼルターボ車のCX-3を基準にすると、CX-30は15万円高、CX-5は45万円高、CX-8は110万円高となる。実用性にしても、性能にしても、少しもの足りない程度で上級モデルに移行するには価格差が大きい。バランスを考えればCX-5が最も汎用性が高く、コストパフォーマンスも悪くない。ただし実用性で多少妥協して価格が手頃なCX-30を選ぶのもあり。
いずれもマツダワールド全開 これが強みと弱みに
SUV系に限らすマツダ車はすべて「魂動デザイン」と「人馬一体」を開発の基礎に置く。サイズやプロポーション、カテゴリーによる差異はあるものの他社のモデルと比較すれば、スタイリングの雰囲気も、走りの志向も、マツダテイストで統一されている。
また、全モデルでディーゼルターボをラインナップすることも特徴だ。大トルクを低く幅広い回転域で発生することや、優れた燃費性能を持つことは、SUVにとっては大きな魅力である。
先進運転支援機能もほぼ共通しており、内装の仕立てに車格なりの差はあるが他社ほどでもない。
だが、「ならば価格優先で選べばいい」とはならない。デザイン優先のせいか、スペース効率や実用性がライバル勢よりも劣る。後席の居住性や開放感が具体的な部分だが、1クラスとは言わないまでも実用性も重視するなら半クラスくらい上のモデルを選ぶ必要がある。CX3とCX30の関係は正にそれだ。
プレミアム性をセールスバリューとしているためキャビンの仕立ては良好だが、いずれのモデルも車格に対して割高に感じやすいのもCXシリーズに共通する弱点の一つだ。