車のニュース
更新日:2021.10.01 / 掲載日:2021.10.01

「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」オープン 木更津市

ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京(千葉県木更津市)

 ポルシェジャパンは2021年10月1日、世界で9番目となるスポーツドライビングおよびブランド体験施設「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京(以下、PEC東京)」を、千葉県木更津市に開設したと発表した。
 PEC東京は、43ヘクタールの広大な敷地内に元の地形を活かした3Dコースを設置、木更津市の自然と日本らしい風景を活かしたレイアウトで、独自性あふれる施設となっている。

自然を最大限に活かした3Dコース 体験コンテンツも用意

 3Dコースは2.1kmの周回距離を持ち、ニュルブルクリンク(ドイツ)のカルーセル、ラグナ・セカ(アメリカ)のコークスクリューなどの有名コーナーを再現したエリアを有する。これまでのPECが二次元トラック(平面的)であることに対し、PEC東京は元の地形を活かした唯一の三次元(立体構造)トラックとなり、高低差のある3Dドライビングがハンドリングトラックで体験できるのが最大の特長。インフィールドに設置されたキックプレート、ローフリクションハンドリングなどを合わせた計6つのモジュールは、ポルシェのパフォーマンスを充分に引き出すトラックコンテンツとなっている。また、このコースを直に体験できるコンテンツも用意される。

ドライバー育成モジュール

【ローフリクション ハンドリングトラック】
 ポリッシュ仕上げされたコンクリート表面を持つ周回コースでは、低速域でオーバーステアとアンダーステアを誘発させて、車両のコントロール方法をトレーニングすることができる。
【オフロードエリア】
 自然な丘の地形を活かした、最大約40度にもの急な斜面を持つタフなオフロードコース。ドライバーはPECで最も過酷なオフロードエリアで、カイエンとマカンのパフォーマンスを体験できる。
【ダイナミックエリア】
 舗装された広大なオープンエリアで、スラローム、フルブレーキ、ローンチコントロールなど、ドライな路面特性を利用した特別なプログラムを体験可能。
【キックプレート】
 埋設された油圧プレートを車両のリアアクスルが通過する瞬間に、センサーがプレートをランダムに左右に動かし、強制的に車をスピン状態に。散水システムで滑りやすくなったコンクリート路面上で、車両姿勢をコントロールするトレーニングを行える(10月1日現在、油圧プレート未設置のため、代替の体験プランを提供)。
【ドリフトサークル】
 スプリンクラーシステムによって散水された、低摩擦コンクリートの円周コース。アンダーステアドライビングを安全に体験することができる。また、ダイナミックなポルシェのオーバーステア特性を活かして、ドリフト状態をキープすることも可能。

ドライビングエクスペリエンス

 経験豊富なポルシェドライビングコーチのマンツーマンによるインストラクションで、ドライビングスキルの向上を目指す。充実したコンテンツが用意されたドライビングプログラムでは、車両がどのように反応するか、その背景にあるメカニズムを学べる。
POINT 1:ドライビングスキル向上のために、90分間最大限の時間を活用
POINT 2:パーソナルドライビングコーチによる1対1の指導
POINT 3:起伏に富んだハンドリングトラックや、各種ドライビングモジュールを体験

デモンストレーションラップ

 ポルシェドライビングコーチの運転で、助手席からエキサイティングな体験ができるプログラム。デモラップの希望者は、運転免許証不要で、空きがあれば当日受付(午前中までの申し込み)ですぐに体験することが可能となっている。

グルメやショッピングを楽しめる施設を併設 MICEに活用できるスペースも

 コースに併設される建物は、日本の伝統的工芸品の江戸切子をモチーフにデザインされた外観が特徴。矢来紋(やらいもん)という斜めの線で構成された日本の伝統文様により、華やかなデザイン性と損傷や汚れから保護する伝統的な様式を活かした。日本庭園を連想させる和のテイストを取り入れた館内も注目だ。
 館内に入ると、最新のポルシェや歴史に名を遺したクラシックモデルなどが来場者を出迎える。ポルシェブランドを体感できるカフェ「The 956 Cafe」やレストラン「Restaurant 906」、ポルシェドライバーズセレクションストアでのショッピングなどを楽しめる。また、シミュレーターラボでは919ハイブリッドをはじめとした、歴代のル・マン優勝車から現行モデルまで、様々な最新のシミュレーターで国内外のポルシェに馴染み深いサーキットを走行することが可能となっている。さらに、MICE(ミーティング、研修、イベント)を行えるスペースを備え、様々な企業のビジネスニーズに対応。すべての部屋会議室のネーミングはポルシェのモデルから採用されており、ファンの心をくすぐる演出もポイントとなっている。

ダイニング

 レストラン906では、ポルシェらしいメニューを望むファンをはじめ、特別な日やイベントのためのスペシャルメニューを希望する利用者の期待に応える、メニューを用意。また、1階にはこだわりのコーヒー、ペストリー、軽食やスナックを味わえる 956カフェがあり、ポルシェを目の前に見ながらカフェタイムを楽しめる。

シミュレーター

 シミュレーターラボでは、世界有数のレーストラックでのドライビングを体験することが可能。用意された最新のシミュレーターは、プロのレーシングドライバーも使用する本格的なもので、本物に限りなく近いリアルな挙動を体験できる。一定の身長があれば、年齢を問わず参加可能となっている。

オフィシャルアイテムショップ

 ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京のオフィシャルアイテムショップは、ポルシェのブランドアイテムを同時に提供する唯一の場所となっており、ポルシェミュージアム、ポルシェドライバーズセレクション、そしてアパレル、アクセサリー、ラゲージ、モデルカー、書籍、その他最新のアイテムが並ぶ。

MICE(ミーティング、研修、イベント)を行えるスペース

 チームビルディングや従業員へのサプライズ、ドライブ好きなクライアントへのもてなしなど、様々な目的に対応したスペースを兼ね備える。様々な規模のグループに対応可能な10のミーティングルームでは、最新のオーディオビジュアル機器を用意し、シームレスなミーティングに対応可能。PEC東京の素晴らしい眺めを一望できるフレキシブルなミーティングスペースで、会議や懇親会、大規模なセミナーなど、様々なニーズに応える。

ポルシェジャパンが掲げる社会貢献 「夢」と「地域貢献」を実現する拠点に

 ポルシェジャパンでは、独自の包括的なCSRプログラム『Porsche. Dream Together』を2020年11月に立ち上げ。同プログラムは現在、3つの方向性で活動しており、一つ目と二つ目の柱は、日本の若い世代に夢を持つきっかけを作るプログラムとして、東京大学やNPO法人カタリバとパートナーシップを組んで独自のスカラーシッププログラムや特別授業を実施。そして三番目の柱として、PEC東京が立地する千葉県木更津の環境保護や地域連携を深める活動を推進。有機米を同市内の小中学校に提供する「木更津有機米学校給食プロジェクト」への強力や、11月開催のチームランニングイベント「ブルーベリーRUN」への解錠提供、さらに災害発生時における地域支援の協定を締結するなど、地域貢献活動を実施している。
 また、PEC東京の開設と同日、市道125号線の一部をネーミングライツ契約し、「ポルシェ通り Porsche Strasse」(ポルシェストラッセ)と命名した。
関連記事:「ポルシェ通り」誕生!ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京がオープン

施設概要

名称:ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京
オープン日:2021年10月1日(金)
住所:木更津市伊豆島字中ノ台1148-1
敷地面積:43ha
開発面積:16.6ha
トラック:全長2.1km
ウェブサイトURL:https://porsche-experiencecenter-tokyo.jp/
ドライビングプログラム予約URL:https://porsche-experiencecenter-tokyo.jp/login
※プログラム予約には会員登録が必要です。

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ