車のニュース
更新日:2020.05.29 / 掲載日:2020.05.29

新型ハリアー購入ガイド

まだほんのサワリ程度の情報しか分からないが、それでも新型が相当な人気を集めるのは間違いなさそうだ。そこで気になるのは購入のことだろう。ここではオススメグレードや購入最新情報をお届けしよう。

正式発売は今年の6月 待ちたくないなら予約は必須

 パワートレーンは2L・NAと2.5ハイブリッドの2本立て。いずれも5つのグレードとFF/4WDが選ぶことができる。そのことを踏まえてティザーサイトで紹介されている装備を抜き出していくと、朧げながらも各グレードの輪郭が見えてくる。

 まず最もベーシックなSは、トヨタセーフティセンスや警告機能のクリアランスソナーなどは標準装備になるが、利便系機能は省かれたエントリーグレード。車載ITも8インチのDA(デジタルオーディオ)になる。

 その一つ上、中間グレードがGだ。LEDヘッドライトやデジタルインナーミラーなどが標準化され、さらに内装意匠にパイピング処理が施されるなど、さらにハリアーらしさが高まる。

 そして最も豪華なグレードがZだ。車載ITが大型12.3インチのT-ConnectSDナビになり、従来型では設定されていなかった後方警戒機能のBSMなどが標準装備となる。まだ詳細は明らかではないが内装意匠がより豪華な仕様になる可能性も高いだろう。また、目玉装備である調光パノラマルーフがOPで選べるのも、このZだけだ。

 そしてこれら基本の3グレードのうち、GとZにはハリアーの目玉装備でもあるレザーシート仕様が用意され、5つのグレードが展開されることになる。

 現時点でアナウンスされている発売は2020年6月頃。おそらくGW明け早々にもディーラーで事前予約が始まるはずだ。ファンの多いモデルゆえに導入直後は相当な人気を集めることは確実だけに、いち早く入手したいならば予約することをオススメしたい。なお、気になる価格はRAV4に対して約50~60万円高というのが有力。従来型に比べるとそれなりに高くなりそうだが、最新機能が満載されていることを考えれば仕方がないだろう。

最新現場生情報 トヨタ全ディーラーで 新型ハリアーは発売! 同士競合を駆使すれば 良条件も十分狙える

 トヨタは5月から「全系列・全車種併売」に踏み切る。つまりクラウン(トヨタ店)やヤリス(ネッツ店)といった専売車がトヨタの販売店ならどこでも購入できることになる。そして、この改革の象徴的な存在となっているのが新型ハリアーだ。

 実際、トヨペット店以外の3系列のセールスマンは「全車種併売となって一番嬉しいのがハリアー!」と歓迎しており、売り込みに熱を入れてくることは間違いない。当然ながらトヨタ同士がぶつかれば値引きで勝負となる確率は高い。ハリアーはこれまでトヨペット店の専売だったため「うちしか売っていません。だから安売りしません」的な売り方をしてくる傾向があったが、新型は一転して四つ巴の争いが勃発するわけだ。

 攻略のコツは老舗のトヨペット店を軸に競合交渉を進めること。値引きの基本は3~5万円で「早くしないと納車が……」と迫ってくるだろうが、攻め方しだいで上乗せは可能。車両本体と付属品の値引き合計が15万円を超えたら特上クラスだ。

提供元:月刊自家用車

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ