車のニュース
更新日:2018.09.20 / 掲載日:2018.03.26

トヨタ、ニューヨークショーで新型「カローラ ハッチバック」を公開

カローラ ハッチバック

ニューヨーク国際自動車ショーで公開される米国仕様の新型「カローラ ハッチバック」

トヨタは、ニューヨーク国際自動車ショー(現地時間3月30日開催)で、米国仕様の新型「カローラ ハッチバック」を初公開する。新型カローラ ハッチバックは、これまで米国で「カローラ iM」として販売されていたモデルの後継モデルとなる。米国では、2018年夏に「カローラ ハッチバック」として発売し、日本では2018年初夏から販売が開始される予定。

カローラ ハッチバックは、ボディサイズが全長4370mm、全幅1790mm、全高1435mm。ホイールベースが2640mm。プラットフォームにTNGA(Toyota New Global Architecture)の「GA-Cプラットフォーム」を使用。パワートレーンには、TNGAで一新した新開発パワートレーンを採用する。

カローラ ハッチバック

フロントサスペンションにマクファーソンストラット、リアサスペンションにダブルウィッシュボーンを採用

エンジンは、新型の2.0リッター直列4気筒直噴「Dynamic Force Engine」を搭載。トランスミッションは、発進用ギヤを採用するCVT「Direct Shift-CVT」と、変速時のショックを低減する「iMT制御」(intelligent Manual Transmission)を採用する新型6速MTが用意される。これにより、燃費・環境性能に優れ、スムーズで力強い走りを実現する。

足まわりは、フロントサスペンションにマクファーソンストラット、リアサスペンションにダブルウィッシュボーンを採用。これにより、ジオメトリーの改善や構成部品の性能向上や、現行モデルから20mm低くなる重心高などの効果で、上質なステアリング操作感と乗り心地、操縦安定性の向上などを実現する。

カローラ ハッチバック

第2世代の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を標準装備

カローラ ハッチバック

マルチメディアシステム「Entune 3.0 Audio」を備える8インチタッチスクリーンを標準装備

そのほか、単眼カメラとミリ波レーダーの性能を向上させた第2世代の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を標準装備。昼間の自転車や夜間の歩行者も検知可能となった「プリクラッシュセーフティ」を装備。前方にいる車両との車間距離を一定に保つ「レーダークルーズコントロール」の作動時に、車線維持に必要なステアリング操作を支援する「レーントレーシングアシスト」(LTA)、道路脇にある交通標識をメーター内のディスプレイに表示する「RSA」(ロードサインアシスト)などの機能を採用する。

また、「Apple CarPlay」、「Amazon Alexa」、「Wi-Fi Connect」、「Scout GPS Link」などに対応する米国で展開中のマルチメディアシステム「Entune 3.0 Audio」を備える8インチタッチスクリーンを標準装備。マルチメディア&コネクティッド機能を充実させている。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ