車のニュース
更新日:2025.10.29 / 掲載日:2025.10.29
王座奪還へ! エルグランドついに実車を公開【日産】

文●内田俊一 写真●ユニット・コンパス
日産はジャパンモビリティショー2025に次期型エルグランドのコンセプトモデルを出展する。キーワードは運転の楽しさだ。
リミットレスグランドツアラー

新型エルグランドを開発するにあたり多くのミニバンユーザーにインタビューした結果、大型ミニバンはスペーシャスでラグジュアリーであり、後席の居住性などがすごく良いという評価とともに、アンメットニーズ(まだ満たされていないニーズ)として運転する楽しさが見えてきた。
日産商品企画本部商品企画部チーフプロダクトスペシャリストの中村智志さんは、「後席を重視していくと、(運転の楽しさの)プライオリティが下がってきてしまうんです。あるお客様はミニバンを買うために運転する楽しさは捨てた。しかし、誰かが喜んでくれればそれで良いとコメントしていました。しかしエルグランドは常に運転する楽しさをお届けしてきましたので、これこそが日産ではないとお届けできないんじゃないか」と気付いたそうだ。
そこで4代目エルグランドは、“リミットレスグランドツアラー”というコンセプトを掲げた。グランドツアラーは長距離を快適に移動できるクルマだが、「それをリミットレスで行いたいという思いを込めています。500キロ先、600キロ先まで家族や親しい友人とノンストップでドライブしても、全員が疲れなくてもっと乗っていたいと思わせる。こんなクルマを実現させました」という。
見下ろされない

そこでウリポイントと価値ポイントを設定。まずはデザインだ。「“威風堂々”というキーワードのもと、新しい形でラクジュアリーを表現したい」という思いが込められている。
二段構えのヘッドランプやリアの水平垂直基調は継承しながら、新たに、「ラグジュアリー、プレミアムな価値観、そして日産が持っているテクノロジーをデザインで先進的に表現」したと述べるのは、日産グローバルデザイン本部第一プロダクトデザイン部プログラムデザインダイレクターの佐藤大さんだ。まずは「堂々とした外観シルエットを目指し、鼻先をグッと突き出すことでフロントの押し出しを強調」。同時にショルダーラインは直線基調でリアに抜けているので、伸びやかさも感じさせている。
また、堂々とした踏ん張り感を出すために、「前後から見てバンパーコーナーをしっかりとハの字で踏ん張らせることで、どしっとした踏ん張り感と特徴的なシルエットを表現。その結果、遠目から見ても一目でエルグランドとわかる特徴的なシルエットができました」という。
そして今回最も強調されたのがパッケージだ。「3代目で(全高が)低くなったことでライバルから見下ろされるというフィードバックがありました。そこで今回はひとまわり大きいくらいのサイズ感になり全高は90mm以上上がり、全幅は40mm近く拡大しました。それによってより広いインテリアスペースと立派なエクステリアと佇まいになっています」と佐藤さん。



宙に浮いているかのような移動空間

インテリアは、プライベートラウンジというイメージで、水平基調にしながらモダンで広々としたインテリアに仕上げられた。
しかし、「エルグランドはドライバーズカーとしての表現が大切ですから、インパネは少しドライバー側に傾け、コンソールも長く高さもある相当ワイドなものなので、運転席に座ると広々感と同時にエルグランドを所有している自信、そしてコクピット感を感じてもらえる空間になっています」と説明。
インパネには14.3インチダブルのモノレススクリーンと、スイッチ類はシームレスにインパネに配置したほか、間接照明がインパネからドアにかけて入るなどで、「テクノロジーとシャープなデザイン表現で、イノベーティブな日産らしさも表わしている」と述べる。
重要な2列目シートは中折り機能とオットマンを採用。これによってゆったりとした姿勢のもと、「e-4ORCEの振動のなさにより、本当に宙に浮いているかのような感覚で移動していただけるだろう」と佐藤さん。




一点勝負で研ぎ澄ませた走り

パワートレインは第3世代のe-Powerとe-4ORCE、そしてインテリジェントダイナミックサスペンションを採用。それぞれは既に使われているものだが、この3つを掛け合わせたのはエルグランドが世界初だ。
第3世代のe-POWERは、発電に特化した専用の1.5リッターエンジン(ZR15DDTe)を新規開発。日産独自の燃焼方法のSTACKというコンセプトを用いることで、第2世代と比較し大幅な燃費と静粛性を向上。特に静粛性に関しては、モーター、インバーター、減速機、増速機、発電機の5つを1つの筐体にまとめ効率化を果たした5-in-1電動パワートレインを採用したことが大きい。
e-4ORCEは日産独自の4輪制御技術で、エルグランドでは常にフラットな状態を保てることを重要視。加速時や減速時のピッチングをモーターでコントロールすることで、「常にフラットな加減速が可能となり、乗っている間はずっと(前後に)頭が動かないでスーッと行けるので乗り心地の快適さにつながっています」と中村さん。これは、「後席だけでなくドライバーも気持ちよく走らせることができます」と説明。

そのドライバー視点では、e-POWERとe-4ORCEによる気持ち良いコーナーリングも実現。「ハンドルを切った時に車両の前方角度がスッと行きたい方向に向いてくれるますので、ミニバンでありながら気持ちよくコーナを駆け抜けるとともに非常にフラットなライディングで楽しんでいただけるでしょう」と中村さん。
そこにもう一つインテリジェントダイナミックサスペンションが掛け合わされた。これは、どんな路面においてもフラットを実現させるために搭載された機構だ。この技術自体はスカイラインでも採用しているダンピングを電制でコントロールするものだが、スカイラインと方向性は違えており、「よりフラットな乗り心地のために投入しています。高速道路で絶え間なく来る小さな振動や切れ目でトントントンとくる振動も軽くいなしフラットに走れますし、大きな振動がゆっくり入るような道路でも懐深くダイナミックサスペンションが動いてくれるので、常にフラットな乗り心地を醸し出してくれます。乗客全員だけではなく運転していても楽しく走れることも実現させました」と述べた。



今回のパワートレインはe-POWERとe-4ORCE、インテリジェントダイナミックサスペンションの組み合わせのみ。中村さんは、「普通は内燃機関を持ちたいとか、二駆と四駆を持ちたいとラインナップを増やしたくなりますが、リミットレスグランドツアラーというコンセプトを体現できる組み合わせに絞り、一点勝負、研ぎ澄ませていったのです」とより高みを目指したことを明かした。