車のニュース
更新日:2025.09.11 / 掲載日:2025.09.11
普及はいちばん身近なクルマから。ホンダの軽EV N-ONE e:が登場!

文と写真⚫︎ユニット・コンパス
Nシリーズ初となる軽乗用電気自動車がついに登場しました。航続距離は295kmで価格は269万9400円からと、補助金を考慮すればかなり身近なスペック。いよいよ電気自動車が現実的な選択肢になってきました。発表は本日11日、発売は12日から。発表を記念して実施されたイベントでは、スペシャルゲストとしてタレントでファッションモデルとしても活躍する谷まりあさんも登場しました。
電気自動車のスタンダードを目指して

カーボンニュートラル実現に向けて電動化に邁進しているホンダ。「電気自動車はいちばん身近なクルマから」という考え方に基づき、軽自動車Nシリーズの電気自動車に取り組んでいます。
N-ONE e:は、名前のとおりN-ONEの電気自動車版で、ベーシックな「e: G」が269万9400円、装備の充実した「e: L」が319万8800円。CEV補助金は57万4000円となっています。
発表会に登壇した本田技研工業株式会社 統合地域本部 日本統括部 統括部長 川坂英夫さんはN-ONE e:の魅力について次のように語りました。
「最適な装備で、幅広いお客様のから支持をいただけるスタンダードをこのN-ONE e:で提案しております。ガソリン車のコンセプトや使い勝手のよさを継承しながら。 EVならではの力強くクリーンな走りと静粛性、さらには給電機能などEVならではの暮らしに役立つ装備も機能も備えております。洗練された内外装デザインに加えて生活のインフラとしての価値を高め。幅広いお客様の移動と暮らしを支える日常のパートナーとなること目指しております。航続距離については295kmを達成しており、充分な実用性を持たせております。同時にガソリンスタンドが少ない地域のお客様におかれましては、ご自宅で充電ができるという利便性をEVならではの魅力として、考えております」

続いてN-ONE e:の開発責任者である本田技研工業株式会社の堀田英智さんが登壇し、クルマの特徴を説明しました。
「N-ONE e:のグランドコンセプトは『e:Daily Partner(イー デイリー パートナー)』。なにげない毎日をイキイキと活発にしてくれるような日常のパートナーです。乗るひとを主役に引き立てつつ愛着が湧いてくるようなクリーンでナチュラルな内外装のコーディネートとし、お客様の気持ちが晴れやかになるようなボディカラーをラインアップしております。操作系のスイッチは、わかりやすく、シンプルに機能ごとに配置させていただきました。また、グリルやカーペットなどには、N-ONE e:を選んだことでより良い未来につながっていることを感じていただけるように、サステナブル素材を採用させていただきました。航続距離は295kmとクラストップ。別売りのパワーサプライコネクターを使えば、最大1000ワットまでの電気をクルマから取り出すことができます。もちろんV2Hにも対応しているため、ご家庭のエネルギーマネージメントにもご使用いただけ、災害時などでは非常用の蓄積地として使用することも可能です」

発表会に続いて行われたトークショーでは、タレント・ファッションモデルの谷まりあさんが登場。N-ONE e:について「デザインがかわいいですね。このクルマが電気で走る走るんだというちょっと不思議な気持ちと、早く試乗したいという気持ちでワクワクしています」とクルマ好きらしいコメントをしてくれました。





充電用サブスクや充電ネットサービスを開始

N-ONE e:と同時に電気自動車ライフをサポートするための施策も発表されました。
充電ネットワークサービス「HONDA Charge」は、外出先で充電したいというニーズに応える急速充電サービス。充電器を刺すだけで自動的に充電を開始するプラグアンドチャージシステムを備えるのが特徴です。また、専用アプリで充電器の検索から予約、充電状態の管理や決済までを行うシステムを実現しています。ホンダは、この「HONDA Charge」を全国のホンダディーラーや商業施設などを中心に、2030年までに数千口規模へと拡大していくと明らかにしました。
また、 販売施策としてEV専用サブスク「N-ONE e:バリュープラン」をスタート。月額料金にメンテナンスや税金を含んでいるため、維持費がわかりやすいサブスクのメリットに加えて、バッテリーを再利用することを前提にバッテリーの残価を保証。これにより、月額料金を3000円ほど下げるプランも用意されています。
ホンダは、「EVといえばホンダ」と呼ばれることを目指し、クルマだけでなくサービスを含めてユーザーをサポートしていくとのこと。商用車N-VAN e:に続き、「ニッポンの乗り物」をうたうNシリーズの電気自動車が登場したことで、その普及に弾みがつくことが期待されます。
