車のニュース
更新日:2022.11.02 / 掲載日:2022.11.02
ベントレー「ベンテイガ オデッシアン エディション」欧州発表

ベントレーは現地時間の11月1日、ベンテイガに12か月限定生産の特別仕様車「ベンテイガ オデッシアン エディション」を設定し欧州での受注を開始した。
18.0kWhバッテリーなどを組み合わせたハイブリッドパワートレインを搭載


2021年、フライングスパーに初めて設定されたオデッシアンエディションは、2035年のラグジュアリーモビリティを見据え、「ビヨンド100」戦略の一環として製作されたコンセプトカー「EXP 100 GT」を参考にしてデザインされた。ベンテイガ オデッシアン エディションもフライングスパーのそれと同じくハイブリッドパワートレインを搭載している。
ハイブリッドパワートレインはV6ガソリンエンジン、電気モーター、改良された18.0kWhバッテリーを組み合わせ、3.0リッターTFSI V6ガソリンエンジンと100kWのモータージェネレーターからなるシステム全体で最高出力は462PS、0-100km/hはわずか5.3秒、最高速は254km/hだ。また、電力のみの航続距離はWLTPで45km以上に向上している。
環境に配慮した素材をキャビンに使用

パワートレインだけでなく、キャビンの素材にもサステナビリティへのこだわりが感じられる。センターコンソールに使用されているオープンポア仕上げのコア材は、ハイグロス仕上げのウッドパネルに比べてラッカー使用量が90%少ないため、コア材が持つ美しくナチュラルな風合いが引き立つ。オープンポアのウッドパネルは杢目の美しい最高のコア材を厳選し、ラッカーを3層だけ重ねて仕上げているが、ラッカー塗膜は3層合わせて、わずか0.1mmという薄さだ。
キャビンにはその他に、英国産ウール100%のツイード生地を使用したパネルも使用。褐色の糸で織られた天然素材の高級ツイード生地は、ベントレーのために特別に製作されたものだという。
オデッシアンのために考えられた3色のインテリアカラー

フェイシアとウエストレールにはシンプルで洗練された「ピアノリネン」のウッドパネルを使用。インテリア全体を彩るレザーは、このモデルのために用意された3色のカラーパレットで、新鮮な趣を演出する。長期使用に耐える天然レザーも新素材同様にサステナブルな素材であり、キャビンの多くの箇所に使用している。


レザーは「ベルーガ」、「ポーポイズ」、「クリケットボール」、「ブルネル」、「バーントオーク」の5色から選択したカラーに、明るくモダンなレザーである「リネン」を組み合わせ、アクセントカラーとしてソフトで温かい印象の「オータム」を配置する。こうして完成する3色のカラーパレットは第2世代のベンテイガでは初採用となる。乗降時にはオデッシアンエディション専用のトレッドプレートが目に入り、トレッドプレートはDピラーのエクステリアバッジと統一されたデザインだ。

フライングスパー オデッシアン エディションに採用されたオンブレ(ぼかし)仕上げの刺繍が、ベンテイガ オデッシアン エディションの各シートにも施され、刺繍糸で微妙なグラデーションが表現されている。
エクステリアの推奨カラーとして6色を用意


エクステリアについては、ボディの低めの位置にあるブライトウェア(前後バンパー、ヘッドライトサラウンド、テールライトサラウンド、ボディサイド下部のクローム)と22インチ10本スポークホイールにアクセントカラーとして「ペールブロッガー」のペイントが施され、静謐な雰囲気を漂わせる。エクステリアカラーはアクセントカラーの「ペールブロッガー」と調和するように考え抜かれた6色が推奨カラーとして用意されるが、全60色以上のカラーパレットから選択することも可能だ。
「フロントシート コンフォート スペシフィケーション」を標準装備
ベンテイガ オデッシアン エディションはデザイン、テクノロジー、クラフトマンシップの融合を通して乗員のウェルビーイングを促進するため、「フロントシート コンフォート スペシフィケーション」を標準装備。シートを最大22段階に調節できるほか、体温を適切に維持し、快適ですっきりとした気分で過ごせるよう、ヒーターとベンチレーターの機能もある。
また、ドライブをさらに安全かつ穏やかでリラックスした時間にするため、各種ドライバーアシスタンスシステムが揃った「ツーリングスペシフィケーション」も標準装備。アダプティブクルーズコントロールは、あらかじめ設定した車間距離を維持しながら先行車に追従走行し、先行車が減速(または停止)すると自車も減速または停止する。先行車がいなくなると、設定速度まで自動的に加速します。レーンアシスト、トラフィックアシスト、ベントレーセーフガード、そして車両に搭載された各レーダーと各カメラが周囲の交通状況と道路を常時監視する。
【合わせて読みたい】
