クルマ徹底解説
更新日:2020.02.07 / 掲載日:2019.11.30
アダプティブMサスペンションが3シリーズにもたらす走りとは?メリットや作動原理などを解説

「アダプティブMサスペンション」は「M340i xDrive」に標準装備。その他はオプションとして装着可能
文●工藤貴宏 写真●BMW
サスペンションは、クルマの乗り心地や操縦安定性を決める重要な機構だ。サスペンションの設定次第で、乗り心地を重視したり、操縦安定性を高めるといった特性が決まる。そのさじ加減を調整するのが新車開発におけるサスペンションの味付けといっていいだろう。
一般的にサスペンションは非調整式だから、一度決めた味付けは変更することができない。しかし、走る場所や速度といった環境、そしてドライバーの好みに応じてサスペンションの味付けを変更できたとしたら、さらに理想的なクルマに近づけることが可能となる。
それを実現するアイデアが、サスペンションに組み込まれる可変ダンパーである。ダンパー(ショックアブソーバー)の硬さや特性を変更することで、乗り味を調整できる仕掛けだ。
3シリーズに用意される「アダプティブMサスペンション」の中核となるのは、そんな可変ダンパーだ。電子制御による無段階調整式で、4輪ごとそれぞれの制御を瞬時に切り替えることができる。 制御は、タイヤの動きや路面状況の変化をセンサーで検知し、独自のアルゴリズムに基づいて走行状況によって最適におこなってくれるのがポイント。先まで予測した制御をおこなうのだ。
「アダプティブMサスペンション」の特性変更は、ドライビング・パフォーマンス・コントロール(走行特性切り替え機能)にも連動。「コンフォート」では乗り心地を高め、「ダイナミック」では俊敏なハンドリングを強調する。爽快な走りと快適性を両立できる仕掛けである。
またドライバーの運転スタイルなどに合わせて車両の特性を自動調整する「アダプティブ」に切り替えると、状況に応じてサスペンションの味付けも調整される。

「アダプティブ」モードを選択すると、サスペンション、ステアリング、トランスミッションを統合的に制御する