車種別・最新情報
更新日:2021.08.27 / 掲載日:2021.08.27

ワゴンRスマイル 大特集 スライドドアで使いやすさ抜群!【ニューモデル】

ワゴンR スマイル

ワゴンR スマイル

文●大音安弘 写真●ユニット・コンパス、スズキ

 現在のワゴン中心となる軽自動車市場を作り上げたパイオニアである「スズキ ワゴンR」に、新たな仲間が加わった。それが「ワゴンRスマイル」だ。最大の特徴は、スズキ初のスライドドア付きハイトワゴンであることだ。充実のラインアップを誇るスズキが、軽乗用ワゴンの魅力を再定義した「スマイル」を紹介しよう!

新感覚のパーソナル軽ワゴン

ワゴンR スマイル

ワゴンR スマイル

 軽セダンにはない優れたユーティリティを持つスズキ ワゴンRの登場以降の軽乗用車市場は、ハイトワゴンを中心に展開。現在は、より背の高いスーパーハイトワゴンが主力となっている。

 スーパーハイトワゴンが市場を席捲した大きな武器となったのが、スライドドアの存在だ。スズキの調査によれば、2018年度以降は軽乗用車の過半数をスライドドア車が占めているという。さらに近年の軽乗用車の飛躍的な進化により、ファーストカーニーズも拡大。その結果、軽乗用車選びの基準にも変化が生じた。これまでの価格や燃費というコスパ重視から、デザインなどのクルマそのものの魅力を重視する人たちが増えてきている。

 そこでワゴンRの伝統的価値である「手頃な価格」「高い機能性」「ちょうどいいサイズ感」を受け継ぎながら、「スライドドア」による利便性と個性を主張する「デザイン」をエッセンスとした新型車の開発が進められた。しかし、今の軽ワゴン市場は、他社を含め、かなり充実のラインアップを誇るのも事実。そこで新型車「スマイル」は、視点を変えた。スライドドアを備えながらも、これまでの後席重視の軽ワゴンのパッケージではなく、フロントシートを中心としたパーソナルカーとして再定義することで、新カテゴリーの軽を目指したスズキの意欲作なのだ。

愛らしさ満点のスタイル

ワゴンR スマイル

ワゴンR スマイル

 ワゴンRスマイルの持ち味のひとつが、その愛嬌あるデザインだ。しかし、可愛くなり過ぎぬようにしたのもポイント。このため、ボディカラー選びでも印象は異なる。ただ親しみやすいように、日本人好みの丸目ライトと大型グリルを持つフロントマスクを与え、スマイルの名に相応しい優しい表情に仕上げられている。

 全体に丸みを帯びたフォルムは、ボディパネルの肉厚感を演出することで、ガラスエリアを小さく見せるように演出。これがワゴン風味を抑えることに効果的で、ファミリーカー色やワゴン感を薄めている。ただ全高は、ハイトワゴンのワゴンR(1650mm)とスーパーハイトワゴンのスペーシア(1785mm)の中間となる1695mmとしているので、キャビンのゆとりもしっかりと考慮したパッケージであることが分かる。

 ボディカラーは、全12色が設定されており、そのうち8色が2トーンに。しかも2トーン用のルーフカラーは、組み合わされるメインカラーに合わせ、4色を採用する拘りようだ。しかもモノトーンを含め、全てがパール塗装もしくはメタリック塗装とすることで、ポップなデザインでありながら、カジュアルな印象を抑え、質感の高さをアピールする。選ぶ色で雰囲気も変化するので、幅広い年齢層のユーザーが、自分に最適な一台を選べるようにした。さらに豊富なディーラーオプションから自分専用のカスタムを行うことも可能だという。

背の高さとスライドドアが生む機能性

ワゴンR スマイル

ワゴンR スマイル

 ワゴンRよりも全高が45mm高められているが、なんと室内高は+65mmとなる1330mmを確保。だからワゴンRとホイールベースは共通ながらも、スクエアなフォルムとの相乗効果で、車内の空間を拡大。特に頭上のゆとりを増している。実は、ワゴン的な部分も磨いているのだ。後席スライドドアは、開口幅600mmと開口高1165mmを確保しているので、自然な姿勢での乗降が可能。因みに開口幅とステップ地上高は、スペーシアと同等としている。スライドドアは、主力となるハイブリッド車では、ワンアクションパワースライドドアとスライドドアクローザーを標準とすることで、快適な操作性と半ドア防止を実現し、スライドドアの利便性を高めている。

 質感重視はインテリアデザインも同様。居心地の良さと質感の高さを兼ね備えた洒落た空間を意識して作り込まれている。

 ダミー装飾ながら、ステッチなども再現するなど、手の込んだ作り込みを図っている。乗用車らしさを高めたダッシュボードデザインは、運転席側と助手席側のダッシュパネル、エアコン及びシフトレバーのパネルをカラー化することで、質感に加え、立体的なデザインを強調。コンパクトカーにも引けを取らない質感を実現している。また豊富に用意される小物入れ部分もブラック化することで、デザイン性を高めながらも、機能性もしっかりとカバー。

 ダッシュボード中央には、多彩な機能を誇るメーカーオプションの9インチナビゲーションシステムに対応したスペースを確保しており、安全かつ快適な移動空間を提供する。快適なドライブに欠かせないエアコンは、全車にフルオートタイプを標準とし、運転席のシートヒーターもハイブリッド車及び4WD車に全車装着とするなど、運転席の快適性を重視している。また運転席中心のクルマ作りは、後席にも反映されており、一部グレードのみとなるが、運転席側に格納式テーブルを装備する。わざわざ運転席側としたのは、ドライバーエリアの機能を充実させる取り組みのひとつ。運転席から最もちかい右側後席での休憩時の利用に加え、テーブル内蔵のフックに買い物袋を下げるなど後席スペースの活用が高められている。もちろんワゴンR譲りの機能性の高さは随所に見られ、各所の小物入れの充実化や可倒式助手席などの荷物量に合わせたシートアレンジを実現している。

大人キャラクターに合わせたエンジン

ワゴンR スマイル

ワゴンR スマイル

 パワーユニットは、660ccの自然吸気式エンジンに一本化し、そのエンジン車とマイルドハイブリッド車のふたつが用意される。搭載される自然吸気エンジンは、静粛性を高めた最新型となるR06D型で、最高出力49ps、最大トルク58Nmを発揮。マイルドハイブリッド仕様では、2.6ps/40NmのISG(モーター機能付き発電機)と専用のリチウムイオンバッテリーを組み合わせる。これによりモーターアシスト、エネルギー回生、エンジン再始動などを行うことで、走りと燃費を向上。燃費(WLTCモード)は、ガソリン車が23.9km/L(2WD)~22.5km/L(4WD)に対して、ハイブリッド車は25.1km/L(2WD)~23.6km/L(4WD)と公表されている。ターボは非設定だが、これは大人な乗り味を優先したため。もちろん、静粛性を高めるべく、各部の遮音及び静音対策を追加。足回りも快適性重視のセッティングが施されている。

最新の先進安全機能を標準化

ワゴンR スマイル

ワゴンR スマイル

 今や必須アイテムである先進の安全運転機能は、全車にステレオカメラと後方の超音波センサーを組み合わせた「スズキ セーフティ サポート」を標準化。夜間の歩行者にも対応する「衝突被害軽減ブレーキ」、「後退時ブレーキサポート」、前後の「誤発進抑制機能」、「車線逸脱警報」、「ハイビームアシスト」などが備わる。さらに仕様により、「アダクティブクルーズコントロール」、「ヘッドアップディスプレイ」、「標識認識機能」が加わる。また運転席及び助手席のSRSエアバック、前席用SRSサイドエアバック、カーテンSRSエアバックの6つのエアバックも全車標準化されている。

グレード構成は3つだが……

HYBRID X インディゴブルーメタリック2 ホワイト2トーンルーフ

HYBRID X インディゴブルーメタリック2 ホワイト2トーンルーフ

 グレード構成は、エントリーのガソリン車の「G」に加え、ハイブリッド車の「ハイブリッドS」と「ハイブリッドX」の3タイプを用意する。全車仕様で4WDの選択も可能だ。エントリーの「G」は、コスパ重視の仕様のため、リヤスライドドアは手動式のみ。中間グレードとなる「ハイブリッドS」は、電動スライドドア、運転席シートリフター、チルトステアリング、USBソケットなどの装備の充実化を図ったもの。またデザインが「G」同様に、メッキレスのプレーンなフロントマスクとなるのが特徴だ。2トーンボディカラーの選択も可能となるが、こちらはメッキパーツを採用したマスクに変更される。最上級の「ハイブリッドX」は、かなり豪華。モデル唯一のLEDヘッドライトを始め、360度のUV&IRカットガラス、フロントアームレストなどを追加。メッキパーツも幅広く採用され、質感の高さをアピールする。2トーンルーフも選択できるが、こちらはXでもオプション扱いとなる。価格は、1,296,900円~1,716,000円となっている。

ワゴンRスマイルをライバルと比較

ダイハツ ムーヴ キャンバス GメイクアップSA III

ダイハツ ムーヴ キャンバス GメイクアップSA III

 激戦の軽ハイトワゴン市場に、スズキが送り込んだ新星「ワゴンRスマイル」は、軽乗用車でもニーズの高いスライドドア付きモデルだ。ただ同様のスライドドア付きハイトワゴンは、2016年にダイハツが「ムーヴ キャンバス」を送り込んでいる。再び、スズキとダイハツのガチンコ勝負かと思われたが、どうも風向きは異なる様子。そこで共通点の多い2台を比較しながら、新型車であるワゴンRスマイルの狙いを探ってみた。

 現在の軽自動車市場は、「ホンダN-BOX」、「スズキ スペーシア」、「ダイハツ タント」のスーパーハイトワゴンがトップ3を占める。その人気の理由のひとつに、スライドドアの存在がある。最新のデータでは、2020年度の軽乗用車販売台数の52.3%がスライドドア車なのだ。しかし、スライドドア車は、スーパーハイトワゴンに集中しており、軽ハイトワゴンでは、「ダイハツ ムーヴ キャンバス」のみ。そのダイハツの近年の動向を探ると、キャンバスが加わったことで、ムーヴシリーズの販売台数は年々上昇しており、昨年はベスト4に浮上した。これは軽ハイトワゴンでも、スライドドアを求める顧客が一定数いることの証といえる。そこでスズキも、新たなニーズ開拓の為に、新型車「ワゴンRスマイル」を送り出したというわけだ。

 しかしながら、同じスライドドア付きの軽ハイトワゴンといっても、「ムーヴ キャンバス」と「ワゴンRスマイル」のポジションはやや異なる。いずれもパーソナルユースを意識したモデルであることは同じだが、キャラは大きく異なる。ムーヴキャンバスは、往年のVWバスを彷彿させるクラシカルな1BOXライクに纏められており、ポップな雰囲気を持つ。まるでお洒落雑貨のようなクルマだ。それもそのはずで、メインターゲットを若い女性に絞っているのだ。一方、ワゴンRスマイルも、愛嬌のある丸目ライトのマスクを持つもののしっかりとしたグリルを備え、軽セダンを彷彿させる落ち着いた雰囲気に。全体的なフォルムもワゴン感は薄めだ。さらにスマイルのターゲット層は、老若男女を問わない幅広い世代とし、特に子離れ世代を意識している。どちらかといえば、大人向けのモデルなのだ。このため、ストライクゾーンは、ワゴンRスマイルの方が広い。この点が最大の差別化といえるだろう。

 実際にボディサイズを比較してみると、意外な一面が見てくる。なんとボクシーなキャンバスよりも、スマイルの方が全高は高く、さらに車室内も広いのだ。この辺は、ワゴンRのユーティリティをしっかりとスマイルにも受け継がせたかったというスズキらしい拘りなのだろう。ただ若い女性にターゲットを絞ったキャンバスの方が、メッセージ性の強さは感じられ、その点が大きな強みになっている。その点、スマイルは、ちょっと欲張りすぎた感は否めないのも正直なところ。しかし、特筆すべきは、それぞれが独自のアプローチで、スーパーハイトワゴンでない新しいワゴン価値を追求したことだろう。それが両者のデザインから受けるイメージと実サイズの違いに表れているのだ。またいずれも全高を抑えたハイトワゴンに仕上げることで低重心化を図り、走行安定性の向上が狙ったと考えられる。これは運転に不慣れな初心者からワインディングや高速走行など様々シーンを駆けるアクティブなユーザーの両者に応える高い基本性能の追求のためなのだろう。そう考えると、ワゴンぽいのに全高を抑えているキャンバスは、より初心者に優しい安全運転重視のパッケージといえるかもしれない。

スズキワゴンRスマイルとダイハツムーヴキャンバスのサイズ一

 スズキ ワゴンRスマイルダイハツ ムーヴ キャンバス
全長3395mm3395mm
全幅1475mm1475mm
全高1695mm1655mm
ホイールベース2460mm2455mm
室内長2185mm2115mm
室内幅1345mm1345mm
室内高1330mm1285mm

 それではワゴンRスマイルの真のライバルは、何処にいるのか。ちょっと贅沢な軽として人気を集めるホンダN-BOXなどの高価な軽スーパーハイトワゴンや登録車のエントリークラスとなるAセグメントハッチバックと睨む。そのため、主となるターゲットは登録車だけでなく、スーパーハイトワゴンを含めた幅広いダウンサイザーなのだ。さらに全高の高さがネックに感じるセダンとハイトワゴンユーザーからの流入もあるだろう。そのため、ユーザーの所有欲を刺激すべく、可愛すぎないデザインに加え、走りや静粛性など動的なもの、そして素材感やデザインなどの静的な質感の高さを重視しているのだ。ハスラーやラパン、スペースギアなど個性的な軽自動車作りが上手くなったスズキが新たなユーザーの獲得を目指し開発したワゴンRスマイル。販売数でも笑顔を見せることを出来るのか、大いに期待したい。

軽自動車の革命児 ワゴンRの歴史

初代ワゴンR(1993年-1998年)

初代ワゴンR(1993年-1998年)

 今や軽自動車の主力となった「ハイトワゴン」と「スーパーハイトワゴン」だが、このクルマの誕生が無ければ、今の軽自動車シーンは全く異なるものになっていたかもしれない。それが軽自動車の革命児、「スズキ ワゴンR」だ。

 ワゴンR誕生前夜となるスズキでは、乗員の快適性と機能性を追求した新しい軽自動車の構想が練られていた。それは新発想のミニバンタイプの軽自動車であった。当時、軽自動車の主流は、維持費の安い商用車仕様となるボンネットバン。しかし、セダンベースのため、1BOXの軽バンと比べると、荷室と使い勝手はいまひとつ。さらに1BOXタイプは、後席こそ広いが、乗り心地などの決して褒められたものではなかった。そこで新型車では、軽セダンと軽1BOXの良いとこ取りが図られたのだ。しかし、時代は流れ、平成に。消費税を含んだ税制改正で、税制優遇が薄まった商用車のニーズは下降し、乗用車タイプにシフト。そこで乗用ミニバンへと方向転換させて生まれたのが、1993年に登場した初の軽トールワゴン「ワゴンR」だったのだ。

 革新的だったのは、クルマだけでない。従来の女性中心とした軽ユーザー層という固定概念の打ち破りにも挑み、男性ユーザーの獲得にも動いたことだ。このため、ギア的なスマートなデザインが目指された。すっきりしたボクシーなスタイルに加え、精悍かつ力強さを感じさせる大型角型ヘッドライトや広いガラスエリアなど、従来の軽乗用車では感じなかったゆとりと安定感を強調。さらにRVを彷彿させるルーフレールの採用やギアの宝庫だった「ロフト」とのコラボ―レーションモデルの設定など、遊び心にも溢れていた。若い男性を取り込むという狙いは、結果的に男性ユーザーの獲得に成功するだけでなく、老若男女の幅広い層の支持へと繋がっていく。ワゴンRはたった1世代で、スズキの看板車種へと成長を遂げていく。ユニークな取り組みが、部品の共有化だ。バブル崩壊の影響より、徹底した低コスト化が図られたのも、初代の開発の大きなポイント。鈴木修社長(当時)の肝入りで、スズキの市販車から、多くの部品を流用。最終的には、全体の70%の部品共有化を達成。開発コストも大幅に抑えることに成功し、スズキの経営改善にも一役買った。

 意外なことにデビュー時のワゴンRは、かなりシンプルな構造だった。前席は独立式で、トランスミッションもフロアシフト。しかもNAエンジン車のみ。ドア構造も1+2ドアの左右非対称デザインなど、まさに質実剛健な作りであったが、市場の声を反映させることで、バリエーションも拡大。5ドアボディ、ターボエンジン、コラムシフト&ベンチシート仕様など、新たな仕様が続々と生まれた。さらに後に看板商品となる「RR」も、初代の特別仕様車として登場したもの。この初代の柔軟な商品展開が、大ヒットモデルとなるワゴンRの基礎を作り上げたといっても過言ではない。そんなサクセスロードを邁進していたワゴンRだが、デビュー2年後となる1995年には、永遠の宿敵となるダイハツ「ムーヴ」が登場。ワゴンRの進化に影響を与えたことは言うまでもないが、この2台を中心とした戦いが、今のワゴン中心の軽自動車市場の基盤となり、後の軽スーパーハイトワゴン対決へと繋がった。

2代目ワゴンR(1998年-2003年)

2代目ワゴンR(1998年-2003年)

 ここからは、歴代ワゴンRの歴史を簡単に振り返りたい。第2世代へと進化したのは、1998年のこと。新規格に合わせ、ボディを拡大したことが最大の特徴だ。基本構造は、初代から受け継ぐが、各部に改良を加えることで、質感を向上。デザインも初代のイメージを受け継ぎながら、流麗なものとし、乗用車としての魅力を高めた。ただ新規格となったことで、取り回しの良さが失われることが無いように、最小回転半径は、初代の4.6mから4.1mに抑えるなど、軽自動車の持つ運転のし易さに拘った。ボディタイプは5ドアに統一されたイメージが強いが、実は、モデル初期は、ワゴンRの特徴のひとつであった1+2ドアが継承されていた。初代で特別仕様だった「RR」が独立したグレードとなったのも、2代目から。スポーティなエッセン高めたことで、一躍人気グレードへと発展。ワゴンRに欠かせない柱のひとつとなった。

3代目ワゴンR(2003年-2008年)

3代目ワゴンR(2003年-2008年)

 第3世代は、使い勝手を追求した万能ワゴンとして、2003年に登場。ボクシーかつハイルーフを際立たせた初代のようなミニバン的スタイルを復活させた。特にカスタムのRRは、ヘッドライトデザインの上下2分割式の専用品とすることで、アメリカンワゴンのような雰囲気とし、カスタムワゴンの新境地を開拓した。前席のベンチシートは継承されているが、運転席の調整機構を向上させ、誰でも運転しやすい環境が整えられた。プラットフォームは新世代となり、ワゴンRの採用第一弾であった。さらにサスペンションも改良され、乗り心地と静粛性を高めたこともアピール。まさに全面進化を図った意欲作であった。新たな世界感を提案する拘りのワゴンR「スティングレー」の初登場も、この3代目から。標準車とRRとも異なる横基調のフロントマスクが与えれていた。

4代目ワゴンR スティングレー(2008年-2012年)

4代目ワゴンR スティングレー(2008年-2012年)

 スタイリッシュなデザインが印象的な4代目は、2008年に登場。当時のスズキの軽自動車のラインアップの充実化もあり、これまでのワゴンRとは異なる世界観が追及された。そこで再定義が図れたのが、カスタムモデル。伝統の「RR」を「スティングレー」に吸収。ビジュアルもスポーティさを強めた。もちろん、基本性能のワゴン的価値もしっかりと追求。リヤサイドウィンドを廃止することで、後席ドアを拡大。リヤシートにもスライド機構を標準化。後席とラゲッジスペースを使用用途に合わせて調整できるように。AT及びCVTのシフトレバーが、コラムからインパネシフトへと変更されたのも大きなトピックであった。

5代目ワゴンR(2012年-2017年)

5代目ワゴンR(2012年-2017年)

 軽ワゴン低燃費ナンバー1を実現させた5代目は、2012年にフルモデルチェンジ。この実現を可能としたのが、「スズキ グリーンテクノロジー」だ。その内容は、最大70kgにも及び徹底した軽量化やエネルギー回生システム「エネチャージ」の採用など、軽自動車の強みを活かしつつ、コスパと環境性能を磨き上げた。またパワートレインでは、エンジンを新世代RA06型に変更し、トランスミッションも副変速機付きとなったCVTを主力に。さらにプラットフォームも刷新し、ホイールベースを拡大。キャビンを拡大しながらも、取り回しの良さは先代同等に仕上げた。デザインは、4代目のイメージを強く受け継いでいた。ただ後期型では、プレーンな顔だった標準車のグリルを拡大し、押し出しを強め、存在感をアップ。さらに、環境性能強化のために、モーターアシストを強めた「Sエネチャージ」を採用することで、さらなる燃費効率の向上を図った。

6代目ワゴンR HYBRID(2017年-)

6代目ワゴンR HYBRID(2017年-)

 6代目となる現行型は、2017年に登場。最新プラットフォーム「ハーテクト」を採用するなど、新世代のワゴンRを目指した意欲作だ。デザインでは、ミニバンを意識したボクシーなデザインが特徴。さらにデザインは、標準車が2タイプに拡大。さらにカスタム仕様の「スティングレー」を合わせ、3タイプから選べるように。パワートレインは、Sエネチャージを進化させたマイルドハイブリッド仕様となり、モーターアシストを強化。安全面では、単眼カメラと赤外線レーザーレーダーを組み合わせた衝突被害軽減システム「デュアルセンサーブレーキサポート」の搭載をはじめ、大幅なアップデートが加えられた。またトランスミッションは、CVTに一本化されたが、遅れて5速MT仕様も追加された。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ