車種別・最新情報
更新日:2020.08.31 / 掲載日:2020.08.31
トヨタ、新型車「ヤリス クロス」を発売

HYBRID Z(2WD)<オプション装着車>
トヨタ自動車は新型車「ヤリス クロス」を8月31日に発売した。ヤリスシリーズならではの「軽快な走り」「先進の安全・安心技術」「低燃費」を受け継ぐ「ヤリス クロス」は、ヤリスと同様にコンパクトカー向けTNGA プラットフォーム(GA-B)を採用。利便性だけではないコンパクトSUVの新たな価値を追求し、コンパクトなパッケージを活かしたデザイン、性能、実用性を備えている。
都会的で洗練され、かつSUVらしく力強いデザイン
エクステリア
「Robust & Minimalist」思想を掲げ、デザインキーワードは「ENERGETIC SMART」。アクティブで洗練されたプロポーションを追求した。フロントビューは中央、ロア、フェンダーの立体構成が精悍な印象を与え、サイドビューはフロントからリヤコンビネーションランプまで通される水平基調の軸がSUVらしい力強さを、特徴的なキャラクターラインが力強さとユーティリティ性を強調する。リヤビューは、スクエア形状の中央部と大きな開口のバックドアが機能性の高さを演出し、大きく張り出したフェンダーが、フロントと同様の力強さを表現している。
HYBRID Z(2WD)<オプション装着車>
HYBRID G
HYBRID X
ボディカラー


インテリア


コックピットはセンターコンソールからディスプレイオーディオ(DA)への縦ラインが力強さを表現し、シート、ステアリング、シフトレバーなどが適切に配置される。TFTカラー液晶マルチインフォメーションディスプレイやメーター、DAを上方に配置するとともにヘッドアップディスプレイ(HUD)を採用、ドライバーの視線移動を抑え運転に集中できるインテリアを実現している(Eyes On The Road コンセプト)。インストルメントパネル上部には「スラッシュ成形」のソフトパッドを採用し、また、温かみのある新素材フェルトをドアトリムに広範囲に採用するなど、上質で心地よい室内空間としている。
HYBRID Z
HYBRID G
HYBRID X
SUVらしい車高を活かした荷室空間

デッキボードを下段にセットすると、荷室容量はコンパクトSUVでトップクラスの390L。110Lのスーツケース2個、あるいは9.5インチのゴルフバッグ2個が積載可能だ。トヨタのコンパクトSUVとして初めて4:2:4分割リヤシートや6:4分割アジャスタブルデッキボードを採用。荷物の固定にはユーティリティフックとフレックスベルトを組み合わせ、多彩なデッキアレンジを可能としている。また、荷物の積み降ろしに便利なハンズフリーパワーバックドアを設定。スマートキーを携帯していればリヤバンパーの下に足を出し入れするだけでバックドアの自動開閉が可能(トヨタコンパクトSUV初)で、トヨタの従来車と比べて約2倍のスピードで素早く開閉する。手の届きやすい位置にあるセンタートレイや大型のフロント・リヤドアポケットをはじめ、各所に使い勝手の良 い豊富な収納スペースを配置している。

コンパクトカーの扱いやすさとSUVらしい力強い走りを高次元で両立

安定していて安心、かつ意図通りで心地よい「Confident & Natural」な走りを実現。ヤリスと同様のコンパクトカー向けTNGAプラットフォーム(GA-B)を採用し、 軽量高剛性で低重心なボディを追求。サスペンションの一新とあわせ、ヤリスシリーズらしい軽快なハンドリングと上質な乗り心地を両立している。TNGA思想に基づく直列3気筒1.5Lダイナミックフォースエンジンを採用した新世代ハイブリッドシステムを搭載。力強い走りに加え、WLTCモード30.8km/Lというクラス世界トップレベルの低燃費を達成した。
様々な路面状況に対応できる 4WD システム
ガソリン車にはアクティブでSUVらしい走りの機能を搭載し、ハイブリッド車には雪道などでも安心なE-Four(電気式4WDシステム) をトヨタコンパクトSUVとして初設定。トヨタコンパクトSUVとして初となる「マルチテレインセレクト」をガソリン4WD車に搭載。路面状況に応じた走行支援を3つのモードから選択でき、オフロードや滑りやすい路面における走破性向上をアシスト。E-Four車もトヨタコンパクトSUV初搭載となるシステムを採用。アクセル操作に対するトルクを制御して雪道など滑りやすい路面でのスムーズな発進に寄与する「SNOWモード」、悪路で接地するタイヤに適切な駆動トルクを配分してスムーズな脱出を助ける「TRAILモード」を備えている。また、ガソリン4WD車/E-Four車ともに、降坂時に低車速を保って安定走行をサポートする「ダウンヒルアシストコントロール」を搭載している。
マルチテレインセレクト
E-Four(電気式4WDシステム)



ダウンヒルアシストコントロール

「安全・安心」「快適・便利」な先進機能
予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を標準装備(X“B パッケージ”を除く)
「Toyota Safety Sense」は、ヤリスの機能を継承しつつ発展させた最新版。下記のような多様な機能を備えている。
プリクラッシュセーフティ
歩行者検知(昼夜)と自転車運転者検知(昼)を備え、衝突回避や被害軽減をサポート。右折時の対向直進車や右左折後の横断歩行者も検知対象として、交差点事故への対応範囲を拡大した。
低速時加速抑制機能
前方に対象物がある状態で、停車/徐行状態からアクセルペダルが必要以上に強く踏み込まれた場合、エンジン出力を抑制したり弱いブレーキをかけたりして加速を抑制し、衝突回避や被害軽減を支援する。
緊急時操舵支援機能

自車線内の歩行者と衝突する可能性が高く、自車線内に回避するための十分なスペースがあるとシステムが判断した場合、ドライバーの回避操舵をきっかけに車線内で操舵をアシストし、車両安定性確保と車線逸脱抑制をサポートする。
レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付

先行車の追従走行を車速に応じて支援することにより、ロングドライブを快適にする。
レーントレーシングアシスト[LTA]
レーダークルーズコントロール使用時に同一車線内中央を走行できるよう操舵支援を行う。
アダプティブハイビームシステム[AHS]
LEDの点灯・消灯を制御し、先行車や対向車がいる状況で、その車に光が当たる部分だけを自動的に遮光しながら周辺をハイビームで照らし、夜間の優れた視認性を確保する。(オプション/トヨタコンパクトSUV初)
ロードサインアシスト[RSA]

カメラで認識した道路標識をディスプレイに表示して見落としを減らし、安全運転を促す。
トヨタコンパクトSUV初のセカンダリーコリジョンブレーキを搭載
センサーが衝突を検知してSRSエアバッグが作動した際に、自動的にブレーキと制動灯を制御して車両を減速させ、二次衝突による被害軽減に寄与する。
ブラインドスポットモニター[BSM]を設定
ドアミラーの死角となる後側方の車両や、隣車線の最大約60m後方までをミリ波レーダーで検知。車両が接近するとドアミラー内のインジケーターが点灯。インジケーター点灯中にウィンカーを操作すると、インジケーターが点滅して注意喚起を行う。
トヨタ初、横風対応制御付きのS-VSCを搭載

高速走行中の強い横風を検知すると車線からの逸脱を抑制して安全な走行をサポートする。
トヨタSUV初、高度運転支援「トヨタチームメイト(アドバンストパーク)」を設定

パノラミックビューモニター付きの駐車支援システムを設定。ヤリスと同様にステアリング/アクセル/ブレーキを制御し、ガイドに従ったシフト操作のみで駐車が完了する。カメラと超音波センサーによって周辺を監視し、障害物 などを検知した場合は警報とブレーキ制御で接触回避を支援するほか、駐車位置を登録しておけば白線のない駐車場での使用も可能。
快適装備も充実
運転席6ウェイパワーシート、乗降時の足腰の負担軽減に寄与する運転席ターンチルトシート、ステアリングヒーターおよびシートヒーターなど各種快適装備を設定。
ハイブリッド車にアクセサリーコンセントを設定
ハイブリッド車に設定されるアクセサリーコンセントはAC100V/1500W。一般的な電気製品を使用できるほか、停電などの非常時には電源として使用することも可能だ。
最新のコネクティッドサービス
ディスプレイオーディオ(DA)と DCM(車載通信機)を全車に標準装備。SmartDeviceLink(SDL)やApple CarPlay、Android Autoなど、スマートフォンとの連携機能によってカーライフをサポートしてくれる。
ラインナップ・車両本体価格
