車種別・最新情報
更新日:2019.06.01 / 掲載日:2019.06.01
TOYOTA カローラスポーツ【ベストグレード一発指南】
※人気グレードランキングは4月中旬時点でのメーカー発表による。集計期間、グレード区分等は各メーカーによる。
●文:川島茂夫
ベストグレード【G“X”】

カローラスポーツ G“X”(CVT・FF)主要諸元
●全長×全幅×全高(mm):4375×1790×1460●ホイールベース(mm):2640●最低地上高(mm):135●車両重量(kg):1310●駆動方式:FF●パワートレーン:1196cc直列4気筒直噴(116PS/18.9kg・m)●トランスミッション:CVT●WLTCモード燃費(km/L):16.4●燃料タンク容量(L):50(レギュラー)●最小回転半径(m):5.1●タイヤサイズ:195/65R15
遠出も街乗りも安心かつ良質に

久々のカローラの2BOX型だが、実用車としてのカローラの経済性と汎用性の側面を基本としながら「スポーツ」のプレミアム性を求めている。ガソリン車とハイブリッド車で構成されるが、ガソリン車には1.2Lターボを採用し、プレミアムコンパクトと呼ぶにふさわしいスペックと性能を備えている。全車速型ACCと走行軌跡制御型の高機能LKAを核にした新世代トヨタセーフティセンスの全グレード採用(MT車を除く)にも表れている。車種展開も価格レンジを拡げるための普及仕様が設定されない。したがってグレード選択は走りの志向や付加価値をどのくらい求めるかか要点となる。とくにパワートレーンの選択は重要だ。ハイブリッド車が上位に位置するがパワーフィールがけっこう異なるので、車名の「スポーツ」の部分に期待するユーザーは走行テイストの確認を。
基本情報まとめ

■現行型デビュー:’18年6月 ■最新改良:’18年8月(6速MT追加)
TNGAをさらに進化させ、走りにこだわった

「新世代ベーシック」を謳うハッチバックカローラ。名前の通り走りの良さにこだわって開発。ガソリンターボとハイブリッドがあり、’18年8月には6MT車を発売(ターボのみ)。車載通信機DCMを全車標準としたトヨタ「初代コネクティッドカー」でもある。
【選び分けのツボ】ターボかハイブリッドか?
ハイブリッドはプリウス系。「らしさ」が際立つのはターボ車
ターボ車は6速MT仕様も設定され、CVT仕様全車採用の10速スポーツシフトもハイブリッド車にはない。これが端的に両パワートレーンのキャラの違いを表す。だからといってターボ車がマニアックという意味ではなく、実用動力性能と燃費のバランスを取った設計である。ハイブリッド車を狙うならハードウェア面で近いプリウスとの比較も欠かせない。
■1.2Lターボ
■1.8Lハイブリッド
【選び分けのツボ】上級“Z”の専用装備は?
AVSなどの走りの装備は“Z”系だけに設定される

ガソリンもハイブリッドも、“Z”のみにオプション設定されるAVSを選ぶと、ドライブモードが専用の5段階制御となる。
標準装備では内外装のグレードアップが目立つが、専用OPの設定が見逃せない。電子制御可変ダンパーのAVSやドライブモードセレクト、HUDを用意。走りのスポーツ性を重視するならば専用OP付きのG“Z”系がベストである。ただ、標準サス仕様も操安と乗り心地のバランスがよく、高速ツーリング主体でもAVSにこだわる必要はないだろう。
【選び分けのツボ】“あえてMT”に意味はある?
性能差はなく、燃費や先進装備の内容でもCVTが優位に立つ
MT仕様はクラッチを踏むスティックシフトが好きなドライバー向けと考えていい。ちなみにWLTC燃費はCVTが不利とされる高速モードでもCVT車が勝っている。また、安全&運転支援機能の設定も異なり、LKAがMT仕様では逸脱予防支援止まり。ACCは30km/h以上の対応となり、アイドリングストップ機構も採用されていない。
■6速MT
■CVT