車種別・最新情報
更新日:2019.04.10 / 掲載日:2019.04.10
今、買うべき1台はこれだ!平成最後のSUV王座決定戦【カテゴリーE】

LEXUS RX

国産屈指のプレミアムSUVらしく 価格設定もトップクラス
NAVI・AI-AVSや上級本革内装などのコストがかかった装備が備わるためか、標準仕様車とFスポーツ&バージョンL車との価格差はかなり大きい。

豪華なインテリアが選べることもレクサスSUVの魅力。特にバージョンL車は輸入車プレミアムとも互角に戦えるほど。ハイブリッド車は3列シート仕様も選ぶことができる。
カテゴリー1位 パワートレーン&駆動方式 3.5Lハイブリッド+4WDモデル 148/180点

いずれのモデルもコスパとレジャー適性は伸び悩んだが、このクラスの上位を独占。豪華キャビンを売りとするレクサスらしく、3名ともキャビン性能はほぼ満点に近い評価を与えていた。

採点チェック

【川島茂夫】ロングキャビン仕様は選べないが2Lターボ車でもRXの世界は楽しめる
国産プレミアムSUVのトップクラスに位置するモデル。悠々としたボディサイズと高性能、贅沢な仕立ての内外装は、輸入車SUVとも互角に戦える存在だ。パワートレーンは2LターボとV6ハイブリッドが用意され、予算に応じた楽しみ方も可能。高性能にこだわりがなければターボ車が手頃。ただ登場以来、注目を集めている3列シートのロングキャビン仕様を選べるのは、ハイブリッド車のみ。この点は少し残念だ。
【まるも亜希子】内外装の仕立ては国産トップクラス プレミアム重視ならこれ1択だ
レクサスらしい斬新なエクステリアデザインはもちろんのこと、エレガントでおもてなし装備にあふれるインテリアも魅力的。肌触りやフィット感にも優れるシートの質感は、フロント側もリヤ側も申し分なく、快適な時間を過ごすことができる。全長が110mm長くなる3列シート仕様も悪くないが、キャラとしては2列シート仕様が合っている。軽快な走りを求めるなら2LターボのFF車、重厚感があって上質かつオフロード性能も望むなら、V6ハイブリッドの4WD車をオススメしたい。
MITSUBISHI アウトランダー PHEV

改良時に価格も上昇したが それだけの価値はある
昨年のマイナーチェンジでエンジンを2Lから2.4Lに拡大。価格も30万円ほど高い設定になったが、リヤモーターの強化やバッテリー容量の増加など、PHEVモデルとしての完成度が高まった。
エンジンは主に発電担当。高速走行時のみ駆動力も用いられる仕組み。2.4L化の恩恵は走行性能向上の余裕に当てられ、電動走行領域の拡大や電動航続距離が10%ほど延びている。
本革仕様のSエディションやGプレミアムなど、プレミアムな雰囲気を高めたグレードも設定される。
ライバルとなるプレミアムSUVに比べると、細部の造りなどは少々見劣りしてしまう。
カテゴリー2位 パワートレーン&駆動方式 2.4Lハイブリッド+4WDモデル 147/180点

●アウトランダーPHEV グレードバリエーション
チェックポイント HV車でも本格メカニズムを採用 オフロードにも自信あり

電動駆動を主とするがS-AWCも最新仕様を採用。路面状況の変化に対して瞬時に前後左右4輪の駆動力配分もコントロールすることで安定した走りを披露する。雪道に特化したスノーモードも備えるなど万全の体制だ。
採点チェック

【川島茂夫】電動の魅力をいち早く取り入れた日本が誇る、一味違う上級SUV
シリーズ式をベースに高速巡航用にエンジン直動機構(パラレル式)を備えたハイブリッドを採用。急速充電に対応した外部充電機構や電動後輪駆動系による4WDシステムなど、先進性と実用性を高次元で両立したパワートレーンも見所だ。アウトドアレジャー用途向けの機能で目立った部分はないが、先進エコという点ではSUVの最上位。上級SUVらしい実用性を持ちながら、電気自動車時代をひと足早く垣間見ることができるのも魅力だ。
【まるも亜希子】内装仕立てに物足りなさはあるが唯一無二の走りは他車では味わえない
価格帯から考えると、インテリアの質感などはややチープに思えるかもしれないが、アウトランダーPHEVは見えない部分にこだわりがある。特にオフロードの走破性だけでなくオンロードでの安定性やコーナリング性能までを総合的に高める「S-AWC」は、他社の4WDシステムとは一味違うもの。これが全てのシーンでの走りの満足度につながっている。また1500Wの外部電源として使えるのも魅力。レジャーの幅が格段に広がるはずだ。
TOYOTA ハリアー

カテゴリー7位 パワートレーン&駆動方式 2.5Lハイブリッド+4WDモデル 135/180点
採点チェック

【川島茂夫】ハイブリッドは最上位グレードに ふさわしい車格を持つ高性能車
ハリアーはアウトドアレジャーのツールと言うよりも、ラグジュアリーワゴンをSUVにシフトさせたようなモデル。走行ハード面はある程度の悪路対応もしているが、アウトドアの雰囲気は控え目。本領発揮はあくまでもオンロードだ。400万円を超える価格帯ではレクサス勢の後塵を拝してしまうが、ハイブリッド車は電動後輪駆動を備える上級システムが与えられているため、動的性能もトップクラス。決して悪い選択ではない。
LEXUS UX

カテゴリー10位 パワートレーン&駆動方式 2Lハイブリッド+4WDモデル 132/180点
採点チェック

レクサスクロスオーバーシリーズの末っ子となるモデルだが、背の低いSUVと言う独自のキャラクターを持つ。基本コンポーネントはC-HRと共通項があるものの、多くの部品はUX用に専用開発されている。その走りは基本に忠実かつレクサスの“しっとりと奥深く”を忠実に再現。パワートレーンは2L・NA車とハイブリッド車が選べるが、どちらも甲乙つけがたい実力派。400万円~という価格は少々抵抗があるかもしれないが、価格に見合った実力を持っている。
カテゴリーE 400万円~クラス 採点結果

このクラスのSUV、私はこう評価する!
【川島茂夫】プレミアム性に優れるRXが 上位を占めるのは順当な結果
UXはレクサスが相当気合いを入れて造ったこともあり、完成度はかなり高いが、車格的には1サイズ下の存在。いいクルマとは思うが、この価格帯ではやはり苦しい。ここまで予算を出すならば、高級感や性能の付加価値が決め手になるが、車格感まで考慮すればRXが1位の評価になるのは自然なことだ。ちなみにCR-Vは高級感や付加価値の面で、アウトランダーPHEVはキャビン仕立てや装備の面で少々見劣りを感じてしまう。
【まるも亜希子】正統派プレミアムか? 近未来SUVか? 実に悩ましい
このクラスからレクサス勢が入ってくるが、いずれのモデルもインテリアのモダンさ、質感の高さからキャビン性能は軒並み高得点。ボディの大きさも手伝って使い勝手はRXが10点を獲得した。ただ総合1位はアウトランダーPHEV。キャビン性能では質感や快適装備の面で低い点数だが、クラス唯一のプラグインハイブリッドという先進性、EV走行もできる独特のファントゥドライブは、1位に値するものだ。とはいえ合計得点はかなり接近した結果となった。
【山本シンヤ】アウトランダーPHEVは この価格でも狙う価値はある
この価格帯になるとプレミアムSUVが中心だが、オススメしたいのはそれらではなくアウトランダーPHEVだ。この値段で電動パワートレーンの最先端が手に入ると考えると超お得だ。CR-Vは内外装の質感に課題があるが、スポーツハイブリッドi-MMDがそれらをカバー。レクサスは三兄弟の中でベストはUX。ボディはコンパクトで居住性も割り切られているが、走りの実力は兄貴分を大きく超えるのはもちろん、レクサス全ラインアップの中でトップクラスである。