車種別・最新情報
更新日:2019.03.04 / 掲載日:2019.03.04
実力ナンバー1モデルはこれだ! ジャンル5【コンパクト&ミドルセダン】

往年の王者プリウスが貫禄のナンバー1を獲得

●コンパクト& ミドルセダン 2018年 登録台数ランキング
コンパクトセダンはトヨタ勢が上位を独占。中でもプリウスは貫禄の10万台超えを達成。現行型は人気に陰りが……という声もあるが、まだまだベストセラーであることを証明してくれた。昨年末にビッグマイナーチェンジが施されたことを考えれば、今年も首位独走は間違いない。4位以下はどんぐりの背比べだが、なかなかの実力派モデルが下位に留まっていることは少々残念。特にインプレッサG4やグレイスなどはもっと売れてもいいはずと、どうしても考えてしまう。
TOYOTA プリウス/プリウスPHV

価格帯:251万8560~347万8680円/326万1600~422万2800円
待ち望んでいた マイナーチェンジで 人気復活なるか?
2018年12月のマイナーチェンジでは、通信&インフォテインメント機能の強化に加えて、フェイスリフトも実施。未来的なルックスが和らぎ、普通のセダン顔に近づいた。トヨタの看板モデル、復活なるか? と、注目されている。
インテリアの質感向上も 最新仕様の武器の一つ

プリウスPHVと同サイズの縦型11.6インチ大型ディスプレイも選択可能。コックピットの未来感を大きく高め、上級志向を強化している点も見所だ。
熟成のTHS2。その魅力は健在だ
従来型と同様の1.8L直4+モーターのTHS 2を搭載。電動走行の静かさや瞬発力に加えて燃費性能も強み。
不満は運転支援機能がトヨタ最新ではないことぐらい。
実力ナンバー1モデルはこれだ!
【山本シンヤ】アクセラセダンのハイブリッドは 今が購入のラストチャンス
プリウス/プリウスPHVがダントツの存在。現行型のデザインに賛否があり人気が落ちたと言われるが、依然として総合力は高い。登録台数2位のカローラアクシオはモデル末期ながら安定のセールスだが、5ナンバーボディである事以外はオススメできない。意外な穴場は5位のアクセラセダンのハイブリッド。トヨタのハイブリッドシステムを使っているが、マツダの手により素直な走りに仕上がっている。次期型ではラインナップから消えるので買うなら今のうちだ。
【まるも亜希子】プリウスは文句なしの1位だが シビックの走りの楽しさも捨てがたい
登録台数で独走する現行プリウスは、低燃費に加えて運転しやすさや乗り心地が大きく向上。リヤゲートがガバッと開くため荷物の出し入れもしやすく、実はファミリーユースにも向いている。実力でも文句なしの1位だ。ただ若々しさや走りの楽しさを望むなら、シビックセダンも面白い選択。運転席はスポーティに、後席はゆったりリラックスできる空間で、トランク容量もゴルフバッグ4個がすっぽり入る大きさを持つ。安全性能が高いことも大きな魅力だ。
【川村茂夫】プリウス1強は仕方がないが アクセラセダンも検討の価値あり
もはやプリウスはハイブリッドの伝道者に留まらず、イメージ的にはエコスペシャリティの代名詞になっている。現行型に投入された先進性はPHVくらいであるが、セダンそのものが実用性重視で選ぶカテゴリーでなくなった現在では、そのイメージだけでも十分魅力的だ。ただ、セダンらしいウェルバランスを求めるなら、安全&運転支援機能や高速長距離適性に優れたアクセラセダンやインプレッサG4も検討すべきである。
このジャンル 2番手モデルは こいつ! MAZDA アクセラセダン

売れていなくても実力は一級品ハイブリッドは特にオススメ
すでにモデル末期だが、走りの実力が高く評価されるアクセラセダン。特にハイブリッド車は次期型はTHSではなくマイルドハイブリッドになるため、良質なハイブリッドセダンを求めるならば狙ってみる価値はありそうだ。
執筆陣はこう評価する
【山本シンヤ】現行型は走りもイケる PHVのGRスポーツがオススメ
先代型までは燃費一辺倒だったが、現行型は走りも優れる。ただ、ハイブリッドが一般的になってしまった現在では、次の一手が必要なのも事実だ。オススメはPHVのGRスポーツ。
【まるも亜希子】ノーマルのプリウスでも その素性の良さは歴然
ベストはプリウスPHVだが、プリウスでも十分すぎるほど満足の出来だ。マイナーチェンジ後の新型で乗り味に大きな違いを感じられなかったは、元が良かったからなのかも?
【川村茂夫】ハイブリッド車の中でも バランスの良さはピカイチ
走りと燃費性能のバランスの良さは、ハイブリッド車全体の中でもトップクラス。燃費の良さに加えて走りを求めるならば、プリウスPHVを購入することをオススメする。