車種別・最新情報
更新日:2019.03.04 / 掲載日:2019.03.04
実力ナンバー1モデルはこれだ! ジャンル4【アッパーミドルミニバン】

王者アルヴェルの牙城は今年もゆるぎない

●アッパーミドルミニバン 2018年 登録台数ランキング
アルファード/ヴェルファイアの登録台数は、高価格車にもかかわらず10万台超えを記録。2018年のビッグマイナーチェンジがハマったとはいえ、これほどの台数が売れたのは圧巻。ちなみに2018年後半は諸事情で受注がストップしていたことを考慮すれば、それがなかったらさらに台数は伸びていたはずだ。2番手以下はどんぐりの背比べだが、注目はデリカD:5。1月末までの事前予約では4000台を超える受注が入っているなど、魅力が大幅に高まった新型の登場で台数を伸ばすのは確実だ。
TOYOTA アルファード/ヴェルファイア

価格帯:337万6080~750万2760円
マイナーチェンジで 商品力が大幅強化 疑いなきナンバー1
2018年のマイナーチェンジで安全&運転支援機能を大幅に強化。LTAなどのトヨタ車トップクラスの強力な運転支援を手に入れた。その人気はすざまじく、マイナーモデルにもかかわらず、多くのバックオーダーを抱えてしまったほど。
ハイブリッド車は 動力性能も優秀

オススメはハイブリッド車。ツインモーターを積む上級仕様ゆえに、動力性能も省燃費性能も一線級をキープ。価格は高くなってしまうが、それだけの価値はある。
豪華なキャビン空間は、選ぶ大きな理由
豪華なインテリアを売りにしているモデルだけに、どのグレードを選んでも豪華さを楽しめる。
その中でもエグゼクティブラウンジ系は別格の存在。
実力ナンバー1モデルはこれだ!
【山本シンヤ】個性で選ぶならば デリカD:5も唯一無二の存在
登録台数/実力共にアルファード/ヴェルファイアがトップなのは納得。ある意味“王道”的な選択だろう。特に現行型はアルファードの人気が高く、高価なグレードはバックオーダーを抱えるほど。ただ、個性と言う意味ではデリカD:5も負けていない。SUVとミニバンのクロスオーバーと言う唯一無二の存在だが、先日フルモデルチェンジと言っていいくらいの大幅改良により、見た目はもちろん走りや快適性、静粛性を含めて大きくレベルアップしている。
【まるも亜希子】X全方位に進化した新型デリカD:5は このクラスの2番手になりうるモデル
まるで飛行機のファーストクラス並みに広くて装備充実の室内空間や、ハイブリッドがあることなど、もはやラグジュアリーミニバンとしてライバル不在と言えるのが、アルファード/ヴェルファイアだ。広くて豪華でいろいろできるミニバンが欲しいなら、これしかないだろう。ただ、新しくなったデリカD:5は豪華さでは及ばないものの、室内の静粛性アップや手厚くなった装備で魅力が増し、元からの高い走破性も健在。個性派として2位に推したい。
【川村茂夫】アル/ヴェルが唯一無二の存在だが 新型デリカD:5にも期待してみたい
圧倒的な存在感を放つアルファード/ヴェルファイアは、「プレミアム」というより「高級」と呼ぶのが似合いだ。ミニバンに必須な多用途性よりも豪奢な雰囲気に重きを置いた設計思想や、上級ハイブリッド&V6車の設定など、ひと昔前の高級車のイメージを1BOX型ミニバンに投影している。半面、多用途性を求めるユーザー向けとは言い難く、レジャー用途でのプラスαの機能や性能を求めるユーザーには最新型に生まれ変わったデリカD:5をオススメしてみたい。
執筆陣はこう評価する
「いつかはアル/ヴェル」 これが常識になりつつある
これは1位で納得。これまでは「いつかはクラウン」だったが、今では「いつかはアル/ヴェル」と若者の憧れの対象にもなっている。家族のミニバンを高級車に進化させた功績は大きい。
車格や装備を考えると 売れていて当然
売れて当然の車格や充実装備を持っていることは大きいが、エルグランドやエリシオンなどライバルが失速していったことも、人気が集中している一因かもしれない。
クラウン全盛時代の 系譜を受け継ぐ存在だ
ひと昔前のクラウンの立ち位置を引き継いだモデルである。もてなしは亭主の矜恃というような高級感がいい。嗜好は異なるがロイヤルサルーンの後継と言ってもいいくらい。
このジャンル2番手モデルはこいつ! MITSUBISHI デリカD:5

唯一無二の魅力を突き詰めた 上級ミニバンの異端児
新型はディーゼルモデルのみになるが、従来型とは比較にならないほど全方位的に劇的進化。アルヴェルの牙城を崩すとまでは考えにくいが、このクラスのもう一つの人気モデルになる可能性を秘めている。