車種別・最新情報
更新日:2018.11.26 / 掲載日:2018.09.28
ジャンルNo.1を一刀両断 BESTBUY完全ガイド<ジャンル7>ハイトコンパクト
●文:川島茂夫
扱いやすい手頃なサイズと、高さを活かした室内が魅力のモデルが揃うハイトコンパクトジャンル。
月販平均台数 ※2018年1~7月の平均販売台数
1 DAIHATSU/TOYOTA/SUBARU トール/ルーミー/タンク/ジャスティ 16209台
2 SUZUKI/MITSUBISHI ソリオ/デリカD:2 4376台
3 HONDA フリード+ 1396台
ユーティリティと経済性を高いレベルで両立する
込み入った都市部でも扱いやすいサイズと、高さを活かした広々とした室内。後席を格納すれば高さのある荷物も楽々積載。見晴らしも開放感も良好。ユーティリティと経済性の両立で最高水準にあるカテゴリーである。
ハイト系は軽乗用が先行したジャンルであり、それを小型乗用クラスに展開したと考えてもいい。事実、販売首位のトール系も2位のソリオ系も軽乗用から上級発展したモデルだ。3位のフリード+はフィットのハードウェアから発展したミニバンのフリードを、2列シート仕様に仕立て直したモデルである。
3車に共通するのは高い全高を利した広いキャビンだけではない。スライドドアも見所のひとつだ。スライドドアは狭い駐車場等での乗降性だけでなく、荷物の積み込みなどにも役立ち、パワースライドにより利便性はさらに向上。天地に広いドア開口と相まってファミリー&レジャーユースで重宝するドアタイプである。
多様に使える実用性の高さは魅力的だが、高速長距離用途はちょっと苦手である。経済性を優先したパワートレーンやサスチューニングは短中距離用途を前提に開発されている。車格面でも1ランク上になるフリード+にしてもサスチューンも含めてタウンユースを軸足にした設計である。
長距離用途での走行性能のハンデを補う運転支援はフリード+がベーシックグレード以外にACCと半自動操舵LKAを採用。ソリオ系は車線維持支援が警報になるがACCは全グレードに設定。トール系は車線逸脱警報を採用するがACCは非設定である。
タウンユース主体ではコスパも含めて大きな違いは出てこないが、レジャーユースを前提に選択するユーザーは走行性能と運転支援のチェックは必須。用途が違えばコスパの評価も変わってくる。
BESTBUY1 HONDA フリード+

現行型発表:’16年9月16日
2018月販平均 第3位 1396台/月
車両本体価格:190万~274万8200円
車両本体値引目標:18万円/付属品込み平均値引:18.9万円
充実した先進運転支援装備でロングドライブに高い適性を持つ
ボディサイズも排気量も最大。要するに車格がライバル車よりも1クラス上なのである。その分だけ価格も高いのだが、多様な使い方を求めるならユーティリティも走行性能もゆとりが欲しい。3列シート車をベースにしているだけあって、後席使用時の荷室容量に余裕があり、パーティションボードで二段積載も可能。後席格納時には自転車等の大きな荷物も積める。1.5Lは高速では少々非力だが、同カテゴリーでは余裕がある。ACCと半自動操舵型LKAも設定され、ライバル車よりも高速長距離適性にも優れている。
ホンダセンシング装備モデルも選択可能
高速長距離走行時にドライバーの負担を軽減してくれる、ACCと半自動操舵型LKAをベーシックグレード以外に設定。ライバルに比べて優位に立つポイントだ。
荷室容量にも余裕がありユーティリティに優れる

ベースが3列シート車なので、後席使用時でも荷室にはゆとりがある。パーティションボードを使っての二段積載も可能で、ユーティリティの自由度が高い。
BESTBUY2 SUZUKI/MITSUBISHI ソリオ/デリカD:2

最新改良:’18年7月2日/’18年8月2日
2018月販平均第2位4376台/月
車両本体価格:145万9080~217万9440円/182万1960~229万9320円
車両本体値引目標:18万円/付属品込み平均値引:18.2万円
コンパクトなサイズながら高い居住性を確保する
狭い場所も楽に扱えるサイズながら、大柄な男性が乗っても悠々の居住スペース。床面地上高は高めだが、後席を格納すれば大きな荷物も積載可能。乗り心地はゆったりとした和み系。スーパーハイト系軽乗用の特徴をそのままにスケールアップしたモデルである。1.2Lの単一排気量設定だが、ガソリン仕様のほかにAMTと組み合わせたハイブリッド、CVTと組み合わせたマイルドハイブリッドを採用。どちらのハイブリッドも燃費向上が主目的であり、高速域では余裕がない。全車にACCを設定しているのが長距離用途向けの長所。
広々とした居住スペースで快適なキャビン

サイズとしては、狭い場所でも扱いやすいコンパクトボディだが、居住性の高さが魅力。大柄な男性でも快適に過ごせる。後席を格納すれば、大きな荷物も収納できる。
BESTBUY3 DAIHATSU/TOYOTA/SUBARU トール/ルーミー/タンク/ジャスティ

動力性能は魅力だが運転支援機能ではライバルと差がある
搭載エンジンは1L3気筒であり、スーパーハイト系軽乗用車をパワートレーンも含めてリッタークラスにグレードアップしている。とくに動力性能の効果が大きく、ターボ車は1.5L級と同等以上。フットワークはタウンユース向けだが、ターボ車は高速走行でも不足ないパワーを備えている。まとまりのよさでは販売首位に相応だが、先進運転支援機能がウイークポイント。車格相応のレベルとも言えるのだが、直接のライバル車はACCまで装備する。高速長距離走行の機会が少なければ問題ないが、ファーストカー用途ではやや気になる点だ。
ターボモデルは高速走行でも満足のいくパワー

搭載エンジンは1LNAとターボモデルを用意。ターボモデルは1.5L級と比較しても同等以上の走りで、高速走行でもストレスを感じない加速を実現。
提供元:月刊自家用車