車種別・最新情報
更新日:2025.07.30 / 掲載日:2025.07.30
新型RAV4の全貌〜メカニズム&装備〜
2025年5月21日、東京・有明アリーナで新型RAV4が世界初公開された。かねてから噂となっていた6代目RAV4は、トヨタ進める次世代の開発手法の第一弾の大役を担う期待のモデルだった。販売開始はまだ先で発表内容も限られるが、実車展示を踏まえ、新型RAV4について現在わかるすべてをお伝えする。
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久/編集部/TOYOTA
※新型RAV4の写真はすべてプロトタイプ。一部海外仕様を含む。
新型RAV4〜メカニズム&装備〜
PHEVは新世代となり先進安全機能も機能向上
トヨタのハイブリッドシステムと言えば初代プリウスから採用された動力分割機構を用いてシリーズ式とパラレル式を融合させたスプリット式が現在でも主力。次期型にも採用されているが、HEVモデルは現行型の改良仕様を採用、PHEVモデルには新開発のシステムが導入されている。
PHEVモデルではDCDCコンバータの一体化や新半導体の採用による損失の低減などが図られ、約30%容量増となる駆動用バッテリーと相まって満充電航続距離150㎞を目標に開発されている。また、現行型では普通充電のみだったが、次期型ではDC急速充電にも対応し、最速30分で80%までの充電が可能となり、レンジエクステンダーに近い使い方もできるようになった。
ADAS関連の詳細は未発表だが、AI技術の導入によりTSSは改良と機能追加を実施。ドライバー異常対応システムは路肩スペースへの自動停車機能が加わった。追加機能では従来は販売店OPだった踏み間違い検知による急加速抑制機能がTSSに標準となった。また、内容は不明だが、ADAS機能はアリーンにより開発効率を高めるとともにソフトウェアアップデートが図られるようだ。
第6世代PHEVシステム
PHEVには小型高効率化を実現した新世代ハイブリッドシステムを採用。モーター出力は12%強化。EV航続距離は従来の95㎞から150㎞(開発目標値)に。普通充電の性能向上に加え、急速充電機能を追加している。







GA-K改良プラットフォーム
現行と同じ車台を改良して剛性を向上。微小な振動を取り除く接着剤を新採用している。


新世代トヨタセーフティセンス(TSS)
ドライバー異常時対応システムや急加速抑制(写真)、3D映像のPVM(トヨタ初)を搭載。


最新仕様のマルチメディア
直感的に理解や操作が可能なディスプレイやシーンごとのメーター表示などを採用する。



次世代の開発環境「Arene」
交通事故ゼロを目指すトヨタが進めるクルマの知能化。その基盤となるのが「Arene」(アリーン)だ。世界中で多く売られるRAV4がその第一弾に選ばれた。


【新×旧】メカニズム&装備
新世代PHEVは従来とは異なる新開発システムだ
パワートレーンの注目はPHEV。モーターの高出力化もあるが、注目は高効率化だ。ハードウェアの軽量小型化や抵抗の軽減などの改良によりバッテリー容量増以上に電動航続距離を延伸。これらは電動車全般に共通する長所にもなる。ADAS関連はアリーンをプラットフォームとして展開。今のところ追加機能は限定的だが今後の展開が期待される。
RAV4 従来モデル

