車種別・最新情報
更新日:2025.07.28 / 掲載日:2025.07.28
これぞみんなの電気自動車! N-ONE e:は知れば知るほど面白い!!【ホンダ】

文と写真●ユニット・コンパス
レトロモダンな親しみやすいデザインで人気のN-ONEが電気自動車「N-ONE e:」になりました!
発売はもうちょっと先の「2025年秋」。ホンダによれば、N-ONE e:のコンセプトは「ホンダが考える手の届くEV」とのこと。ここでは、軽自動車に革命を起こしたホンダのNシリーズ最新作がどのようなクルマなのかを紹介していきます。
毎日を活発にしてくれる身近で扱いやすい電気自動車

名前が示すとおり、クルマとしてのキャラクターはN-ONEゆずり。毎日が楽しくなるような可愛らしさはそのままに、電気自動車ならではの利便性も追加されています。
エンジン車よりも走りはキビキビ、シングルペダルコントロールを選べばアクセルペダルひとつでリズミカルに走れるとのこと。待ち時間など車内で待機するときにエアコンをかけっぱなしにしていても静かなのも電気自動車ならでは。クルマがもうひとつの自分空間になります。
実車を見た感想は、「かわいいけど、甘すぎない」デザインで、老若男女を問わず乗れそうな雰囲気。ちょっと上目がちな目つきがまるでペットみたいです。リヤもエンジン車のN-ONEと差別化されていて、新しいNシリーズとしての個性を作り出しています。グリルに近づいて見ると不思議な質感をしているのですが、これはホンダ車のバンパーを再利用したリサイクル材で作られているとのこと。内装にもリサイクル材が採用されているのですが、デザイン的にも自然なのが嬉しいですね。
グレードは2種類。「シンプル・イズ・ザ・ベスト!」を形にした「e: G」に注目

N-ONE e:のグーレドは2種類。装備が充実している「e: L」、そしてシンプルにこだわった「e: G」です。上の写真では、左と真ん中が「e: L」で、右が「e: G」になります。

「e: L」は9インチのHonda CONNECTナビやアルミホイールが標準装備。エンジン車のN-ONEがそのまま電気自動車になったようなイメージ。




一方注目したいのが「e: G」で、一見すると価格を抑えたベーシックグレードのようですが、開発者によれば「シンプルさにこだわったモデルで、N-ONE e:らしさを突き詰めています」とのこと。


たとえば外観もアンテナレスですし、インテリアのダッシュボードもすっきりしています。これは、スマホをBluetoothで接続するシンプルオーディオを採用したおかげ。急速充電のコネクターもオプション。電気自動車に慣れていて、充電は普通充電があればだいじょうぶというユーザーにとっては、「あ! こういうの欲しかった」と思える仕様になっています。
クルマが巨大モバイルバッテリーになるAC外部給電器

クルマの電力を取り出して使えるAC外部給電器は、駆動用バッテリーが電源になる純正アクセサリー。AC100V、最大1500Wまで対応し、写真のようにお湯を沸かしたり電化製品が使えるようになる。普段は便利に、災害時には家庭のバックアップ電池としても使えるため、電気自動車を買って良かったと思えるオススメアイテムです。
N-ONE e:では使い勝手をよくするため、クルマをアクセサリー状態にしなくても使えるようにしているのがポイント。クルマのキーをロックした状態で、まさに巨大なポータブル電源のように扱うことができます。本体も小さいので、トランクに常時入れておけるのも嬉しいですね。
気になる価格や航続距離は続報に期待!

車体が軽ければ小さなバッテリーで十分な航続距離が確保できるので、軽自動車の電気自動車というのは理にかなったコンセプト。Nシリーズは軽自動車きっての人気シリーズなので、N-ONE e:が発売になれば電気自動車の普及に加速がつくかもしれません。
今回はデザインについての取材会ということで、駆動用バッテリーの容量や価格といった情報はおあずけ。ただヒントによれば、週に1度の充電で十分にまかなえる容量は用意していて、航続距離は270km以上あるとかないとか……。N-ONE e:の価格や航続距離は、電気自動車が本格的に普及するようなスペックを目指しているというので続報に期待ですね!