車種別・最新情報
更新日:2025.01.29 / 掲載日:2025.01.29
《2025ベストモデルガイド》アウトランダー
国産9ブランドの狙い目はコレだ!
今回の企画では新車購入を強力サポート! 国産各ブランドの強みや魅力を解説しつつ、狙い目モデルをピックアップ。さらに各車のおすすめグレードも紹介する。どのモデルのどのグレードが“買い”なのか、購入計画の参考にしていただければ幸いだ。
●文:横田 晃/渡辺陽一郎
MITSUBISHI ブランド解説
人気復調の兆しあり。ラインナップ強化に期待
このところ好調で話題に上ることも多いのが三菱自動車だ。ラリーフィールドで鍛え上げた得意の車両運動統合システムのS-AWC(スーパーオールホイールコントロール)と最先端の電動技術が詰め込まれたアウトランダーPHEVや、同じく高度な4WDシステムとタフな作りがプレイギアとして人気のタイ生産のピックアップトラック、トライトンは絶好調だ。
ご長寿モデルとなったデリカD:5と、ノベルティのデリ丸まで人気のデリカミニもとても売れている。軽EVのeKクロスEVは、人気の日産サクラの兄弟車となる。
ただ、最新決算ではこれまで日本以上に稼いでいたタイやインドネシアなどの東南アジア市場が、市況の悪化などでやや苦戦しているのが気になるところ。タイで生産して日本にも輸入していたコンパクトカーのミラージュは販売を終了し、小型車はスズキからOEM供給されるデリカD:2のみと、国内でもモデル数が不足しているのが残念なところだ。

MITSUBISHIの狙い目!>>>アウトランダー

自慢のフラッグシップ。最新の電動駆動制御で高い走破性をアピール
三菱はSUVや4WDの印象が強く、アウトランダーはその象徴となるモデルだ。現行モデルはプラグインハイブリッド車(PHEV)のみになり、前後にモーターを搭載する電動4WDが組み合わされる。モーター駆動は、エンジンに比べて駆動力の増減を素早く行えるため、4輪の綿密な駆動力制御も可能という利点があり、それが高い走破性の原動力になっている。駆動用のリチウムイオン電池の容量も大きく、1回の充電で102km(WLTCモード)の走行も可能と、PHEVとしての利便性が高いことも人気を集めている理由だ。


BEST OF BEST《おすすめグレード》
G(5人乗り) ●価格:587万9500円

7人乗りの3列シート仕様は、2列シート仕様に比べると価格が9万1300円高。あれば便利な機能だが、必要ないなら落として問題ない。そんな理由から中間グレードのG・5人乗りが、価格と装備機能のバランスが最も良い。その下のMに比べると価格が61万6000円高くなるが、シートが上質になるほか、アダプティブLEDヘッドランプなどの機能装備も標準装着だ。