車種別・最新情報
更新日:2023.11.01 / 掲載日:2023.10.31

《国産EV&PHEV大図鑑-7》スバル/ソルテラ

《ブランド別》国産EV&PHEV大図鑑全紹介

充電してモーターで走ることを基本とするプラグインハイブリッド車(PHEV)や電気自動車(EV)は、今や軽自動車のサクラ/eKクロスEVから新型センチュリーまで多様なモデルが揃う。注目ジャンルの国産PHEVとEV(商用車を除く)を一挙に紹介しよう!

●文:川島茂夫

★走行距離はWLTCモードの値。充電規格/V2Hへの適合にはオプションの充電ケーブル等の使用を含む。

SUBARU

 HEVはマイルドHVに近いパラレル式のe-BOXERのみ。現在、先端電動化モデルとして展開しているのはBEVのソルテラのみとなっている。本格ハイブリッドの登場も予想されるが、どちらかといえば電動化には消極的に感じる。また、BEVになればボクサーエンジンも左右対称レイアウトもなく、スバルのメカ的な個性が薄れる可能性もある。

この記事の目次

ソルテラ

●発表年月(最新改良):’22年4月(’23年4月)
●価格:594万〜682万円
※情報は元記事執筆時点(2023年9月)

【EV】一充電走行距離:487〜567㎞
【充電規格】普通(~200V)/急速(チャデモ)
【V2H】○

トヨタ・bZ4Xと共同開発だが走りのテイストは独自のもの
 トヨタとの協業により開発されたモデルであり、bZ4Xとは姉妹車の関係となる。基本ハードウェアを共用し、バッテリーを含むパワートレーンのスペックも共通。FWDと4WDが用意され、車軸毎にPCUやモーターを配したe-Axleを採用する。グレード展開は異なるがソーラー発電システムなど主な装備の設定も共通している。ただし、サスチューンはスバル独自の味付けがなされている。マニアックなタイプではないが、bZ4Xよりツーリング&スポーティ寄りと言える。

バッテリーを強固なフレームと一体化させ、安全性の確保と低重心&高剛性化を達成。
この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

内外出版/月刊自家用車

ライタープロフィール

内外出版/月刊自家用車

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ