車種別・最新情報
更新日:2022.09.12 / 掲載日:2022.09.12
新型ホンダZR-Vの価格はどうなる!?日本発売前予想!
今年春に北米で発表された新世代SUV「ZR-V」の発売が間近に近づいてきた。ティザーサイトで公開された情報を見る限り、走り自慢のホンダらしいモデルに仕上げられるようだ。まずはホンダ同門ライバルから比較してみよう。
●文:渡辺陽一郎/月刊自家用車編集部
HONDA 新型ZR-V
最新ハイブリッド搭載で9月にデビュー

強力ライバルが揃うだけに
戦略的価格の可能性もアリ
ホンダはSUV市場の拡大に応えて、一度終了したCR‐Vの国内販売を2018年に再開したが、大柄なボディと上級グレードのみ割高な価格の設定もあって販売は低迷。そこでCR‐Vの1つ下となるZR‐Vを国内向けに発売することになった。
その詳細は現時点では明らかにされていないが、北米仕様のHR‐Vの全長は4570㎜、全幅は1840㎜、ホイールベースは2655㎜と、現行のCR‐Vよりも一回り小さなサイズとなる。
プラットフォームやパワーユニットはシビックと共通。1.5ℓターボ車と2ℓをベースにしたハイブリッドのe:HEV車が投入される。価格は不明だが、SUVはベース車より高くなるのが一般的。そこで問題になるのはシビックが上級グレード中心の設定もあって、価格がやや割高なことだ。
シビックターボのLXは319万円、上級のEXは353万9800円、e:HEVは394万200円と、車格からすると相当高めに思える。仮にシビックの約20万円高の計算でZR‐Vの価格帯を予想すると340〜415万円のレンジになる。これでは現行CR‐Vと同程度になってしまう。
そこでZR‐Vの適正な価格を勘案すると、ヴェゼルが基準になる。同じホンダの売れ筋SUVだからユーザーも比べて選ぶのは当たり前。さらにヴェゼルは後席が広く荷室の使い勝手も優れていることも強み。リアルワールドでの利便性が高いことも、CR‐Vがヴェゼルに負けた理由ともいえる。
ヴェゼルの価格は、売れ筋になる充実装備のe:HEV・Z・2WDが289万8500円。ZR‐Vが2ℓエンジンをベースにしたハイブリッドを採用することで動力性能を向上させ、さらにシビック譲りのプラットフォームで優れた走行安定性を獲得していたとしても、ヴェゼルとの価格差は50万円以下に抑える必要がありそうだ。
つまりヴェゼルe:HEV・Zと同等の装備を採用したZR‐Vの価格は、340万円程度の可能性が高い。SUVは人気のカテゴリーだから価格競争も激しく、ヴェゼルもそこに対応して売れ行きを伸ばした。ZR‐Vも同じ対応を求められ、割高感が生じれば販売は伸び悩みかねない。
ちなみに他メーカーとの比較では、ボディサイズから判断するとCX‐5が最も近い。2.2ℓクリーンディーゼルターボを搭載するXD・Lパッケージ・2WDの価格が352万円だから、ZR‐Vの主力グレードが340万円位ならバランスが取れる。
もう一台挙げるとしたら新型エクストレイルも外せない。こちらはハイブリッドのe-POWER車のみしか選べないが、主力のX・2WDは349万9100円。これもZR‐Vが340万円程度なら、価格競争で不利にならない。
ちなみにRAV4ハイブリッドX・2WDも337万4000円で用意される。340万円前後の価格帯は、優れたミドルサイズSUVの激戦区なのだ。




2ℓ直噴+高出力モーターの新世代e:HEVを搭載


