新型コロナウイルス関連情報
更新日:2020.04.23 / 掲載日:2020.04.23

外出自粛でも楽しめる「クルマのペーパークラフト」が、いま静かなブーム!

 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐための外出自粛が長引く今日。快適な時間の過ごし方がいろいろと紹介され、注目が集まっている。そのなかで「自宅でカンタンに作れて楽しい」「机に置いておくと可愛い」「クルマ好きにとっての精神的な救済だ」などと話題を集めているのが、クルマのペーパークラフト。紙を素材として作るクルマの模型だ。

 自動車メーカー各社では、自宅にいても楽しんでもらおうと、ホームページなどでペーパークラフトのデータを提供し、それがちょっとしたブームの兆しを見せている。短時間で作成できて、子供と大人がいっしょに楽しめるようになっている。またメーカーごとの特色があり、完成品をコレクションしていく喜びも大きい。作り方などもわかりやすく説明されているので、ゴールデンウィークにでもぜひチャレンジしてもらいたい。

 まずマツダでは、1960年に発売された同社初の4輪モデル「R360クーペ」をはじめ、「コスモスポーツ」や「ルーチェロータリークーペ」、「ファミリア」などの懐かしいモデルから「ロードスター」、「デミオ」、「CX-5」といった現行モデルまでの10モデルのペーパークラフトデータが配信されている。各モデルには3段階の難易度も設定されているので順を追ってステップアップも可能だ。マツダでは社会貢献(人材育成)の一環として「次世代を担う子どもたちに、ものづくりの楽しさを感じていただきたい」と考え、ペーパークラフトデータを提供している。

 データをプリンターで印刷し、カットしてのり付けすれば完成となるシンプルさだが、出来上がりはなかなかリアルで満足度は高い。

関連ページ:マツダ車ペーパークラフト

 ホンダはジオラマ感覚が楽しめるペーパークラフトが魅力だ。「紙のクルマ」で知られる作家の溝呂木 陽氏によるオリジナルペーパークラフトは、ホンダ車のある生活風景などをペーパークラフトで表現したもの。春の農家やオートキャンプ、さらにはホンダがF1で初優勝した1965年のメキシコグランプリなどの多彩なシーンが用意される。

関連ページ:Honda ペーパークラフト|溝呂木 陽氏によるオリジナルペーパークラフト集

 日産はモデルラインナップが20台と豊富で、自宅で過ごす時間がたっぷりとあるこの時期にコンプリートを目指してみたくなる。どれも紙を超えた存在感がある。また、工作に自信がある人には1/18スケールで細部にまでこだわった「フェアレディZ NISMO」が用意されている。

関連ページ:夢が広がる、日産オリジナル・ペーパークラフト

 一方のトヨタ(トヨタ博物館)は、1966年誕生の「初代カローラ」、「セリカ リフトバック2000GT(1973年)」、そして「ボンネットバス(1963年)」というなかなかシブいラインアップだ。

 ほかにもスバルが、「インプレッサ」と「BRZ」のペーパークラフトデータの配信を行うなど、クルマのペーパークラフトは今後更なる盛り上がりが予想される。もう「自宅にいて退屈だ!」とは言ってられないようだ。

関連ページ:スバル用品株式会社 スペシャルダウンロードコンテンツ ペーパークラフト

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ