カーライフ
更新日:2020.09.29 / 掲載日:2020.09.29

台風の水害で車が水没・浸水・冠水したときの対処法!水に浸かっても走行できる距離を解説

台風の水害で車が水没・浸水・冠水したときの対処法!水に浸かっても走行できる距離を解説

グーネット編集チーム

大型台風の予報が出ると、水没・浸水・冠水などの水害が心配です。
車は、どのくらいの水位までなら走行できるのでしょうか?もし水に浸かってしまったら、どうなるのでしょうか?

今回は、「台風による水害と車」に関する情報をご紹介します。

冠水・浸水・水没した車はどうなる?

冠水・浸水・水没した車には、おもに以下のような現象が起きます。

電気系統の故障・トラブル
エンジンの故障(ウォーターハンマー)
各部品の劣化・腐食
カビ・雑菌の繁殖

雨や雪などの水分量であれば問題なく走行できますが、車の内部にまで水が侵入してくると、さまざまな故障・トラブルが発生します。
特に、水深30cm以上の場所で走行するのは危険です。マフラーが機能しなくなり、エンジンストップ(エンスト)につながります。

また、電気を通しやすい海水が車内に入ると電気系統がショートしやすくなるほか、発火・爆発のリスクもあります。

車が冠水・浸水・水没したらどうすればいい?

車が冠水・浸水・水没したらどうすればいい?

グーネット編集チーム

車が冠水・浸水・水没したら、以下の4つのポイントを参考にして行動しましょう。

水圧がかかる前に脱出する

車は60cm程度の水没でも人力でドアを開けるのが難しくなるので、水圧がかかる前に脱出するのが望ましいです。
脱出が遅れてしまった場合は、慌てずにサイドウィンドウが開くかどうか確認してください。水面が窓より下にあれば、電気系統がショートしていない限り、サイドウィンドウから脱出できます。

パワーウィンドウが機能しない場合は、サイドウィンドウを割りましょう。フロントウィンドウは大きくて視界に入りやすいですが、中間膜が入った合わせガラスになっているため、なかなか割れません。
強化ガラスを使用しているサイドウィンドウであれば、細かく砕けるうえに破断面も丸いため安全です。

水没しても焦らず脱出のタイミングをうかがう

窓が開かず、ハンマーや代わりになるものを持ち合わせていない場合は、焦らずに水が車内に入り込むまで、シートベルトを外して待機しましょう。水が車内に入り込むと車外との水圧差が減り、ドアを開けやすくなります。

ただし水圧がなくなるわけではないので、「ドアを強く蹴って開ける」ことを意識してください。

火災の危険!冠水後はエンジンをかけない

国土交通省は、「冠水・浸水・水没した車はエンジンをかけないように」と呼びかけています。砂利や異物が車の内部に入り込むと電気系統がショートしやすくなるほか、浸水によってエンジンが故障し、時間の経過とともに発火・爆発の危険性が高まるからです。

冠水後は、見た目に損傷がなくてもエンジンをかけるのは止めましょう。

水没した車はレッカー車で運ぶ

自力走行できなくなった車は、以下のような場所に連絡し、レッカー車を手配して移動してもらいましょう。

JAF
自動車保険のロードサービス
自動車販売店
整備工場

など

上記に加えて、国土交通省では以下の注意喚起も行なっています。

高圧電気を搭載したハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)は、むやみに触らないこと
発火のおそれがあるため、バッテリーと接触しないようにマイナス側のターミナルを外しテープなどで覆うこと

冠水・浸水したら自動車はどれくらい走行できる?

冠水・浸水したら自動車はどれくらい走行できる?

グーネット編集チーム

JAFのユーザーテストによると、浸水深30cmほどであれば時速10km・30kmのどちらでも約30mの走行ができます。ただし、時速30kmではエンジンルームへの入水があり、巻き上げる水量も増えるそうです。

浸水深60cmのなかでは、時速10kmで走行すると、約31m地点でエンジンが停止しました。
実際の環境下では、ほかにもさまざまな要因が関係してくるため、ユーザーテストよりも悪い結果になる可能性も十分にあります。
冠水している場所はできるだけ避け、迂回ルートを通行するようにしましょう。

冠水・浸水したら自動車はどれくらい走行できる?

グーネット編集チーム

まとめ

台風による水害に遭った場合は、「焦らず冷静に行動する」ことが大切です。
ドアが開くうちに脱出しておくのがベストですが、間に合わない場合は窓を割る、もしくは水圧が下がるのを待って車外に脱出してください。

冠水している場所は無理に走行せず、安全を優先して迂回路を検討しましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ