カーライフ
更新日:2019.06.22 / 掲載日:2016.12.01

チャイルドシートで義務化されたISOFIX規格の読み方・確認方法(見分け方)について

チャイルドシートで義務化されたISOFIX規格の読み方・確認方法(見分け方)について

goo-net編集チーム

2000年4月1日の道路交通法改正により6歳未満の乳幼児に義務付けられたチャイルドシート。

子どもを持つ大人ならばその利用は当然ですが、
車のシートにチャイルドシートを固定する方式に、
国際標準規格「ISOFIX」が存在することを知っている人はあまり多くありません。

ここでは、ISOFIXの基本的な情報や見分け方などを説明し、
より簡単にチャイルドシートを使えるように紹介します。

ISOFIX登場の事情と従来品との違い

チャイルドシートは座席に正しく設置して初めて子どもをアクシデントから守れるものです。
しかし、シートベルトを使った固定方法ではしっかりと固定できていないことが多く、
事故時に効果を十分に発揮できないことがありました。
そこで採用されたのが、車のシートにチャイルドシートを直接取付けるためのISOFIX方式です。

従来品はシートベルトを使ってチャイルドシートを固定していましたが、
ISOFIX方式に対応したチャイルドシートは、
接続バーの先に付いたコネクターを車のアンカー金具に差し込む方式で、
「直接車のシートに固定され安定する」という点で大きく異なります。

ISOFIXの読み方や日本での表記

日本での表記は「ISO-FIX」や間に半角を入れる「ISO FIX」を見かけることもありますが、
基本的に「ISOFIX」で統一されています。

また、カタカナ表記で、
「イソフィックス」や「アイエスオー・フィックス」という読み方もありますが、
現在は普及とともに「アイソフィックス」と一般的に読まれています。

2012年7月以降発売の新車にはISOFIX取付金具が義務化

子どもの安全のために、2012年7月1日からは法令により、
車の座席にISOFIX対応チャイルドシート用の取付金具の設置が義務付けられました。

それにより、2012年7月以降に新車で発売された全ての日本車には、取付金具が装備されています。

ISOFIXの確認方法(見分け方)について

購入を検討しているISOFIX対応チャイルドシートと車が適合するかどうかは、
チャイルドシートメーカーが提供している車種適合表により確認することができます。

また、チャイルドシートには差し込むための2本のバーがあり、
車の座席にもジョイントのための受け側の金具があるので、
見た目でもISOFIX対応かどうかを見分けることができます。
ほかにも、後部座席にISOFIXタグがあれば、ISOFIX対応チャイルドシート利用可能を示しています。

「2点固定式」「3点固定式」と書いてあるチャイルドシートは、
従来のシートベルト対応のチャイルドシートなので、商品名から見分けることも可能です。


いかがでしたでしょうか。
知らない人も多いISOFIXについての基本的な情報をご紹介しました。

大事な子どものためのチャイルドシートですので、
しっかりとした知識を持っていれば、商品選びもぐんと楽になるでしょう。
ぜひ参考にしてみて下さい。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ