カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

カー用品・パーツ
更新日:2018.09.26 / 掲載日:2018.08.17

【グーパーツ】DIYにチャレンジしよう!

工具の画像

汎用エアロ(リップ/スポイラー)はもはやドレスアップにおいて定番のアイテムとなった。今回紹介するのは、今、カスタムシーンで人気を博している“オーバーフェンダー”を手軽に再現できてしまうというフェンダーアーチモールだ。
(掲載されている内容はグーパーツ2018年10月号の内容です)

今回のDIY

G-CORPORATION
愛知県刈谷市東陽町2-1 2FTEL.0566-25-8105 https://www.g-corp.co.jp
汎用アイテムはもちろんホイールやエアロパーツ、ドライブレコーダーなど幅広く手掛けるカー用品メーカー。ユニークなものから実用性の高いものなど、国産/輸入問わず豊富なラインアップが特徴である。

話題のオーバーフェンダーを気軽に再現できる汎用モール

 イマドキのドレスアップにおいて定番となっているメニューがボディのワイド化だ。知らない人のために簡単に説明すると、車両の全幅を広げるカスタマイズのことを指す。 ではなぜそんなことをするのかというと、カスタムホイールを履く際に、幅の広いタイヤを履かせたりすることが多い。しかし、タイヤ・ホイールがフェンダー等よりも車両の外側に突出してはならないという保安基準があるため、ボディを拡張させなければ車検に通らないのだ(2017年6月に保安基準の改正があり、タイヤのみ10mm未満の突出であれば車検に通る)。 とはいうものの、最近の傾向としては「カッコイイからつけたい」というユーザーが多数を占めているだろう。 単にボディワイド化といっても種類があり、オーバーフェンダー(三日月形状のフェンダーを被せリベットやビスで取り付ける)、ブリスターフェンダー(フェンダーを膨らませた形状)が代表的な手法。施工に際しては、ボディを切ったり穴を空けたりするので、それなりの覚悟と金額が掛かることを肝に銘じておいてほしい。 大切な愛車にメスを入れるというのはかなり躊躇すると思う。そんな人のためにオススメしたいのが、Gコーポレーションよりリリースされている「フェンダーアーチモール ver.3」だ。感覚的にはオーバーフェンダーに近く、両面テープでの貼り付けになるのでボディに傷が付かない。オーバーフェンダーというよりも大きめなモールと言ったほうがピンとくるかも。 ただモールといっても片側9.5mmの膨らみがあるのでインパクトは十分。構造変更の必要もないので気軽に取り付けることができる。そのままではタイヤが引っ込んでてかっこ悪いので、スペーサーをかませてツライチにするのもアリだ。


icon フェンダー アーチモール ver.3:4800円

  • フェンダーアーチモールの画像

  • フェンダーアーチモールの画像

長さ1.5m、幅19mm、高さ9.5mmのモールが1台分(4箇所)付属。軽自動車や普通車であれば余裕をもって作業することができる。さらにはじめから3M製の両面テープがついているので即装着できるのもうれしい。

  • フェンダーアーチモールの画像

    転写仕上げが美しいカーボン柄がスポーティに演出。断面も、表面と同じカーボン柄に仕上げてある(カットした断面は素地色(黒)となる)。軟質PVC製のため、自由自在に変形させることができる。

  • フェンダーアーチモールの画像

    L字形状なのでフェンダーにピッタリと装着できるのがうれしいポイント。フェンダーの形状およびフェンダー折り返し形状によっては装着ができない場合もあるので注意が必要だ。

[DO IT YOURSELF]フェンダーアーチモール ver.3

準備するもの
・ハサミ ・パーツクリーナー ・ウエス ・マスキングテープ

1.接着面は入念に拭き上げる

  • 拭き上げる様子の画像

  • 拭き上げる様子の画像

モール裏側には3M製の両面テープが付いている。貼り付ける前に接着面をパーツクリーナーで拭き上げよう(中性洗剤を水で薄めたものでも可)。しっかり装着できなければ走行中に脱落する恐れもあるので注意。


2.貼り付ける位置を決める

モールを貼り付ける画像

貼り付ける前に1度マスキングテープを使って仮付けをする。L字形状なので簡単に合わせることが可能だ。


3.全体のバランスを確認

モールを貼り付ける画像

モールを仮付けしたら、全体のバランスを確認しよう。1度カットしてしまうと後戻りが出来ないので入念にチェック。


4.カットする場所をマーキング

モールを貼り付ける画像

好きな部分でカットできるのが本製品の特徴だ。失敗しないためにもマスキングテープなどで目印を付けておくと安心。


5.ハクリ紙を剥がして装着

  • モール装着途中の画像

  • モール装着途中の画像

両面テープのハクリ紙を剥がしながらゆっくり貼り付ける。気温が低いと粘着力が落ちるので、ドライヤーなどで温めながら作業すると◎


6.余分な部分をカットする

モール装着途中の画像

端まできたら先ほどマーキングした部分をハサミやカッターなどでカットしよう。切れ味が悪いと断面の見栄えが悪くなる。


完成

モール装着の画像

モール装着の画像

装着後は完全に接着されていないので、安全を考慮して24時間は置いておきたい。念のためもう一度全体を押して圧着させると安心だ。片側9.5mmのボリューム感がワイドさをプラス。カーボン柄がワンポイントとなっているのでドレスアップ効果も期待できる。


  • モール装着ビフォーの画像

    ビフォー

  • モール装着アフターの画像

    アフター

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ