カーライフ・ドライブを楽しむ
更新日:2025.10.10 / 掲載日:2025.10.10
日本全国の秋を堪能する「秋道」〜Autumn road in Japan〜 Part.2

残暑が徐々に和らぎ、季節は秋へと変わっていく。
朝晩が涼しくなり、日中も過ごしやすい秋は、クルマでの移動も快適な時期だ。
そんな秋の醍醐味といえば、紅葉。
今回の特集では、クルマでドライブや旅行をしながら、秋の色づく景色をこれから楽しめる道やスポットを中心に紹介する。
日本各地の場所によって、紅葉が見頃となる時期は多少異なるものの、10月中旬〜11月頃になれば秋の絶景が楽しめるだろう。
ぜひ参考にしてもらって、秋の行楽シーズンを満喫してほしい。
写真:木村博道
(掲載されている内容はグー本誌 2025年10月発売号掲載の内容です)
◎掲載されている写真(画像)は、2025年9月上旬に撮影したものです。
紅葉の時期にイメージを近づけるために一部画像を加工しています。
Part.2 中日本編
一面の紅葉が広がる絶景ロードが点在
ほかでは味わえないパノラマが堪能できる絶景秋道を巡る
北アルプスや白山国立公園といった雄大な大自然を身近に感じられるのが中日本エリアの素晴らしさ。当然、そこにはドライブが楽しめる秋道も存在する。標高が高く澄んだ空気のなかで眺める秋の景色は美しく、ついつい時間を忘れさせてくれるほどだ。
写真:木村博道
(掲載されている内容はグー本誌 2025年10月発売号掲載の内容です)
雄大な山々が魅せる絶景がなんといっても素晴らしい!
「中日本」エリアの特徴といえるのが日本アルプスや、白山国立公園といったと標高が高い山々の存在。数多くの山が連なり、日本有数の壮大なスケールの景色が見られる。秋になれば当然、その山々は色鮮やかに赤や黄色に染まるので、まさに本特集にピッタリのドライブが楽しめる。
最初に向かったのは、奥飛騨温泉郷。平湯大滝に立ち寄り、北アルプス大橋を目指す。標高が高く、市街地と比べてかなり涼しく感じられる。北アルプスの雄大な風景は迫力満点で、紅葉のピーク時には最高の景色が期待できるだろう。
続いて白山白川郷ホワイトロードへ。岐阜と石川の県境の山々を縫うように走り、道中には秋の絶景が楽しめるスポットが多数ある。道幅はさほど広くないが、クルマが停めやすい駐車場も多く、余裕を持ってドライブが楽しめる道だ。
2日目は紅葉の名所、せせらぎ街道へ。渓谷沿いに木々が色づく人気の道は、緩やかなカーブが多く走りやすい。街道沿いに道の駅がふたつあるため、休憩しながらご当地グルメを味わえる点もポイントが高い。
天候が不安定だったため、雨を避けるように恵那峡方面へクルマを走らせ、見つけたのが木曽川の大井ダム付近の遠ヶ根サルスベリ街道。こちらも良景が楽しめる穴場だった。

[取材車両]ホンダ シビック
ワイド&ローのスポーティなスタイリングが特徴のハッチバック。今回のドライブのお供は、1.5ℓ 直噴VTEC TURBOを搭載するグレード『EX』で山道でも力強く安定感のある走りを披露した。
新車価格:354.42~440.33万円
中古車価格帯:238.8〜478万円(タイプRは除く)
北アルプス大橋(岐阜県高山市)
新穂高温泉の中尾高原と鍋平園地を結ぶ全長150m、谷底からの高さが70mの橋。北アルプスの雄大な山々を間近に望むことができ、ダイナミックな景観が楽しめる。辺り一帯が紅葉に包まれる様は圧巻だ。
Data
住:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾
営:24時間通行可

秋のベストシーズン
例年なら10月上旬には色づき、10月中旬にピークを迎える。
ワンポイント情報!!
◦付近の鍋平園地には遊歩道が整備されており、自然豊かな散策コースも楽しめる。
◦橋を渡った先にある新穂高ロープウェイからの紅葉の眺めも素晴らしい。

秋本番になると♪
紅葉の時期になると、鮮やかに色づく山々とほんのり白く雪化粧した北アルプスを望める絶景スポットとしてドライブに訪れる人も多い。気温が低いので寒くない服装がオススメ。
平湯大滝(岐阜県高山市)
奥飛騨温泉郷にある落差64mの迫力満点の滝。激しく流れ落ちる水しぶきと、赤や黄色と鮮やかに色づく紅葉と滝との組み合わせは一見の価値あり。日本の滝百選に選ばれ、フォトスポットとしても人気だ。
秋のベストシーズン
10月上旬から10月下旬頃。カエデの赤、ブナ・シラカバの黄色など、鮮やかに色づく。

白山白川郷ホワイトロード
白山国立公園を通り加賀温泉郷(石川県)と世界遺産の白川郷(岐阜県)を結ぶ全長33.3㎞の有料道路。最高地点の三方岩駐車場は1450m近くあるため、このエリアから紅葉の色づきがスタートする。遠い山まで広々と色づく奥行きのある紅葉はホワイトロードならではの眺めといえる。
Data (白川郷展望台※代表地点)
住:岐阜県大野郡白川村飯島
営:[6~8月]7時~18時までに入場、[9~11月]8時~17時までに入場
※天候や条件(規制値を超えた場合)により通行規制あり
冬季閉鎖:11月中旬頃〜翌年6月上旬頃まで(ホームページにて要確認)通行料金:普通車1,700円(片道※)、2,600円(往復)
※有料区間内でのUターンは片道料金

秋のベストシーズン
10月上旬から11月上旬。三方岩岳の頂上付近から紅葉が始まり、徐々に下へと色づく。
ワンポイント情報!!
◦岐阜、石川の両県とも道中には駐車場が点在しているため、クルマを停めやすい。
◦落差86mの大滝と紅葉との組み合わせが美しいふくべの大滝駐車場はオススメ!

秋本番になると♪
晴れた日には白山、立山連峰の遠望が存分に楽しめる。壮大に色づく景色は、ほかではなかなか見られない圧巻のスケール。なお、二輪車は通行禁止のため要注意だ。
瀬戸川と白壁土蔵街(岐阜県飛騨市)
山々の秋を感じながら、合間に訪れたいのが飛騨古川の町。なかでも白壁の土蔵が連なり、清らかな瀬戸川が流れる通りは、歴史ある町並みと自然が調和する風情豊かな景観が美しい。4月から11月には色とりどりの鯉が優雅に泳ぐ。

秋のベストシーズン
10月中旬から周辺の木々は色づく。樹齢約700年とも言われる福全寺跡の大イチョウも見頃になる。
飛騨美濃せせらぎ街道(岐阜県郡上市・高山市)
岐阜県の飛騨高山と郡上八幡を結ぶ、全長約65㎞の飛騨美濃せせらぎ街道は、紅葉の名所としても人気が高い。鮮やかに色づく木々が一面に広がり、心地よいドライブを楽しめる。街道沿い内には、自然を満喫できる遊歩道も整備されている。
Data
住:岐阜県郡上市八幡町城南町〜高山市清見町三日町
営:通年通行可 通行料金:無料

秋のベストシーズン
10月中旬から色づき始め、10月下旬~11月上旬が見頃。
ワンポイント情報!!
◦西ウレ峠付近の紅葉が特に美しく、遊歩道を散策しながら楽しめる。
◦道の駅 パスカル清見や道の駅 明宝といった周辺施設も充実。グルメも楽しめる。

秋本番になると♪
飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれている人気の紅葉スポット。全長約65㎞のドライブルートは標高差と気温差があるため、長い期間で紅葉が楽しめるのが特徴でもある。
高山の古い町並み(岐阜県高山市)
江戸時代に城下町、商人の町として発展した高山。そんな江戸時代の面影を今に残す歴史的にも貴重な地区は、出格子の連なる美しい町並みが特徴で、秋にピッタリなノスタルジックな雰囲気が楽しめる。

秋のベストシーズン
古い町並み近くの「赤い中橋」付近では、10月中旬から橋と紅葉の組み合わせがキレイだ。
遠ヶ根サルスベリ街道(岐阜県中津川市・恵那市)
木曽川の大井ダム付近を走る、遠ヶ根サルスベリ街道は道幅が狭く、決してメジャーではないが知る人ぞ知る道。レトロな東雲橋付近から見ることができる、山々の紅葉と木曽川の清流が美しい。


秋のベストシーズン
中津川市は約15000本のモミジが赤く染まる「夕森渓谷」も有名。10月下旬~11月中旬が見頃。
ドライブ中に気になって食べたご当地グルメはコチラ♪
飛騨牛のコロッケ(200円)
せせらぎ街道の途中にある「道の駅 パスカル清見」で飛騨牛コロッケを購入。飛騨牛のコクと甘みが感じられ旨い。某テレビ番組でも紹介された飛騨清見ソース(490円)をかければ美味しさがさらにアップするぞ!

全国「スカイライン」カタログ Part.2 中日本編
風光明媚な山脈が仕切る自然豊かな景勝地や観光地
飛騨山脈や木曽山脈、赤石山脈からなる日本アルプスがそびえる中部地方は、“日本列島の屋根”と呼ばれる高い山々が連なっている。この山脈が屹立していることで、中部地方は、東海地方、中央高地、北陸地方の3つに区分されており、それぞれの地域で、自然環境や文化、産業が異なっている。
また、中部地方には、日本アルプスだけでなく、富士山や浅間山などの活火山、八ヶ岳、山々に囲まれた甲府盆地や松本盆地といった景勝地や観光地が点在しており、これらを結ぶ観光ルートとしての道路が多いのも特徴だ。山岳ルートは起伏が激しいが、クルマ好きの視点で見れば、走りがいのあるいい道である。
【長野】蓼科スカイライン

夏は涼しく秋は絶景に
長野県佐久市と立科市にまたがる山岳道路で、標高約2000mの大河原峠や女神湖など景勝地を見られる雄大なルート。佐久平や浅間山、北アルプスのほか、道中では佐久平の展望台やJAXAの巨大パラボラアンテナなども見ものとなっている。夏でも涼しく、爽快なドライブを味わうことができる。
DATA
●総延長:約39㎞
●通行料金:無料
●駐車場の有無:あり
●所在地:長野県佐久市〜北佐久郡立科町
●アクセス方法:中部横断自動車道佐久南ICから約10分
●紅葉の見頃:9月下旬〜10月上旬
【静岡】箱根スカイライン

攻略が楽しいワインディング
箱根の西側にある尾根筋を結び、全線にわたって富士山や芦ノ湖の絶景を楽しめるワインディングルート。アップダウンが多く、適度に攻めがいのあるコーナーが続くルートは、運転が好きな人にオススメ。芦ノ湖スカイラインとも接しており、組み合わせるとさらにドライブの楽しみが広がる。
DATA
●総延長:約5㎞
●通行料金:500円(普通車)
●駐車場の有無:あり
●所在地:静岡県御殿場市〜裾野市
●アクセス方法:東名高速御殿場ICから約30分
●紅葉の見頃:10月下旬〜11月下旬
【静岡】富士山スカイライン

日本の最高峰への連絡道
正式名称は「表富士周遊道路」。富士山麓の静岡県側に設置された山岳道路で、富士山を間近に望む雄大な景色が楽しめる。富士宮口五合目までのアクセス路にもなっていて、全体は二合目までの周遊区間と五合目までの登山区間で構成されている。自家用車で行ける日本最高地点でもある。
DATA
●総延長:約35㎞
●通行料金:なし
●駐車場の有無:あり
●所在地:静岡県富士宮市
●アクセス方法:東名高速富士ICから約80分
●紅葉の見頃:11月中旬〜12月上旬
【静岡】伊豆スカイライン

人の運転で楽しむ美しい山岳路
静岡県の熱海峠から伊豆市の天城高原まで、伊豆半島を縦走する観光有料道路。走り甲斐のある、なだらかなコーナーが続くワインディングロードで、点在する駐車場からは相模湾や駿河湾、天気がよければ富士山も楽しめる。幻想的な夜景も見られることから「日本夜景遺産」にも認定されている。
DATA
●総延長:約41㎞
●通行料金:110〜1000円(走行距離によって異なる。普通車)
●駐車場の有無:あり
●所在地:静岡県田方郡函南町〜同県伊豆市
●アクセス方法:伊豆縦貫自動車道長泉ICから約30分
●紅葉の見頃:11月中旬〜12月上旬
【愛知】三ヶ根山スカイライン

昼夜問わず楽しめる眼下の絶景
三ヶ根山の尾根を縦走する観光有料道路で、眼下には三河湾、知多半島、渥美半島などが広がり、昼夜問わず絶景を楽しめる。早春には水仙、6月頃にはあじさいなどが咲き誇り、「あじさいライン」とも呼ばれている。三ヶ根観音、比島観音、殉国七士の墓などの歴史的・文化的スポットも点在している。
DATA
●総延長:約5㎞ ●通行料金:420円(普通車)
●駐車場の有無:あり
●所在地:愛知県西尾市東幡豆町〜蒲郡市
●アクセス方法:東名高速音羽蒲郡ICから約40分
●紅葉の見頃:11月中旬〜下旬
【三重】伊勢志摩スカイライン

壮大な眺望が広がる“天空”エリア
「天空のドライブウェイ」という異名を持つ有料道路で、伊勢志摩国立公園最高峰の朝熊山(標高555m)を横断する。山頂からは伊勢湾や周辺の島々の大パノラマの眺望を楽しめるほか、展望台にはリラックスできる展望足湯や「天空のポスト」などがあって、観光スポットとしても充実している。
DATA
●総延長:約16㎞
●通行料金:1270円(普通車)
●駐車場の有無:あり
●所在地:三重県伊勢市宇治館町岩井田山
●アクセス方法:伊勢自動車道伊勢ICから約5分
※紅葉の見頃時期は、同スカイライン周辺地域の目安です。ご確認のうえお出かけください。
Column[道路名×車名]

日産スカイラインの車名の由来とは?
クルマ好きが「スカイライン」と聞いて最初に思い浮かべるのは、やはり道より、クルマのほうだろう。日産公式HPによれば、車名の由来は、「山並みと青空を区切る稜線」から来ている。初代モデルが誕生時の富士精密工業(のちのプリンス自動車)の会長だった石橋正二郎氏が、空にちなんだ名前を好んだことから選ばれたそうだ。その後、13代も続いた同車は、今もスカイラインを走るのにふさわしいスポーティモデルとして販売され続けている。