車種別仕様・中古車評価・まとめ
更新日:2018.11.07 / 掲載日:2012.01.26

【徹底紹介】BMW X1

BMW X1 × 乙葉
どんなときも頼れてどこでも一緒に楽しめる!

BMW X1 × 乙葉

写真●内藤敬仁 文●GooWORLD スタイリスト●奥田ひろ子 ヘアメイク●宮本洋平

手軽なスタイリッシュスポーツ。BMWの大人気「X」シリーズに登場したジャストサイズのX1は、SAVの新たな魅力を開拓する!

憧れのSUVをより身近にしたコンパクトSAV

 BMWがSAV(スポーツ・アクティビティ・ビークル)と呼ぶ新種のクロスオーバー車の原点は、99年投入の先代X5。モノコック式のボディや副変速機を持たないFRベースの4駆メカを特徴とし、高級セダンの流れを汲む走り味は、当時のSUVとしては新鮮な印象だった。

 オンロードに軸足を置き、高級サルーンとSUVの魅力を融合させたSAVは、BMWのもくろみどおりに世界的な大ヒットを記録!新鉱脈を掘り当てたBMWは、04年に弟分のX3、08年にはクーペとの融合を図ったX6を投入し、「Xシリーズ」の充実に力を注いできた。

 そうした流れを考えれば、「Xシリーズ」の入門モデルであるX1が投入されたのは、当然の成り行きと言っていい。そんなX1で、まず注目したいのはパッケージだ。

 やや大型化した新型のX3と比べても全長は95mmしか短くないが、全幅は80mmナローな1800mm、全高は130mmも低い1545mmに設定されている。じつは、開発当初から日本市場を強く意識し、立体式駐車場を利用しやすいボディサイズ設定にしたという。

 もうひとつの大きな見どころは、常時4駆のxDriveに加えて、2駆(FR)のsDriveを採用するモデルを用意したこと。扱いやすさ、乗りやすさ、買いやすさの点で、X1は「Xシリーズ」の存在をグッと身近にしたというわけだ。

写真●内藤敬仁 文●森野恭行、GooWORLD
お問い合せ●BMWカスタマー・サポート TEL:0120-55-3578

Detail

BMW X1(正面・側面)

11年モデル BMW X1 xDrive25i(6速AT)

全長×全幅×全高4470×1800×1545mm
ホイールベース2760mm
トレッド前/後1500/1530mm
車両重量1710kg
エンジン直6DOHC
総排気量2996cc
最高出力218ps/6100rpm
最大トルク28.6kg m/2500~3500rpm
サスペンション前/後ストラット/5リンク
ブレーキ前/後Vディスク/ディスク
タイヤサイズ前後235/40R19

新車価格

X1 sDrive18i(6速AT)363万円
X1 xDrive20i(8速AT)424万円
X1 xDrive28i(8速AT)495万円
発売・発表:2010年4月

HISTORY

2010.04コンパクトSAV、X1を発表
 Xシリーズの末弟となる新型コンパクトSAV。全幅1800mm、全高1550mm未満という立体駐車場にも収まるサイズに設計。2Lの「18i」と3Lの「25i」を用意する。
2011.04Mスポーツパッケージを設定
 Mエアロダイナミクスパッケージと18インチアルミなどで精悍な外観を構築するほか、スポーツシート、アルミインテリア、スポーツサスなども設定される。
2011.10新世代エンジン搭載車2モデルを発表
 新開発2L直4ターボを搭載する新グレード2モデルが登場。184馬力を発生する「20i」と245馬力を発生する「28i」。どちらにも8速ATが組み合わされる。

ゆとりの居住性と優れた使い勝手はサイズ以上

 X1のステアリングを握ると、「想像より運転しやすい」と感じる人が多いのでは。それにはいくつかの理由がある。

 まずはパッケージ。195mmの大きな最低地上高を確保するにもかかわらず、フロアやシート高を低めに抑えているため、乗り降りがすんなりできるのがいい。加えてドラポジも自然で、視界も「セダンよりやや高め」という自然な感覚なので、セダンからの乗り換えでもすぐに馴染むことができるのだ。

 そして取りまわし性。ボディはCセグメント・ハッチバックより少し大きい程度で、最小回転半径も5.3~5.5mと小さめなため(FRベースの利点)、路地の走行や駐車の際にも持て余すことがない。日常的に使うクロスオーバーとしては、これは大きな魅力となる。

 それでいて、キャビンの実用性も満足のいくレベル。2760mmの余裕あるホイールベースを活かして、大人4人が快適なドライブを楽しめる居住性を確保するとともに、荷室にもクロスオーバーならではの多用途性を盛り込んでいる。家族ユースにも、レジャーユースにも適合する能力の持ち主だ。

 で、次の見どころはクオリティ。「Xシリーズ」の末弟だが、BMWに求められる質感と装備はちゃんと盛り込まれている。さらに、より高い質感や個性を求める人のために、「デザイン・クール・エレガンス」(撮影車)、「Hi-Lineパッケージ」、「Mスポーツパッケージ」も用意されるから、お気に入りのX1がきっと見つかるはず。自分なりのコーディネートを楽しみたい。

BMW X1(内装)

自然なドラポジが印象的。大人が十分くつろげる後席空間を確保し、前後席に180cmクラスの人が座ることも可能だ。後席にはリクライニング機構もつく。なお、レザー張りのスポーツシートはオプション設定のもの。

  • BMW X1(ヘッドランプ )

    バイキセノンヘッドライトとフォグランプを標準装備。

  • BMW X1(ドアミラー)

    広い視野を確保したドアミラー。助手席側にリバースポジション機能を採用。

  • BMW X1(サンルーフ)

    ルーフレール(ブラックも用意)と電動パノラマガラスサンルーフはオプションのアイテム。

  • BMW X1(タイヤ)

    ランフラット仕様のサマータイヤを採用。標準は225/50R17だが、撮影車はオプションの225/45R18を履く。

  • BMW X1(ラゲッジルーム)

    後席は40対20対40の分割可倒式。定員乗車時420L、最大で1350Lの容量を持つ。

  • BMW X1(カップホルダー)

    コンソールボックスの内部にもカップホルダーを装備。

  • BMW X1(ヒル・ディセント・コントロール)

    右のスイッチはHDC(ヒル・ディセント・コントロール)。低ミューの急坂を下るときに、自動ブレーキをかけて安全と安心をサポートする。

クロスオーバーながら本格的な走りのクオリティ

 xDriveは、電制油圧多板クラッチを核とするセンターカップリングユニットを介して、状況に応じた前後駆動力配分の制御を行うメカニズム。通常時はFRに近い配分だが、後輪が空転したり、挙動が不安定になった場合は、瞬時に駆動力を最適化して安定を保つ。後輪の駆動力および左右輪のブレーキ力を制御することで、積極的にヨーモーメントをつくりだす「パフォーマンス・コントロール」(オプション)をプラスすれば、ハンドリング性能はさらに向上!BMWの“SAV”ならではのアクティブな走りを楽しむことができる。

  • BMW X1(エンジン)

    20i&28iが搭載するN20B20A型ユニット。4-1番と2-3番シリンダーで集合させた2系統の排気系が、ツインスクロールターボの証でもある。

  • BMW X1(シフト)

    現行のxDriveモデルは8速ATを採用。動力性能、燃費、静粛性の向上に大きく貢献する。ATセレクターの後方はiDriveのコントローラーだ。

  • BMW X1(xDrive)

    xDriveは、BMWが伝統とするFRをベースにした高度なトルクスプリットタイプのフルタイム4WDメカだ。

飛躍的に洗練度を高めたオンロードでの身のこなし

BMW X1

 新しいパワートレーンを導入することで、xDriveを搭載するX1の走りは、グッと洗練度を高めた。まず気づくのは、全体的に重く、中立付近では抵抗感も感じたステアリングが改善され、操舵フィールが自然になったこと。低速域における扱いやすさや走りの軽快感が大幅に向上している。さらに乗り心地も、よりしなやかかつ快適に変化した。

 なら、2L直噴ターボ+8速ATの実力は?「18i」より優れている燃費値から、エコ度の進化は明らかだが、走りの能力も大きくレベルアップした。ターボというと応答遅れや「ドッカン」とくるトルク特性を連想する人もいるだろうが、最新のターボは優等生に躾けられている。

 1000回転台前半から太いトルクを発生し、そのトルクを多段ATが活かすセッティングだから、発進の瞬間から十分な力感が得られる。そこから踏み込んでいったときの加速感も、「20i」から連想する以上の力強さで、旧「25i」に肉薄する。

 また、パーシャルスロットルでの加速時に発生する「ブーン」という音はやや耳につくが、クルージング時の静粛性も優秀だ。回転フィールも「18i」以上に軽やかかつスムーズな印象だから、走りはすこぶる上質な仕上がりだと言っていい。

 そして、フットワークのよさもX1の大きな魅力。コンパクトで、重心が低いというパッケージの利点を活かして、素直な身のこなしとダイナミックなハンドリングを実現している。目線が低めなことも手伝い、峠道や高速を飛ばしていると「今、操っているのは3シリーズか!?」という錯覚に陥ってしまうほどだ。

 スポーティーさは「Xシリーズ」共通の美点だが、とくにX1は軽快感が光る。そこで、なにより軽やかさを重視するならsDriveの「18i」、高度なバランスを追求するならパフォーマンス・コントロールを搭載したxDriveモデルがお薦めだ。クロスオーバーと思えないほどFUNな走りを披露してくれる。

 また低重心と長めのホイールベースは、高度な高速安定性にも貢献する。これまた感覚はセダンに近い。加えて、ランフラットタイヤを履くことを忘れさせる洗練された乗り心地(とくに17インチ)も見逃せない。走りの完成度は文句なしに高い。

よりスポーティーなM-Sportsも用意

 BMW車でおなじみの「Mスポーツ・パッケージ」は、X1でも高い人気を持つ。Mエアロダイナミクス・パッケージ(サイドスカートやワイドホイールアーチも装着)で武装した迫力あるルックスと、パフォーマンス・コントロール(18iには非設定)+スポーツサス+前後異サイズ18インチタイヤのコンビが生むダイナミックなハンドリングが、「Mモデル」ならではの魅力と言える。スポーツシートやMスポーツ・レザーステアリング、Mロゴ付きドアシルプレートなども標準で、インテリアにもスポーティームードが漂う。

BMW X1「Mスポーツ・パッケージ」

もっとも選びやすいFRモデルがねらい目

 使いやすいサイズと軽快な走りが評価され、非常によいスタートダッシュを切ったX1。発売からまだ1年半くらいだが、中古車はまずまずの数が市場に存在する。価格を調べてみると、300万円から460万円くらいの幅がある。新車が363万円~だから、まだそれほど大きな値落ちは見られない。人気車なので在庫の入れ替わりも早く、こまめなチェックが必要だ。

 先日、新開発エンジン搭載車が設定され、グレード体系も変更された。市場のグレード体系は、当初から設定される後輪駆動の「sDrive18i」が8割以上を占め、残りが3.6気筒の「xDrive25i」となる。高効率エンジン+8速ATを搭載した新グレードがほしければ、もう少し待ちとなる。ボディカラーはホワイト、ブラックなどが目立つ。走行距離はもちろん低めだ。

自分に合ったグレードを見極めたい

 2011年10月の改良は「20iおよび28iの追加」となっているが、実質はxDriveモデルのパワートレーンの変更。同時にシャシーにも改善のメスが入れられているから、ベストバイはエコカー減税にも適合する「20i」だ。そこに、より以上の力強さと速さをプラスしたい場合は、上級の「28i」が適任となる。

 だが、ムード優先ならxDriveの必要性は低く、FRの「18i」でも十分な満足度を提供してくれる。操舵感はやや重シブの印象だが、フットワークそのものは軽やかで、動力性能も十分納得のレベルにある。

 ちなみに、ナビゲーション・パッケージを選ぶと、ルーフアンテナ装着で全高1575mmとなり、1550mm制限の立体式駐車場に対応できなくなるから、その点は留意したい。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ