中古車購入
更新日:2020.01.07 / 掲載日:2018.06.25
【スズキ】軽量化と安全性を両立した新軽量衝撃吸収ボディー「TECT(テクト)」

グーネット編集チーム
海外には存在しない、日本特有のカテゴリーである軽自動車にとって、軽量化と強度維持の両立は最大にして重要な課題です。
それを実現するための技術の1つである、スズキが開発した新型軽量化ボディー「TECT(テクト)」の概要について、今回は解説をしていきます。
スズキのTECTとは
TECTとは、「小さい車こそボディーの安全性が大切」と考えるスズキが生みだした、新型衝撃吸収ボディー技術のことです。
まず素材が吟味され、高張力鋼板である「ハイテン」を車体の広範囲に使用しつつ、さらに強い耐性を持つ「超高張力鋼板」を利用しています。
鋼板を特殊加工し、数倍の張力を持たせた高張力鋼板をさらに上回る素材で、薄くしても剛性を保てるため、車体骨格部をより軽く仕上げることができます。
加えて、万が一の衝突時に衝撃を吸収しながら崩れていく部分(クラッシャブル部)と、その衝撃を効率よく分散しキャビンへの伝達を極力抑える骨格構造によって、ドライバーと同乗者へのダメージを軽減してくれるのが、このTECTなのです。
TECTがもたらす効果
TECTのすごいところは、上記で紹介した高い衝突安全性能を保ったまま、補強材の最適な配置や、構造パーツ接合法の見直しなどによって、シャーシ全体としての軽量化に成功していることです。
極限までぜい肉をそぎ落とした、プロアスリートを思わせるその軽量化ボディーにより、エンジンへの負荷が軽減され、ブレーキなど足回りパーツの小型化を狙うことも可能なため、軽自動車の持ち味である燃費性能をより高められるという大きなメリットが出てきます。
また、車重が軽くなることで、
・加速性向上
・ハンドリング性能のアップ
・制動距離の短縮
などといった「走る・曲がる・止まる」という、自動車が持つべき基本性能が高まることになります。
その結果、操作性がアップし安全性や事故回避能力が向上するうえ、スポーティーで軽やかなドライビングも可能になってきます。