中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.11.27
新型CR-Zは乗り味全体が底上げ!
大きな期待はしていなかったが・・・

2015年8月再MCリアトレッドの10mm拡大ほかサスペンションの見直しで、ハンドリングを向上させた。βは廃止
【本記事は2015年12月にベストカーに掲載された記事となります。】前回’12年のリチウムイオン電池に変更し、パワートレイン自体に手を入れる大変更に比べると、今回はリアトレッドの10mm拡大やサスペンションのチューニングが目立つ程度で大きな期待はしていなかった。
乗り味はとってもワンダフル

迫力を増したリアビュー。バンパー、コンビネーションランプが変更されている
ところがどっこい、乗り味はとってもワンダフル! 聞けばトレッドを10mm拡大するために、リアバンパー形状を変更し、タイヤを外に押し出すよう、アーム類も変更しているとのこと。一般的にトレッド拡大はコーナリングの安定感を高め、コーナリングスピードをアップする方向になるが、新型CR-Zは乗り味全体が底上げされている。だから街中を走っていても、こんなにスポーティでしっかり感があったっけ? と思うほど。
楽しさ引き出すPLUS SPORTボタン

SPORT、NORMAL、ECONの3つのモードのほかPLUS SPORTボタンを持つコックピット
よりクリアにエンジンサウンドを演出するアクティブサウンドコントロールや静粛性を高めるアクティブノイズコントロールなど、五感に訴える演出もなかなかで、エンジン出力を最大化するPLUS SPORTボタンを押しての加速は、ターボが効いたように爽快なもの。もちろん、そんなことをしていると燃費が12~13km/Lくらいに落ち込んでしまうが、CR-Zの楽しさを引き出すにはSPORTモードでPLUS SPORTボタンONだと思う。
ぬぐえない違和感

6MTのシフトフィールは気持ちがいいが、電子制御式パーキングブレーキは似合わない印象だ
さて一点気になったのは、6MTなのに電子制御ブレーキになったこと。アクセルオンで自動的に解除になるが、違和感はぬぐえない。ホンダの見解は98Pからの『アポなし』で取り上げているので、ご覧になってほしい。なお、音羽から箱根まで高速、ワインディング、一般道250kmほど走っての平均燃費は16.1km/Lだった。