中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.11.27
期待どおりか? 初試乗5連発!! スペーシアが打倒N-BOX、タントへ超本気
カタログ/実燃費数値ともに向上

【本記事は2015年7月にベストカーに掲載された記事となります。】S-エネチャージのISG(モーター機能付き発電機)によるスターターモーター機能を採用したことを機に、静かになったエンジン始動音を活かすようボディ各部に防音/制振材を採用したという。S-エネチャージではISGによるモーターアシスト領域を発進後~約85km/h(ワゴンRのS-エネチャージは15~85km/h)と拡大し、燃料消費の多くなる発進加速時のアシストを増やしてカタログ/実燃費数値ともに向上させた。さらに、1回あたりのアシスト時間も最長30秒(同6秒)と5倍に増やし、さらに30秒間のアシスト後もSOC(充電状態)やバッテリー温度によってはアクセルを一度緩めることで、さらに最長30秒のアシストが受けられるように改良。また、エンジン負荷の低い通常走行時には(こちらもSOCと温度次第だが)バッテリーへのチャージも頻繁に行う。
デュアルカメラブレーキサポート

5~100km/hの範囲で自動ブレーキが作動可能なデュアルカメラブレーキサポートは歩行者も認識できる
赤外線レーザー方式の「レーダーブレーキサポート」から、軽初の複眼光学式カメラの「デュアルカメラブレーキサポート」へとセンサー種別を大きく変更したスペーシアだが、もっとも評価すべきは、ドライバーへ危険を知らせる警報ブザーの発報可能速度域が約5~約100km/h(同約5~約30km/h)と3倍以上に拡大したことだ。さらに同速度域でも「衝突被害軽減ブレーキ」の最終段階である自律自動ブレーキが介入する。また、衝突が避けられないとされるタイミングでドライバーのブレーキ踏み込み量が足りない場合、自動的にブレーキ圧を増圧する「前方衝突被害軽減ブレーキアシスト機能」も約10~100km/hで作動させるなど、ドライバーがトリガーとなるADAS(先進運転支援システム)としての昇華は大いに賛同したい。
光学式カメラ

俯瞰映像や後方ワイド映像、助手席側のサイド映像など死角をカメラがカバーする全方位モニターはXにメモリーナビゲーションとセットで12万7440円のオプション
光学式カメラはスバルのEyeSightと同じサプライヤー(日立オートモーティブシステムズ)だが、カメラ間の距離は160mmと軽自動車のボディサイズに合わせた専用品で、もちろん人(と二輪車の一部)も検知対象だ。誤発進抑制/車線逸脱警報/ふらつき警報/先行車発進お知らせなども付く。8月には待望のターボモデルが登場する。開発者から漏れ聞く話から推察するに、高速道路での巡航性能や多人数乗車時の登坂路では、燃費数値を悪化させずに満足のいく走りが堪能できそうだ。