中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.11.28
日産NEWエクストレイル登場 乗ってわかった!! 進化と実力
スタイリッシュなシルエットに生まれ変わった

エクステリア同様、ちょっとスタイリッシュな印象となったインパネデザイン。日本仕様のシートは従来型同様、撥水シートを採用するなど、アウトドア志向は継承される
【本記事は2014年1月にベストカーに掲載された記事となります。】10月に新型の姿、概要がすでに公開されて先日開催された東京モーターショーにも出展されていた3代目エクストレイル。なんか、もうとっくに発売されていたかと思ってしまうけれど、正式な発表は12月11日で、やっと発売開始されたばかり。新型エクストレイルのポイントは、初代~2代目と受け継がれてきた背の高いスクエアなボディから一転、曲線のラインを活かした、グンとスタイリッシュなシルエットに生まれ変わったこと。ボディサイズは全長4640mm、全幅1820mm、全高1715mmで、一見、背は2代目よりも低くなったかと思いきや、実は15mm高くなっているのであった。全体的にひと回り大きくなったと考えていただけばいいだろう。ホイールベースは先代よりも75mmも延長された2705mm。
ラフロードの走破性、安定性、安心感は初代、先代以上

今回は横浜市の日産グローバル本社近くの特設オフロードコースでの試乗となった。段差を設けた不整路や岩場を模したラフロードも難なく走りきることができる性能を確認した
また、エクストレイルとしては初めて3列シートの7人乗り仕様を設定したこともトピックス。とはいえ、あくまでもエマージェンシー的な位置付けで、「ま、大人が座って座れないことはないけれど、これで長距離の移動は厳しいな」、というスペース。乗り降りも2列目シートの背もたれを前方に倒して潜り込むような姿勢で乗り降りすることになる。いざという時あと2人乗ることができる「余裕」と考えたほうがいいだろう。試乗会は横浜市内に特設されたオフロードコースで実施された。日産は新型エクストレイルの4WD性能、ラフロード性能に自信アリ、というメッセージだ。試乗した竹平素信氏のコメントをお届けしよう。「基本的な4WDシステムは先代同様のオールモード4×4iを踏襲。いわゆるスタンバイ4WDなのだが、オートモードでもヨーモーメントコントロールなどの制御により、ドライバーが求めるトラクションをきめ細かくコントロールしてくれるため、フルタイム4WDに近い感覚のトラクションを得ることができる。また、今回のような不整路走行ではロックモードにすることで前後50対50のトルク配分に固定できるので、より高い走破性と安定した姿勢を維持できるのが嬉しい。新型エクストレイルは足がとてもいい印象。不整路でも前後の足がしなやかに動いてくれるので、ドライバーの目線移動が少なく、安心感が高いのだ。見た目は流行りの欧州車SUVのような雰囲気になって、ちょっとナンパになったのでは!? と訝っていたのだが、ラフロードの走破性、安定性、安心感は初代、先代以上で安心した」と評価。
新型エクストレイルの特筆点

初代の志を忘れたのか! この丸みのあるデザインは“新型デュアリス“と呼んでいい
「エンジンは直4、2Lの直噴ガソリンのみというのがちょっと残念。エンジン性能については今回の試乗では細かく語るほどの乗り方をしていないが、低中速の粘りはあって、必要にして充分ということはいえる。ただクリーンディーゼルを新型にも搭載してほしかった」このほか、エマージェンシーブレーキシステム(いわゆるぶつからないブレーキ)やピッチング抑制制御をエンジン出力コントロールで実現する「アクティブライドコントロール」などを搭載するのも新型エクストレイルの特筆点となる。