中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.11.30

対決4/Lクラスミニバン骨肉対決 トヨタ アルファードハイブリッドvsトヨタ アルファード2.4&3.5

マイチェンと同時にHV復活

人気はヴェルファイアが上!:ヴェルファイアはダブルヘッドライトを採用した若々しい雰囲気のエクステリアが幅広い世代に受けていて、販売面ではアルファードを凌駕する人気ぶり

人気はヴェルファイアが上!:ヴェルファイアはダブルヘッドライトを採用した若々しい雰囲気のエクステリアが幅広い世代に受けていて、販売面ではアルファードを凌駕する人気ぶり

【本記事は2012年2月にベストカーに掲載された記事となります。】初代かぎりで絶版になっていたアルファード/ヴェルファイアのハイブリッドがマイチェンと同時に復活した(以下HVと略)。現行モデルのデビュー時にHV休止の理由を聞いたところ「エスティマより車重あるためハイブリッドにしてもメリットが少ない」。確かに先代アルファードのHVって走りも燃費もイマイチでした。復活するからには現行カムリHVに搭載された2.5Lの新ハイブリッドを使ってくるのかと思いきや、基本的にエスティマHVと同じパワートレーンであります。果たして売れ筋の2.4Lがいいのか、それともパワフルな3.5Lか。たはまた復活のHVか。ジックリ比べてみよう。

動力性能・居住性

HVには専用のメーターが装備され、エネルギーモニターによりアシスト、回生状況が逐一わかる

HVには専用のメーターが装備され、エネルギーモニターによりアシスト、回生状況が逐一わかる

■動力性能280psの3.5Lが圧倒的だ。タウンスピードでのトルク感でHVに肉迫されるとはいえ、アクセル全開状態でパワーバンドに入れた時の大排気量エンジンのパンチ力たるや驚くほど。2トンもあるLクラスミニバンのボディを「クォーン!」という快音を響かせながらグイグイ引っ張っていく。考えてみれば車重半分のエンジンパワー半分としたら、1015kgというヴィッツ級のボディに140psを発生する1750ccのエンジンを搭載したようなもの。もはやスポーティカーのスペックになってしまう。テストコースに持ち込めば180km/h以上での巡航までできるほど。別格ですワな。2.4LとHVはどうか。バッテリー容量が残っている時ならシステム出力190馬力のHV有利。ただバッテリーを数分で使い切ってしまう。そうなると2110kgに150psのエンジンを搭載したミニバンと同じ。連続高速走行をするなら2.4Lが速い。HV7点/2.4L 6点/3.5L 9点■居住性アルファード/ヴェルファイアは、7人乗りと8人乗りをラインアップしているが、ハイブリッドは7人のみ。エスティマとプラットフォームを共用しているが、乗り込むとエスティマじゃ物足りないよな、となる。では同士対決。2.4Lと3.5Lの広さは同じ。違うのはハイブリッドで、センターコンソール下にバッテリーを搭載しているため、1列目のサイドスルーができない。しかしシートサイズは同じだから、私なんぞ、気にならないが、これはもう好みの問題。購入する時に実際に座ってみることをお薦めする。 ルファード/ヴェルファイアのどのモデルでも間違いなく国産車でナンバーワンの快適性、居住性を持ってます。ただし、シート素材などグレード間での質感の違いはあります。全モデル10点!

ハンドリング・乗り心地・総合評価

HVはフロントエンブレムがブルーになる

HVはフロントエンブレムがブルーになる

■ハンドリングこの手の背高ミニバンでコーナーを攻める人は少数派だろう。じゃワインディングロードが苦手かといえば、そうでもない。初代アルファードを含め、背高ミニバン分野で世界一だと思う。コーナー攻めてもビシッとしたスタビリティをキープ。その気になればテールを流して走ることすら可能だった。「ベンツのVクラスを相手にしない」と評価してきたほど。その「伝統」をキッチリ引き継いでおり、3バリエーションともに良好。ただ強いてベストワンを挙げるなら、軽いエンジンを搭載している2.4Lかと。4WDとのマッチングがよく、雪道のハンドリングも文句なし。ややフロントが重くなるけれど3.5Lだって扱いやすい。ではHVはどうか? 高速域だとほぼFF駆動のまま(後輪モーターは発進時や低速時しか稼働しない)。舗装路なら単に重いミニバンというイメージ。滑りやすい雪道でも4WDのメリットは少なし。HV7点/2.4L 8点/3.5L 8点■乗り心地アルファード/ヴェルファイアは途中でサスペンションの方向性を大きく変更している。初期モデルでハンドリングを追求したところ、ガチガチの乗り心地になってしまった。ユーザーからも多数の不満が寄せられたそうな。そこで途中から減衰力を大幅に引き下げ、ソフト傾向の足回りになってます。HVもその流れを受けており、柔らかめの乗り心地。残念なのは内装材の隙間からミシミシとした異音を出してしまうこと。静粛性の高いHVだと大いに気になってしまう。気になる人は動きの滑らかな良質のショックアブソーバーに交換してみたい。ということでバランスがいいのは2.4L。次がHVであります。HV8点/2.4L 8点/3.5L 7点■総合評価動力性能を重視するなら3.5Lが別格。燃費とトータルバランスならHV、安く購入したいなら2.4Lと三者三様。好きなモデルが選べる!HV6点/2.4L 8点/3.5L 6点

いったいどれが 買い得なのか?

リアもエンブレム類以外に差はない。旧型ではリアコンビはクリアタイプを採用したが現行はノーマルと同じ

リアもエンブレム類以外に差はない。旧型ではリアコンビはクリアタイプを採用したが現行はノーマルと同じ

いったいどれが 買い得なのか?TEXT/渡辺陽一郎アルファード&ヴェルファイアHVは、2.4L、直4がベース。後輪をモーターで駆動する4WDなので、2.4L、3.5L、V6も4WD仕様で比べることにする。ハイブリッド機能はエスティマに準じるが、100V/1500Wの給電機能は先代には採用され、東日本大震災でも注目されたが、装着を見送って退化。グレード名はヴェルファイアで述べる。装備水準を合わせると、HVのVが440万円、3.5Vの4WDが422.8万円、2.4Vの4WDが384.8万円。比較が容易なのはHVと3.5V。HVの動力性能は2.7Lクラス。システム最高出力は190psで3.5L 280psに達しないが、2.4Lの170psは凌駕。そしてHVと3.5Vの価格差は17.2万円。3.5Vに高額な装備が加わることもなく、ほぼ額面どおり。HVにはEVドライブモードなども備わり、機能の充実度はHVが勝る。加えてHVはエコカー減税で購入時の自動車取得税と同重量税が免税。3.5Vは4WDなら減税対象だが、50%の軽減だから約12万円の税額は必要。さらに現時点の購入でも新たなエコカー補助金が遡って適用され、HVなら10万円の交付が確実。ところが3.5Vは50%減税車だから補助金の対象外。先の減税額と合算すれば、HVが22万円は優位で、17万円の価格差が逆転。実質負担額はHVのほうが3.5Vより安い。ならば2.4Vではどうか。HVとの差額は55.2万円。ただしこの比較では装備換算額の補正が必要になる。2.4VにはインテリジェントAFSが付かないからだ。以前は高額装備だったが、今はSAIのSは3万1500円でオプション設定。少し高めに4.2万円として計算し、51万円が実質価格差。2.4Vは75%減税車だから、10万円の補助金の交付対象。差は25%の税額で、負担税額は約5・6万円。つまり2.4Vに45万円ほど加えれば、HVにグレードアップできる。 ならば45万円の差額はどの程度の距離で埋まるのか。実用燃費を10・15モード燃費の75%、ガソリン価格は1Lあたり150円で計算する。結果は約6.3万km。長距離移動の機会が多いユーザーが、1年間に1.5万km前後を走れば、4年少々で差額が埋まる。しかも動力性能はプラス300ccに匹敵するから、メリットは多い。特にアルファード&ヴェルファイアのような高価格車では、HV化に伴う価格の上乗せ比率が下がる。HVが2.4Vの4WDより55.2万円高くても、比率なら約14%の違い。HVの3年後の下取査定比率が7%高まれば、差額の半額は吸収できる。残価設定ローンの月々の支払い額でも差は生じにくいのでHVが人気を高めそうだ。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ