中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.12.06
スズキ セルボ復活!! 知らぬ間にこんなニューモデルを開発していたとは!!
なぜセルボ復活なのか!?

プラットフォームはワゴンRと同じものを活用しているが、特にハンドリングや乗り心地などといったダイナミック性能はワゴンRとはまったく違ったものになっているという。走らせて楽しい軽自動車が新型セルボなのだ。ボディサイズは全長3395mm、全幅1475mm、全高1535mmとなっており、いわゆるハイト系とは一線を画する
【本記事は2006年12月にベストカーに掲載された記事となります。】8年ぶりにセルボの名がよみがえった存在感があってカッコいい!・なぜセルボ復活なのか!?「セルボというネーミングは、スズキの社内でも思い入れの深い人が多いんです。ちょっとスポーティでスペシャルティというのがセルボのイメージですね。今回の新型セルボは、そんなセルボの持つイメージを、いまの時代なりに解釈して誕生したクルマ、ということです」と言うのはセルボの開発責任者、蓮池利昭常務役員。開発初期からセルボというネーミングは決定していて、セルボのイメージをどう表現するかを徹底的に考え抜いて作り上げたクルマだという。
セルボは新規投入車種

ハッキリ言って、凄くカッコいいと思います。なんて言うのかな、存在感のあるクルマだ。もちろん、軽自動車なので全長は3395mm、全幅は1475mmなんだけど、もっと大きなクルマという印象をいだかせる。それほど存在感がある、ということだ。ちなみに全高は1535mmで立体駐車場OK。撮影会場で現車を見た瞬間、「カッコいいですよ、このクルマ!!」と口をついてしまったほど。全高1600mm以下のセダンタイプといえば、ダイハツがソニカを送り込んでいる。ソニカのサイズは全長3395mm、全幅1475mm、全高1470mm。セルボよりもさらに低い。いま、激戦の軽自動車でハイト系以外の軽が元気なのだ。セルボは1977年に初代が登場し、’98年に4代目を最後にネーミングが消滅していた。そう、ちょうど軽自動車の規格が変更になった時に消滅し、Keiが跡を継ぐようなかたちで登場したのであった。ん、では新型セルボはKeiの後継車なのか!? というと、これは微妙なところで、Keiは当面販売が継続されるということなので、やっぱり新型セルボは「新規投入車種」ということになる。
高い質感

インテリアの質感も高い!! ダッシュパネルは上から見るとS字のラインを描いており、デザイン的にも個性的。インパネ全体をソフトフェイシアが覆う
・高い質感を感じた!コンセプトはズバリ、スポーティでスペシャルティな軽自動車、ということになる。「走りのよさ」とか「キビキビしたハンドリング」とか「乗り心地のよさ」といった部分を徹底的に意識して作り込んだという。これまでのスズキの軽自動車とはちょっと違った開発の方向性だ。スイフト以降の世界戦略車がダイナミック性能で高い評価を得ているが、その考え方を軽自動車にも盛り込んだ、ということだろうか!? 早く試乗して、そのあたりを確認したい。インテリアの質感、デザインなどに関しても、もはや「軽自動車だから……」という言葉を使うことはできない。最新のムーヴがまたまたインテリアのクォリティをグンと引き上げてしまったが、新型セルボはムーヴにも負けない高い質感を作り出している。S字型にラウンドしたインパネフェイスやメーターパネルの質感、シート表皮のタッチ、リアシートのクッション、シートバックの高さなど、どれをとってもリッターカークラスと同等か、それ以上の仕上がりを見せている。
ターボモデルを積極的にアピール

ターボとNAが搭載されるが、ターボが主流。64馬力の直噴ターボではなく、ドライバビリティ優先の60馬力仕様を搭載
エンジンは60馬力、8.5kgmを発揮するマイルドターボと54馬力、6.4kgmのNAの2本立てだが、スズキとしてはターボモデルを積極的にアピールしていきたい考え。64馬力の直噴ターボも持っているスズキだが、「気持ちよく走る」ためにあえて60馬力のマイルドターボをチョイスしたということだ。
やや安めの設定

価格は最上級のターボTXが124万7400円、Tが114万2400円、NAのGが103万7400円。iやソニカあたりと比べると、ややお安めの設定となっている。「ダイハツさんがソニカを出してきた時は一瞬、あっ!! と思いました。やっぱり考える方向は同じなんだな、と。でも、ソニカとは違ったアプローチですからね、セルボは。全高1600mm以下のセダンタイプがこれからは受け入れられていくようになると思うんです」と蓮池常務役員。新型セルボで“軽のスズキ”の意地を見せる!