中古車購入
更新日:2020.01.08 / 掲載日:2017.09.18
【日産】シートベルト装着時の不快感を低減した低フリクションシートベルトとは

goo-net編集チーム
日産の「低フリクションシートベルト」は、
装着時の快適性の向上と適切な装着を目的に開発されました。
シートベルトは、主に、万が一のための安全装置であるため、
その本領が発揮される機会はないかもしれません。
その一方で、ドライバーや乗員にとって、切っても切れない重要な安全装備でもあります。
シートベルトの装着感を和らげ、運転も快適になる、
日産の「低フリクションシートベルト」について説明します。
低フリクションシートベルトの開発の背景
低フリクションシートベルトは、シートベルト装着のストレスを緩和し、
快適なドライブを目指すため、日産が着目した技術です。
シートベルトは、万一の事故の際に、乗員の身体を拘束し、
車外への飛び出しやガラスやダッシュボードとの衝突を防ぐ安全装備として、
その装着が義務付けられています。
しかしながら、身体に常に密着しているため、
長時間の装着は、知らず知らずのうちにストレスへつながる傾向があります。
シートベルトは事故の際の乗員の保護性能を最重視し、
装着感にまでこだわっていないのが一般的です。
そこで、日産が装着感にこだわって、ストレスのない快適なドライブを目指して開発したのが、
「低フリクションシートベルト」です。
低フリクションシートベルトの特徴
低フリクションシートベルトは、
装着時の負担を少しでも減らすことを開発のコンセプトに掲げています。
シートベルトの装着において、少しでも不快感を低減するために、
以下のようなこだわりのポイントを持ちます。
【楽にシートベルトが装着できる】
・装着時にシートベルトを引き出すときの力を10%低減=引き出し力低減
【締め付け感が少ない】
・帯部分の織り方を改良して装着中の圧迫感を20%低減=圧迫感低減
シートベルトを着用するときは、身体をひねりながら引き出します。
小柄な方・ご年配の方などにとっては、引き出す際に大きな抵抗を感じる場合もあります。
装着時には圧迫感もあり、過度な締め付けを防止するため、
ストッパーをベルトの取り出し口付近につけている人も見かけますが、
それでは本来のシートベルトの機能を果たさないために、重篤な被害につながる恐れもあります。
低フリクションシートベルトは、
本来のシートベルトの役割を徹底するとともに、装着時の不快感の軽減を両立しました。
低フリクションシートベルトの技術
低フリクションシートベルトは、万が一のときの乗員の保護性能を維持しながら、
しなやかな柔軟性を持たせることで快適性を高めました。
それを実現する技術は、ベルトの織り方を変えるというものでした。
従来の「正則織」から、
「変化杉綾織(杉の葉のようなV字状を端部と中央に配した織り方)」に変更することで、
ベルト部分が曲がりやすく、スルーリング部との摩擦を減少させ、引き出し抵抗を低減させました。
シートベルトは、事故の際に乗客を拘束し被害を緩和させる重要な安全装備ですが、
長時間の装着では締め付け感からストレスを受ける方も多いようです。
シートベルトを引き出すのが大変なお年寄りや小さな子どもにとっても同様です。
低フリクションシートベルトにより、
シートベルトの装着時の負担が軽減され、誰もが快適にドライブを楽しめることでしょう。
日産の新しい安全への取り組みである「トリプルセーフティ」のひとつである、
被害を最少化する安全技術「インパクトセーフティ」とともに、
シートベルトの進化は今後も重要な課題として期待されます。