中古車購入
更新日:2018.11.27 / 掲載日:2017.08.18
ONE MAKE MARKET RESEARCH 日産セレナ(2016年04月)

※写真は20G(2010年)
先代(4代目)2010年~2016年
主要諸元 2010年式 日産 セレナ 20G(CVT)
中古車参考価格帯:100万円~250万円(10年~16年 ※全グレード)
主要諸元 2010年式 日産 セレナ 20G(CVT)
全長×全幅×全高 4685×1695×1865mm
ホイールベース 2860mm
トレッド前/後 1480/1485mm
車両重量 1630kg
総排気量 1997cc
エンジン 直4DOHC
最高出力 147ps/5600rpm
最大トルク 21.4kgm/4400rpm
JC08モード燃費 14.6km/L
サスペンション前/後 ストラット/トーションビーム
ブレーキ前/後 Vディスク/ディスク
タイヤ前後 195/65R15
室内が広いだけでなくシートアレンジも秀逸
セレナが多くのユーザーに愛されている最大の理由は、実用的なパッケージングだ。狭い道や駐車場でも容易に運転できる5ナンバーサイズのボディ(ただしエアロ仕様の「ハイウェイスター」は5ナンバーサイズを若干オーバーしている)ながら、室内は広々。1列目や2列目はもちろんのこと、3列目にも大人がゆったり座ることができる。
もちろんそれはライバルに相当するトヨタ・ヴォクシー/ノアやホンダ・ステップワゴンも同様なのだが、それらに差をつけているのが独特のシートアレンジだ。
セレナの2列目シートは横にスライドする左側と前後にロングスライドする中央部を組み合わせることで、2人掛けと3人掛けを切り替え可能なのである。8人が車両に乗りたい時は3人掛けにすればいいし、2人掛けにすれば空間がゆったりで、3列目へのアクセスも容易。状況にあわせて使い分けできるのがライバルにはない強みといえる。
モデル途中からは同クラスのミニバンのなかで初となるハイブリッドモデルが設定され、燃費性能が一段と向上したのもトピックである。
INTERIOR インテリア
広くて実用的だから子育てファミリーに最適
ライバルのステップワゴンやヴォクシー/ノアなどとも室内の広さを競っているが、この世代ではセレナがもっとも広い。とくに3列目に座った際、足元の広さを実感できるだろう。実用的なシートアレンジは全車共通だ。
※写真は20G(2010年)
写真の2列目は3人が座れるベンチシート状態だが、変形させて左右が独立した2人掛けにもできる。使い分けできるのが便利。

細いAピラーで斜め前方視界も良好。3列目シート格納は左右跳ね上げ式だが、アシスト機構を内蔵するので軽々と動かせる。
MECHANISM メカニズム
使いやすいミニバンを具現化
MR20DDと呼ぶエンジンは低回転のトルクが太いから運転しやすい。高効率で良好な燃費も自慢。
使いやすいミニバンを具現化
カメラ映像を合成して車両を真上から見下ろすアングルで画面へ表示する「アラウンドビューモニター」や、ワンタッチでスライドドアを開けられるボタンなど、使って便利なアイテムの充実もセレナの美点。

アラウンドビューモニターは駐車時に周囲との位置関係が把握しやすく、車両直近の死角もなくして安全に貢献。
燃費をさらに高めるマイルドハイブリッド
「S-HYBRID」はエンジンの効率が悪い低回転域を小さなモーターでアシストして燃費をよくする仕掛けで、「マイルドハイブリッド」とも呼ばれる。プリウスのように大型モーターを積むモデルほど燃費はよくないが、価格がリーズナブルなので費用対効果が高い。

MODEL HISTORY モデルヒストリー
2010年11月 フルモデルチェンジ
シートアレンジなどは継承しつつ、先代に比べて室内長を伸ばして居住性を向上。エンジンは全車2Lガソリンを搭載する。
2012年8月 ハイブリッドを設定
ライバルに先んじてハイブリッドモデルを投入。システムは「S-HYBRID」と呼ぶシンプルな構造だが実燃費も向上した。
2013年12月 マイナーチェンジ
ヘッドライトを大型化するなど、デザインにも手を入れたマイナーチェンジを実施。緊急自動ブレーキも設定された。
2015年11月 自動ブレーキを全車標準装備
これまで非設定だったベーシックグレードの「20S」にも緊急自動ブレーキを標準採用。全車に標準装備となった。
MARKET DATA マーケットデータ
いまは相場が高めだが、今後の値下がりに期待したい
昨年新型が登場したが、中古車相場に影響が出るのはもう少し先のようだ。標準グレードや前期型は安いが、物件豊富な人気のハイウェイスターは少し高め。今後の値下がりに期待したい。
グレード×年式別相場(先代セレナ)
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
20S/20X/20G | 95万円 | 115万円 | 132万円 | 151万円 | 166万円 | 179万円 | 203万円 |
20Xハイブリッド/20Gハイブリッド | – | – | 136万円 | 141万円 | 162万円 | 182万円 | 176万円 |
ハイウェイスター/ハイウェイスターG | 128万円 | 145万円 | 157万円 | 203万円 | 220万円 | 217万円 | 224万円 |
ハイウェイスター ハイブリッド/ハイウェイスターG ハイブリッド | – | – | 160万円 | 174万円 | 199万円 | 208万円 | 228万円 |
走行距離×年式別相場(先代セレナ)
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3万km未満 | 148万円 | 161万円 | 170万円 | 184万円 | 207万円 | 216万円 | 224万円 |
3万km~5万km | 146万円 | 157万円 | 164万円 | 177万円 | 196万円 | 192万円 | 200万円 |
5万km以上 | 108万円 | 126万円 | 140万円 | 156万円 | 172万円 | 172万円 | – |
年式
ハイブリッドが登場した2012年以降の物件が多い。中古車は後期型の割合が多く、これが市場全体の相場を底上げしている。走行距離
走行距離にはあまり偏りがなく、低走行から過走行まで幅広い。物件数の分母の数が多いため、3万km未満の低走行車は豊富だ。
グレード
ハイウェイスターの割合が非常に多い傾向にある。とくにハイブリッドのハイウェイスターが全体の6割にもおよび、それ以外は少なめ。
※すべての価格は参考価格です。
※中古車参考価格はすべてグーネット2017年7月調べ。

乗りやすさにこだわった国産ミニバンの人気モデル
パッケージングは現行車とほぼ同様。だから広い室内を求めるのであれば、リーズナブルに購入できる先々代モデルも魅力的な選択肢だ
先々代(3代目)2005年~2010年

中古車参考価格帯:40万円~160万円(05年~10年 ※全グレード)
主要諸元 2007年式 日産 セレナ ハイウェイスター(CVT)
全長×全幅×全高 4740×1725×1840mm
ホイールベース 2860mm
トレッド前/後 1480/1485mm
車両重量 1610kg
総排気量 1997cc
エンジン 直4DOHC
最高出力 137ps/5200rpm
最大トルク 20.4kgm/4400rpm
10・15モード燃費 13.2km/L
サスペンション前/後 ストラット/トーションビーム
ブレーキ前/後 Vディスク/ドラム
タイヤ前後 195/60R16
軽い力で操作できる3列目シートも実用的
3代目セレナのデビューは2005年と10年以上前だが、現行モデルにつながるパッケージングはすでにこの世代でできあがっている。だから室内の広さなどやシートアレンジは最新モデルとほとんど変わらず、居住性に関しては今なお古さを感じさせることはない。
3代目セレナでミニバン界に衝撃を与えたのが、3列目シートの格納・展開を楽にしてくれるアシスト機構。従来、左右跳ね上げ式のシートを折り畳んだり展開する作業時は、シートの重さをすべて人間が支える必要があったため、力が必要だった。しかし3代目セレナは、ステーにスプリングによるアシスト機構を組み込んだことで操作に必要な力を軽減。指先でシートを支える程度の力で動かせるようになったのは革新的だ。
同様の仕掛けは後に他社にも普及するが、先駆けはこのセレナである。
INTERIOR インテリア
6人で快適に移動できる居住性が自慢
※写真はハイウェイスター(2007年)
6人で快適に移動できる居住性が自慢
全車とも乗車定員は8人。さすがに大人がシートに3人掛けすると左右幅にゆとりがないが、各列2人ずつ座る6人乗車ならゆったりとロングドライブができる。インパネは小型シフトレバーが特徴。
MECHANISM メカニズム
新規開発のプラットフォームを採用
プラットフォームからエンジンまで、メカニズムがすべて刷新されているのが3代目セレナの特徴のひとつ。全長をクラス最長に設定したのも、ライバルに勝る居住性を手に入れている理由のひとつだ。

エンジンは実用領域でのフィーリングの滑らかさに定評のあるMR20DE。トランスミッションにCVTを組み合わせることで燃費性能も大幅に高めた。
RIVAL ライバル
ステップワゴン 中古車参考価格帯:40万円~130万円(05年~09年 ※全グレード)
ノア 中古車参考価格帯:70万円~210万円(07年~13年 ※全グレード)
MODEL HISTORY モデルヒストリー
2005年5月 フルモデルチェンジ
先代からパッケージングを大きく変更し、居住スペースを拡大。側面の窓ガラス面積が広くなり高まった解放感もポイント。
2006年6月 ハイウェイスターを設定
エアロ仕様の「ハイウェイスター」を設定。スポーティなエクステリアに黒内装を組み合わせ、一躍大人気となる。
2007年12月 マイナーチェンジ
フロントデザインを刷新してシャープな顔つきになり、上級車エルグランドに続きアラウンドビューモニターが設定された。
MARKET DATA マーケットデータ
最終型でも100万円以下の予算で買える
さすがに古さを感じるものの、価格重視ならいまでも十分選択肢に入る。物件数は非常に多く、5万km未満かつ年式が新しめでも100万円前後が相場。機関はもちろん、室内の状態もしっかりチェックしたい。
グレード×年式別相場(先々代セレナ)
2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
20G | 37万円 | 40万円 | 48万円 | 63万円 | 83万円 | 83万円 |
20S | 35万円 | 35万円 | 45万円 | 54万円 | 73万円 | 83万円 |
20RX/20RS | 36万円 | 38万円 | 38万円 | – | – | – |
ハイウェイスター | – | 51万円 | 56万円 | 71万円 | 95万円 | 108万円 |
走行距離×年式別相場(先々代セレナ)
2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
5万km未満 | 57万円 | 73万円 | 88万円 | 99万円 | 115万円 | 121万円 |
5万km~8万km | 51万円 | 57万円 | 66万円 | 84万円 | 97万円 | 100万円 |
8万km以上 | 34万円 | 34万円 | 41万円 | 52万円 | 68万円 | 81万円 |
IMPRESSION インプレッション
ユーザー口コミレビュー
デザインや機能は申し分ないクルマです。とくに子育て世代には、この上なく便利な1台。広い視界、高い天井のおかげで室内は非常に快適。外観はスマートで、2列目シートへのアクセスも良好。多彩なシートアレンジも魅力のひとつです。
総合評価:3.3/5.0(3代目)
ドライバー歴:35年
グレード:20S
車体の大きさ、室内の広さ、運転のしやすさ、乗り心地など全てにおいてバランスがいい。とくにすごいと思わせるところはないが、逆に大きくマイナスを感じさせるところもない。また、街乗りの平均燃費で10km/Lを下まわることがない。
総合評価:4.3/5.0(4代目)
ドライバー歴:27年
グレード:ハイウェイスター Sハイブリッド
室内空間が広く視界もよい。防音カーペットなので音も静かです。シートアレンジも多彩で、まさにトップクラスのファミリーカーだと思います。赤ちゃんを乗せる家庭では、両側スライドドアはとても便利。ただ燃費はやっぱり厳しいです。
総合評価:4.4/5.0(4代目)
ドライバー歴:不明
グレード:20G
※口コミレビューは、グーネットに投稿されたものを一部抜粋・改変して記載しています。総合評価は5点満点。

自動車ジャーナリスト工藤貴宏の○と×
GOOD
広い室内と高い実用性
ファミリーミニバンにとって最大の正義は、広い室内と高い実用性だろう。その視点に立つとセレナはじつに王道で、5ナンバーというかぎられた車体サイズのライバルのなかでもっとも広い室内スペースを実現しているのは強力なセールスポイントである。また独特のシートアレンジやドア開閉機構などの工夫で高めた実用性も、思わず感心させられる。
BAD
最上の道具ではあるのだが・・・
ひととモノと思い出を運ぶためのツールとして考えたら、セレナはパーフェクトと言える存在。広くて快適で便利で、そして運転もしやすく、道具として文句の付けどころはないほどだ。ただしクルマ好きにとっては運転する歓びに欠ける操縦性など、実用性のために犠牲になっている部分が気になるかもしれない。どちらを取るか、ということなのだが。
※すべての価格は参考価格です。
※中古車参考価格はすべてグーネット2017年7月調べ。