モーターショー
更新日:2021.09.14 / 掲載日:2021.09.14
アウディ 自動運転の導入に関する社会的課題について議論 IAAでパネルディスカッション

ミュンヘンIAA モビリティ2021 アウディ「House of Progress」
アウディは、ミュンヘンで行われたIAA モビリティ2021のブランドパビリオン「House of Progress」において、自動運転の導入に向けた社会的課題について専門家を招きパネルディスカッションを行った。
自動車の次なる進化:e-モビリティから自律走行車へ

アウディは今回のIAAで、電気自動車のコンセプトカー「アウディ グランドスフィアコンセプト」を発表。運転機能の自動化が進み、将来的に車内がどのように変化するかというビジョンを示した。そのような技術的な側面に加え、自律走行に関連する法的、倫理的、政治的な問題について、今後どのように進められるべきか議論した。
AUDI AGのCEOであるマルクス・デュースマン氏はその中で、「e-モビリティの次は、よりスマートな、そして究極的には自律走行車への移行が、より急激な変化となるでしょう」と述べた。「私たちにとって、自動運転は交通をより安全にし、モビリティをより快適で包括的なものにする可能性を秘めたキーテクノロジーです」。
自律走行が実現すると社会はどうなる?

アウディグランドスフィアコンセプト
アウディはIAAにおいて、自動運転の可能性を示すグランドスフィアコンセプトを発表した。レベル4モードでは、ステアリングやペダル、ディスプレイのない、広々とした車内空間が出現。可能な限り運転を代行するだけでなく、リラックス、仕事、エンターテイメントなど、この自由を活用するための幅広いオプションが乗員全員に提供される。アウディは、フォルクスワーゲングループのソフトウェア・シンクタンクであるCARIADと協力して、この技術を10年後の後半に導入することを目標としている。
自律走行が広く受け入れられるかどうかは、走行システムの技術的な成熟度に加えて、道路交通をめぐる社会的な側面やモラルの問題にも左右される。デュースマン氏は、文字通りハンドルを握らなくなったことに人々が慣れるには、大きな調整が必要だろうと考えた。そのため、アウディはIAAにおいて、技術的な解決策だけでなく、自律走行に対する社会的な課題にも取り組んだ。
3人の専門家によるディスカッション

パネルディスカッションの様子
ミュンヘンの会場には、AUDI AGの法務顧問であるユタ・カレン・クラウィッター氏、連邦運輸・デジタルインフラ省のトバイアス・ミータナー氏、ミュンヘン工科大学人工知能倫理研究所所長のクリストフ・リュトゲ氏が、AUDI AGのサスキア・レクセン氏を中心にパネルディスカッションを行った。
クラウィッター氏、ミータナー氏、リュトゲ氏の3人は、2021年春から夏にかけて&Audi Initiativeが自律走行の社会的問題について議論した専門家会議の参加者でもある。
未来のモビリティのビジョン実現には、どのような法的・政治的条件が必要か、また必要なデータ保護規制は何か?自律走行のような新しい技術が広く受け入れられるためには、人々の意識はどのように変化する必要があるだろうか。
議論の中でリュトゲ氏は、この技術に対する学際的なアプローチの重要性を強調した。「自律走行を技術的な課題としてのみ捉えないように注意する必要があります。人々と対話し、その懸念を考慮することで、この技術の可能性を十分に生かすことができるのです」。
ミータナー氏は、自律走行への信頼は車両が徐々に普及していけばおのずと高まっていくと確信しているという。「時間の使い方が変わる可能性を理解すれば、人々はこの技術を欲するようになると確信しています」。
クラウィッター氏は、ドイツ連邦政府が制定したレベル4の車両に関する法律についても肯定的な見解を示した。「この法的枠組みは、レベル4の自律走行アプリケーションを実用化するための基礎を提供するものです」
自律走行の課題に対して透明性のある議論を
2021年10月に、&Audi Initiativeの専門家による3つの分野の調査結果が発表される予定がある。「法と進歩」では責任に関するトピックを、「人と機械の信頼関係」では、自律走行の倫理的側面を。「コネクテッド・セキュリティ」では、データ保護に関連する側面が取り上げられる。専門家たちは、それぞれの専門的な観点から問題を検討する。「私たちは、自律走行の機会と課題について透明性のある学際的な対話を行うことが、この技術の受け入れに必要な唯一の方法だと考えています」とサスキア・レクセン氏は述べた。
&Audi Initiativeについて
アウディは6年前に「&Audi Initiative」を立ち上げた。これは、人工知能などの新技術に関する学際的な対話を促進し、長期的には技術を積極的に受け入れ、社会における新技術の可能性と限界について適切な期待を抱かせることを目的としている。最新の研究「SocAlty」で、&Audi Initiativeは、自律走行やモビリティにおける新技術の責任ある利用について、社会的議論に貢献することを目標としている。