モーターショー
更新日:2023.10.27 / 掲載日:2023.10.25
トヨタの未来。電動化&知能化でもっと自由で多彩に【ジャパンモビリティショー2023】

文●ユニット・コンパス 写真●川崎泰輝
近未来のクルマはどのようなものになるのか。すべてのひとびとにモビリティを提供していくとするトヨタでは、「クルマの未来を変えていこう-Find Your Future」をテーマに次世代の電気自動車を予告するコンセプトカーを展示。
現在開発中の次世代電気自動車は、メカニズムをより小型&軽量化することで、多様なニーズに応えられるものになるという。さらに自動車用OS「アリーン」の搭載によって、車内から買い物ができるなど、より便利で生活の幅を広げるものになる。また、電気自動車は充電だけでなく、動くバッテリーとして活用するイメージも紹介。クルマが社会とつながることで、社会がより豊かで便利なものになるという未来を提案する。
乗り味が変化するEVスポーツカー「FT-se(エフティー エスイー)」

「FT-se」は、世界初公開となった高性能スポーツカータイプの電気自動車。
電子制御サスペンションのパラメーターを変更することで、乗り味をシミュレーションできるのが特徴。ただ、乗り心地を変えられるだけではなく、過去の名車の乗り味を再現することも可能となっている。ソフトウェアアップデートにより、ドライバーの成長に応じてクルマも進化していく。


指差しだけで車内から買い物できる「FT-3e(エフティー スリーイー)」

電気自動車のコンセプトモデル。MR(複合現実)技術を搭載し、車内から気になるものを指差すだけで調べたり、買い物ができたりする次世代型インターフェイスを搭載。
データやエネルギーをやりとりすることで、カーボンニュートラルやより良い社会づくりに貢献する。

「LAND CRUISER Se」は電気自動車版のランクル!

ニューモデルが登場したばかりのランドクルーザーではあるが、それが電気自動車になるとこのように進化するというコンセプト。
モノコックボディを採用。モーターならではのトルクフルな走りで走破性も追求。市街地などのオンロード走行時には、電気自動車ならではの静かな走りで高い快適性を提供する。
多様な使い勝手を実現する電気ピックアップトラック「EPU(イーピーユー)」

モノコックボディを採用した次世代ミドルサイズピックアップトラックのコンセプトカー。全長5m強のダブルキャブ仕様で、使い勝手に優れるデッキスペースがユーザーの用途を拡張する。
ビジネスから個人利用まで「KAYOIBAKO(カヨイバコ)」は使い勝手のいいワンボックス



「KAYOIBAKO」は、目的に応じて役割を変化させられるワンボックスタイプの電気自動車のコンセプトカー。
ハード面だけでなく、ソフト面でも使い方に応じたカスタマイズを可能としている。





