モーターショー
更新日:2023.10.24 / 掲載日:2023.10.24
ジャパンモビリティショー2023直前!コンセプトカーまるわかり特集!

いよいよ週末に迫ったジャパンモビリティショー2023!これまでの「東京モーターショー」から名称を変更した今回は、自動車業界の枠組みを超えてさまざまな企業が集結、未来の暮らしとモビリティを結び付けた多彩なアイデアが発表されます。
そんな中でも注目したいのが、主要な自動車メーカーが出展するコンセプトカーの数々。一見すると現行の市販モデルとはかけ離れたデザインですが、プリウスやRAV4など、これまでの東京モーターショーで登場したコンセプトカーが後の人気モデルになったという例も多いため、各メーカーの未来を占う存在と言っても過言ではありません。
この記事では、そんな各メーカーの気になるコンセプトカーをまとめて紹介!この中にベストセラーモデルの原石が隠れているかも!?
【トヨタ】一人ひとりのドライバーに寄り添ったコンセプトBEV



トヨタのコンセプトカーは、ビジネスからプライベートまでさまざまなシーンでユーザーに寄り添う、未来のモビリティの在り方を示したBEVが中心です。
「FT-3e」「FT-Se」は、デジタルサイネージやソフトウェアアップデートといった技術を使い、一人ひとりのドライバーに合った乗り方ができるモデル。
「KAYOIBAKO」「IMV 0」は、ハイトワゴンやピックアップといったボディの特性を活かしつつ、多様なニーズに応じて車内や架装をカスタマイズできるという自由度の高いモデルとなっています。
さらに、ランドクルーザーブランドの新たな魅力を拡大するBEV「ランドクルーザーSe」、BEV仕様のピックアップ「EPU」といったモデルも見逃せない存在です。

【レクサス】BEVコンセプトモデルラインアップがヴェールを脱ぐ

2035年のBEVブランド化を目指すレクサスは、ブランドの変革を示す次世代BEVコンセプトモデルラインアップを世界初出展することをアナウンス済み。
その全容こそまだ明らかにされていませんが、伝統的な日本の美しさと、環境に優しくサステナブルで機能的なバンブーの素材を全面に用いたブースづくりをするという発表がヒントの一つとなりそうです。

【日産】4台の“ハイパー”なコンセプトEVで未来のモビリティを描く

(写真左下から)ハイパーツアラー、ハイパーパンク
日産は車名に“ハイパー”を冠した4台のコンセプトEVを出展。クロスオーバーモデルの「ハイパーアーバン」、e-4ORCE搭載の本格SUV「ハイパーアドベンチャー」、プレミアムミニバンの「ハイパーツアラー」、そして独創性を全面に押し出したもう一つのクロスオーバー「ハイパーパンク」と、それぞれに“四車四様”の個性が表現されています。
また、V2Xやe-4ORCEなど現行車に使われている先進技術を採用している点も特徴的です。
どのモデルも近未来的なデザインが個性を放っていますが、よく見てみると日産の現行ラインナップの面影が見えてくるようなスタイルをしているのも興味深いところ。今回のコンセプトEVに使われたデザインや技術が、現行モデルに採用される日も遠くないかも?!
【ホンダ】「解放」と「拡張」を体現するモビリティ


今回の出展では、ブランドの“夢”をカタチにしたというモビリティを通じ、「時間や空間といったさまざまな制約からの解放」や、「人の能力と可能性の拡張」といった価値の提供を目指しているというホンダ。様々な事業を展開している通り、今回の出展モデルは四輪車や二輪車、ジェット機、多指ハンドを持つロボットなどバラエティに富んだラインナップを用意しています。
そんな中、四輪部門では、回収した使用済みアクリル樹脂を再利用して作られたという「SUSTAINA-C Concept(サステナ・シー コンセプト)」と、同社独自の協調人工知能(Cooperative Intelligence:CI)や自動走行技術を搭載した「CI-MEV(シーアイ・エムイーブイ)」といったモデルを披露予定。
さらに、「Honda Specialty Sports Concept(スペシャリティ スポーツ コンセプト)」と名付けられた四輪電動スポーツのコンセプトモデルも登場予定です。
【スバル】モーターファン注目!?スバルスポーツの進化を予感させるコンセプトBEV

今回出展を行う国産メーカーの中でも、市販モデル中心の展示を予定しているのがスバル。今秋発表予定の「レヴォーグ レイバック」や「フォレスター」の特別仕様車など、話題のクルマが登場予定です。
そんなスバルから、現時点で唯一アナウンスされているコンセプトカーが「SUBARU SPORT MOBILITY Concept」。電動化時代も、日常から非日常まで意のままに運転し、いつでもどこへでも自由に走って行ける愉しさを表現した、SUBARU SPORT価値の進化を予感させるコンセプトBEVになるとのこと。
ティザー写真では暗闇に光るスバルエンブレムとシャープなヘッドライト、そして流線形のシルエットが期待感を高めます。
【スズキ】ブランドの特徴きわ立つEV2モデル

スズキの出展でメインとなるのは、同社がEV世界戦略車第一弾モデルとして打ち出している「eVX」と、今回がワールドプレミアとなる軽ワゴンEV「eWX」の2台。
「eVX」は2023年1月にインドで開催された「Auto Expo 2023」にて世界初公開されましたが、今回の展示ではインテリアを初公開。併せて、改良が加えられたエクステリアデザインにも注目が集まります。
そして軽ワゴンEV「eWX」は、スズキの得意分野ともいえる実用性の高さとポップなデザインに、EVらしい先進感をプラスしたコンセプトモデルです。
また、同社がダイハツ、トヨタと共同開発してきたBEV商用軽バン「e EVERY CONCEPT」も出展。さらに、スペーシア、スペーシアカスタム、スイフトなど同社の人気モデルをアレンジしたコンセプトモデルも展示されます。

【三菱】好対照な2モデルをワールドプレミア

三菱は、2つの電動モデルをワールドプレミアします。
1つは、“Borderless Adventure”をコンセプトとした電動クロスオーバーMPV。SUVならではの走破性とMPVの居住性と快適性、使い勝手を兼ね備え、さらに電動化によってカーボンニュートラル社会の実現を見据えたモデルとしています。大径タイヤと電動4WDを装備した、アグレッシブな一台になりそうです。
もう1つの「Last 1 mile Mobility」は、その名の通りラスト1マイルの移動に役立つバギータイプの電動小型モビリティ。スタートアップ企業 LIFEHUB社とのコラボレーションで生まれたモデルで、電動車の使用済みバッテリーを搭載しています。

【マツダ】今年のマツダブースはロードスター一色?

“「クルマが好き」が、つくる未来。”をテーマに据えたマツダは、今回のテーマを象徴するコンセプトモデルを世界初公開するとのこと。
この文面だけだと今一つ要点を掴めませんが、「今回のテーマの原点として」初代ロードスターが展示されるのをはじめ、さまざまなカタチのロードスターが登場することから、コンセプトモデルもロードスターをベースとしたものになるものと推測されます。
【ダイハツ】注目はBEVか、それとも大きなコペン?

ダイハツは5台のコンセプトモデルを出展。その中でも密かに注目されているのが「VISION COPEN(ビジョン コペン)」です。
おなじみの電動開閉式ルーフ「アクティブトップ」に加え、初代コペンを彷彿とさせるスタイルが目を引きますが、このモデルは全長×全幅×全高 3,835mm×1,695mm×1,265mmで軽規格のコペンに比べると一回り大きなサイズ。さらに排気量も1,300ccとほぼ倍増しています。さらに「CN燃料の活用を見据えたFRレイアウトの内燃機関」と発表されており、BEVが並ぶ今回のコンセプトモデルの中では異色の存在です。
このほかには、サステナブルな軽乗用BEVの「me:MO(ミーモ)」、BEVならではの外部給電機能を備えた軽商用BEV「UNIFORM Truck/Cargo(ユニフォーム トラック/カーゴ)」、オープンエアBEV「OSANPO(オサンポ)」と、ダイハツの真骨頂である軽規格のBEVが出展されます。



【あわせて読みたい】