イベント
更新日:2018.10.17 / 掲載日:2015.10.27

トヨタのコンセプトカー「S-FR」「C-HR」を解説!≪東京モーターショー2015特集≫

TOYOTA01

森野恭行

この記事の目次

 高人気を保つ「86」がAE86レビン/トレノの遺志を継ぐモデルなら、「S-FR」は60年代に活躍したトヨタスポーツ800(通称ヨタハチ)の再来と表現できる存在だ。
 丸みを帯びた愛らしいスタイルだけでなく、できるかぎりコンパクトにまとめたボディサイズや、ライトウエイトスポーツの王道と言えるFRの駆動方式にも、名車ヨタハチのDNAを感じ取ることができる。
 エンジンをフロントミッドシップに搭載し(つまり前後重量配分は理想的)、ミッションは6速MTを採用。そしてリヤにも独立式のサスを採用するというのだから、ハンドリングのポテンシャルは間違いなく高い。
 それでいて、キャビンは2+2というから、多くの人にアピールできる汎用性も持ち合わせているのだ。「すぐにでも市販して!」という、スポーツカーファンの熱烈なラブコールが聞こえてくるようだ。
 なのに……じつはS-FRについては、「すでに市販化を断念」という残念な噂が流れている。でも、ユーザーが本気でこのエントリースポーツの市販化を望み、その声を真剣にトヨタに伝えれば、良い方向に流れが変わる可能性だってある。「21世紀のヨタハチ」は、今回のショーのなかでも「スター」と位置づけられる、話題性の高い1台だ。

  • TOYOTA02

    S-FRのインパネ

  • TOYOTA03

    S-FRのシート

  • TOYOTA04

    S-FRのセンターメーター

「C-HR」

TOYOTA05

C-HRのスタイリング

 日産ジュークが火をつけたコンパクトクロスオーバーの世界的ブームは、トヨタにとっても無視のできないものになった。それを証明するのが、市販化が確実と目される「C-HR」の存在だ。参入するのはジュークよりやや上のカテゴリーで、ボディはCセグメントサイズ。4代目プリウスで導入するTNGAを母体とし、1.8Lハイブリッドの心臓を搭載するというのがもっぱらの噂だ。
 気になるのは……見る者の目を釘付けにする大胆なスタイルを、どこまで忠実に市販モデルで再現するか。タイヤ&ホイールを少し小径にし、リヤドアを拡大するといった修正は行われるだろうが、全体のイメージを崩さずにプロダクトモデルへと移行すると思われる。
 日本では、4代目RAV4の市場投入が見送られたカタチだけに、コンパクトで、手の届く価格帯のSUVの登場を待ちわびているファンが少なくない。遠くないであろうXデーのために、「C-HR」の姿をしっかりと目に焼き付けておきたい。

  • TOYOTA06

    C-HRのボディライン

  • TOYOTA07

    C-HRの大胆な造形

  • TOYOTA08

    C-HRのテールランプ

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ