車のエンタメ
更新日:2021.10.26 / 掲載日:2021.10.26

日産アリアの魅力を体験!「日産ブランドセンター オンラインプログラム」配信開始

 日産自動車は10月26日、日産の各施設をオンラインで体験できる「日産ブランドセンターオンラインプログラム」の配信を行うと発表した。第一弾、第二弾は日産アリアをテーマとし、日産のYouTubeチャンネルから閲覧が可能で、ライブ中継では視聴者からの質問を受け付けるなどライブ配信ならではの取り組みも行われる。

>日産の新車見積もりはこちら
>日産の中古車一覧はこちら

第一弾「日産アリアへつながるNISSANのヘリテージ」

第一弾「日産アリアへつながるNISSANのヘリテージ」イメージ
第一弾「日産アリアへつながるNISSANのヘリテージ」イメージ

 日産ブランドセンターとは、日産グローバル本社ギャラリー(横浜)、NISSAN CROSSING(銀座)、日産ヘリテージコレクション(座間)、全国にある工場での工場見学など、ブランドやクルマを体験できる施設。

 同プログラムではこれらの施設の特徴を活かし、テーマに沿ったコンテンツをオンラインで体験できるというもの。複数の施設を一度に体験できるだけでなく、より多角的に日産やクルマについて知ることができるオンラインならではの特別プログラムとなっている。

 第一弾では、新世代クロスオーバーEV「日産アリア」に焦点が当てられる。「日産アリアへつながるNISSANのヘリテージ」というテーマで、日産グローバル本社ギャラリーと日産ヘリテージコレクションから、今冬販売を開始する日産アリアに受け継がれている、これまでの日産車の歴史やこだわりなどをヘリテージカーとともに紹介する。同プログラムは下記URLから見ることができる。


「日産アリアへつながるNISSANのヘリテージ」https://youtu.be/e1DDMZP5k08

【関連記事】【日産 アリア】新しい時代の幕を開けるEVクロスオーバー発表。航続距離は最大610km
【関連記事】新型日産アリア 限定モデルの国内予約注文が10日間で約4000台 気になる人気グレードは?

第二弾「次世代のものづくりから生まれる日産アリア」

第二弾「次世代のものづくりから生まれる日産アリア」イメージ
第二弾「次世代のものづくりから生まれる日産アリア」イメージ

 第二弾は「次世代のものづくりから生まれる日産アリア」をテーマに、日産グローバル本社ギャラリーと栃木工場ゲストホールから商品概要とモノづくりについて紹介する。ギャラリーでは実際のクルマを使い、日産アリアの魅力やポイントを伝える。また、先日「ニッサンインテリジェントファクトリー」をお披露目した栃木工場からは、日産アリアの魅力やポイントが、ものづくりの観点ではどのような革新的な新技術によって成り立っているのかを、知能化されたクルマを量産するために新たに導入された最新の生産技術を通じて紹介する。

日時:10月30日(土)
1回目 13:00~ https://youtu.be/h3lb1JRt_zI
2回目 15:00~ https://youtu.be/d_wJ9EHANjA

*1回あたり40分程度の予定であり、プログラムの内容は各回共通です。

以降は新型フェアレディZも登場!?

 なお、このプログラムは日産のYouTubeチャンネルより上記日時以降も閲覧が可能。また、ライブ中継では視聴者からの質問に答えたり、コメントを紹介したりとライブならではの試みも。

 第一弾、第二弾は日産アリアをテーマとしたオンラインプログラムとなるが、今後は要望に応じて新型フェアレディZなど、他の車種もテーマに実施する予定だという。

【関連記事】【正式デビュー!】NISSAN 新型フェアレディZ

※ 諸事情により予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
※ オンライン配信の模様の録画・録音はご遠慮ください。

>日産の新車見積もりはこちら
>日産の中古車一覧はこちら

日産 アリア 2020年7月発表モデル

 日産初のクロスオーバーEV「日産 アリア」は力強い加速、滑らかな走り、EVの特性を活かした静粛性を兼ね備える。室内は高級感あふれるデザインで統一され、ドライバーや同乗者を温かく迎える。そして、運転のストレスを軽減する運転支援機能やコンシェルジュのようにドライブをサポートするシームレスなコネクテッド技術は、運転中のドライバーの信頼感を高め、最大610kmの航続距離(2WD 90kWhバッテリー搭載モデル 2WD WLTCモード 社内測定値)を誇る。
 新型「日産 アリア」のエクステリアは日産の新しいデザインランゲージと「ニッサン インテリジェント モビリティ」技術を体現。「スリーク」「シック」「シームレス」というキーワードで先進技術やコネクテッド技術のイメージを伝える。ボディカラーは、9種類のツートーンと5種類のモノトーンをラインナップする。
 インテリアは日本語の「間(ま)」をキーワードとしてデザイン。シンプルで快適な空間を提供する。「日産 アリア」に採用されている新開発のEV専用プラットフォームは、フラットで広々したフロアを実現するとともに、従来室内に配置されていた空調ユニットをモータールームに配置することで、Cセグメントのボディサイズでありながら、Dセグメントレベルの広い室内空間を確保。
 新開発の電動パワートレインは、2種類のバッテリーサイズと2種類の駆動方式をラインナップ。65kWhバッテリー搭載モデルはクロスオーバーSUVボディと広い室内空間をもち、ドライバーと同乗者に快適な乗り心地を提供。90kWhバッテリー搭載モデルは「日産 アリア」のラインナップの中で最長の航続距離を誇り、ロングドライブを楽しみたい方にお勧めのモデル。
  e-4ORCE 65kWhバッテリー搭載モデルは、最も性能と価値のバランスが良いモデル。最新の4輪制御技術「e-4ORCE」は、前後に搭載したモーターと、4輪のブレーキを繊細にコントロールし、プレミアムスポーツカーに匹敵する、もしくはそれを凌ぐ運転性能をもたらす。そしてe-4ORCE 90kWhバッテリー搭載モデルは、90kWhバッテリー、e-4ORCE、ハンズオフを可能とするプロパイロット2.0標準搭載し、ニッサン インテリジェント モビリティを代表するモデル。
 新開発のEVパワートレインは、すべてのモデルにおいて優れたパフォーマンスを誇る。新開発されたモーターは高速巡行時の消費電力を低減し、一充電の航続距離が最大610km(2WD 90kWhバッテリー搭載モデル WLTCモード 社内測定値)を実現した。また、最大130kWの急速充電に対応するとともに、バッテリーの温度を一定に保つ水冷式の温度調節システムを搭載し、30分の急速充電で最大375km分を充電することが可能となった。

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ