カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

車のエンタメ
更新日:2018.05.23 / 掲載日:2018.05.23

5番目のタイヤ!? 最強のパーキングアシストが1950年代に存在していた!

 クルマを運転している方ならばご存知だと思いますが、狭い場所での駐車は面倒です。とくに縦列駐車は前後左右と神経を使い、苦手だとする人が多いのも頷けます。最近では、そんなドライバーのために、パーキングアシスト機能を装備したクルマが増えています。これはクルマ自身が、そのスペースに駐車することができるかどうかの判断をし、ステアリング操作やときにはアクセルブレーキ操作までを自動で行ってくれるものです。

しかし、遡ること1950年代のアメリカで、すでに画期的なパーキングアシスト機能が発明されていたということは、今日あまり知られていません。ここではある発明家が生み出した「5番目のタイヤ」をご覧いただきます。

 便利なパーキングアシスト機能。ステアリング操作が自動で行われます。

 「縦列駐車が苦手」というドライバーにとっては、頼りになる機能といえますね。

 そしてこちらは1950年代の映像です。前後隙間なく挟まれてしまい、脱出できないクルマが映し出されています。

 なんと驚きです! リヤバンパーの下からタイヤがもう一つ出てきました! そしてクルマは、フロントを軸にした時計針のように、そのままリヤ部分が横に移動を開始します!

 「5番目のタイヤ」ともいえる機能ですが、これは「パークカー」と命名されました。発明したのは、ブルックス・ウォルカーさん。コクピットにある小さなクランクハンドルを回すことで、車輪を出し入れできます。

 5番目のタイヤが登場すると、それまでの後輪は浮き上がり、車両後部が横方向にスムーズに移動できるようになります。

 ウォルカーさんはこのシステムを1930年代に発明しましたが、特許を取得したのは1950年代になって。発想は革新的で、設計上も無理のないものでしたが、残念なことに当時、関心を示すメーカーはなかったといいます。

 パークカーは、自宅のガレージに入れるときにも便利。

 スルッとリヤを回転させて、限られたスペース内で効率よく姿勢を変えることができます。

 ちなみに現在もこの機能が付いたプロトタイプを運転しているというユーザは、時が経ってもしっかりと機能している、としてシステムの優秀さに感心しているようです。

 見た目にもわかりやすい機能ですが、広いアメリカだからでしょうか、クルマが多くない時代だからでしょうか。陽の目を見なかったのは残念ですね。

参照元:Tech Insider(YouTube)

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ