車のエンタメ
更新日:2021.03.24 / 掲載日:2018.04.16

キーやボタンよりもアジがある! クランク棒でエンジンスタート!

 最近のクルマは本当に便利になっています。安全面や快適性の面でも、さまざまな新しい機能が満載です。そしてそれは、クルマを走らせるときに行う「エンジン始動」も例外ではありません。最近ではキーを差し込んで回すイグニッションタイプのクルマが減り、多くがキーレスエントリーで鍵を認証し、スタートボタンを押すことで簡単にエンジンがかかるようになっています。ところでイグニッションタイプの以前にはどのようにしてクルマを始動していたのでしょうか。今回ご紹介する映像は、昔懐かしいクルマの始動風景を映像にしたものです。どうぞご覧ください。

 さあクルマでお出かけです。

 まずは車内にあるスイッチをオンにします。するとインジケーターが光ります。

 そして次にクルマのフロント部分に行きます。

 クルマはロシアの大衆車「ラーダ 2101」ですね。

 男性が「クランク棒」を手に、フロントグリルに近づいていきます。

 クランク棒をフロントバンパーの中央部分に差し込みます。

 このラーダは、自動車黎明期に一般的であったクランクによって始動するタイプでした。男性は、クルンクルンというリズムでクランクを回していきます。

 何度かクランク棒を回すとエンジンがかかりました!

 クランクを外します。

 無事エンジンがかかり、アイドリング。これでお出かけできますね! 

 もうひとつご覧いただきたい映像は、エンジンをリヤに積んだフォルクスワーゲンビートル(オリジナル)のエンジン始動風景です。

 若い男性ですが、クルマの趣味はかなりシブいですね。リヤハッチを開けていますね。

 クランクで始動するタイプのワーゲン ビートル。こちらも慣れた手つきでクランク棒を回していきます。

 力任せにぐるぐる回しますが、エンジンはなかなかかかりません。

 バッグを肩からおろして、気合を入れ直し! クランクをふたたび回しはじめます。それでもまだかかりません。いつもこうなのでしょうか。

 しかし、諦めずにクランク作業を続けてしばらくして、ようやくエンジンがかかりました。

 見てくださいこの満面の笑み。今日も愛車との楽しいドライブがはじまります!

 アメリカのエンジニア、チャールズ・ケタリングが20世紀初頭に電気式セルモーターを開発してからも、しばらくの間、クルマのエンジン始動はほとんどすべて、クランク棒をまわして行っていました。私たちが乗っている現代のクルマたちは、ボタンを押すだけで簡単にエンジンがかかりとても便利です。ですが、この2人の男性がエンジンを始動する風景を見ていると、クランクもなかなか味わいがありますね。

参照元:Midnight Blue(YouTube)

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ