車のエンタメ
更新日:2021.10.07 / 掲載日:2021.10.07
大人が楽しむ!「はたらくくるま」図鑑 オーテックジャパン編<2>

●取材・文:鈴木ケンイチ ●写真:鈴木ケンイチ、日産自動車、オーテックジャパン
街で見かけるワンボックスカーの“はたらくくるま”の中で、ノーマルのように見えても、その中身は仕事に特化した改造が加えられている。そうした改造したクルマは特装車と呼ばれる。今回は、そんな特装車を生産するオーテックジャパン社を訪ねた。どんな会社なのか? どんな改造が加えられているのかをチェックした。
この記事の目次
“はたらく”キャラバン 三態!!『幼児通園専用車』
幼児専用シートで25人もの定員を実現
幼稚園や保育園などで使われる送迎バスは「幼児専用車」と呼ばれる。ネーミングからもわかるように、普通のマイクロバスやミニバンではなく、幼児のために専用にしつらえられたクルマで、れっきとした保安基準が存在する。 座席の寸法にはじまり、通路の寸法、非常口の設置義務、幼児バスの表示など、細かなルールが存在している。「幼児バス」の三角のマークは、保安基準で定められたものであったのだ。 面白いのは、幼児はシートベルトの脱着が難しいので、緊急時の脱出のため、シートベルトの装備義務が除外されていること。そのかわりシートバックの背が高くなっていて、保護パッドがついている。ただし、シート前後の寸法は、子どもサイズ。大人が座ることは困難だ。また、車内右側に5列あるシートは3人掛けで、左側3列のシートは2人掛け。この8列のシートに、幼児を21人も乗せるのだ。 それに前席に2人、サイドのドアの前に1人、車両後部に1人の大人用のシートもある。つまり、この車両は大人4人と幼児21人、合計25人を運ぶことができる。通常のキャラバンは、マイクロバス仕様でも14人乗りだ。幼児専用車にすることで、11人も多くの人が運べることになる。 ちなみに日産では、他に大人2人と幼児12人という仕様も用意されている。ニーズにあわせて、乗車人数を選べるようになっている。 たくさんの幼児を運ぶことに特化した“はたらくくるま”は、安全性も幼児用に特化しているのだ。







この記事の画像を見る