車のエンタメ
更新日:2021.10.07 / 掲載日:2021.10.07
大人が楽しむ!「はたらくくるま」図鑑 オーテックジャパン編<1>

●取材・文:鈴木ケンイチ ●写真:鈴木ケンイチ、日産自動車、オーテックジャパン
街で見かけるワンボックスカーの“はたらくくるま”の中で、ノーマルのように見えても、その中身は仕事に特化した改造が加えられている。そうした改造したクルマは特装車と呼ばれる。今回は、そんな特装車を生産するオーテックジャパン社を訪ねた。どんな会社なのか? どんな改造が加えられているのかをチェックした。
この記事の目次
商用と福祉の2つの分野で“はたらくくるま”を提供
オーテックジャパンと聞けば、日産のカスタムカー「AUTECH」を思い浮かべる人は多いだろう。また、もう少しクルマ事情に詳しければ、「NISMO」と銘打った近年の日産の量産カスタムや「ライダー」もオーテックジャパンが開発したことをご存知かもしれない。 しかし、そのルーツは商用特装車、つまり“はたらくくるま”にあったのだ。しかし、80年代以降は量産車のカスタムに乗り出すようになる。現在では、AUTECHとNISMOロードカーの2ブランドを代表とする「カスタムカー」と、「福祉車両(ライフケアビークル)」、そして「商用特装車」という3つの分野を手掛けている。 オーテックジャパンの商用特装車のベースとなるのはキャラバン、NV200バネット、アトラス(トラック)、NT100クリッパートラック(軽自動車)の4モデルだ。 特装の内容は、保冷・冷蔵・冷凍などの機能や、リフター装備をはじめ、多種多様な用途に応じたものが用意されている。意外なもので、今回紹介する幼児通園専用車や車載トラック、クレーン付きトラックなどがある。 また、販売するときにユーザーの要望に応えて、細かな仕様変更があるため、生産は手作りに近い。ベルトコンベアでクルマを流すのではなく、クルマを置いたままで、人が動いて部品を取り付けていくという。 福祉車両(ライフケアビークル)はオーテックジャパンが一貫して手掛けてきた事業でもある。これらの車両の目的は、車いすを使う人に対応するだけでなく、病気やご高齢の人のために乗り降りしやすくするというもの。個人で使う人もいるが、医療関係などで仕事用に購入されることもある。そういう意味で、福祉車両(ライフケアビークル)もまた、立派な“はたらくくるま”と言える。 オーテックジャパンは商用特装と福祉車両(ライフケアビークル)の2つの分野で“はたらくくるま”を世に送り出しているのだ。




この記事の画像を見る