故障・修理
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
改造車はディーラーで修理してもらえるのか?
車好きが高じた人の中には、ボディの色を変えたり、パーツを取り付けてみたり、前照灯や尾灯などの灯火類を交換したりなど、車を自分好みにカスタマイズすることに熱中する人も多いのではないでしょうか?このように市販状態から何からの手が加えられた車は「改造車」と呼ばれ、通常車とは車検などの扱いが違ってきます。さて、改造車を修理したい時、ディーラーで修理してもらえるのでしょうか?

例えば乗っている車の正規ディーラーに車の修理を依頼した場合、ディーラーではどのような対応をされるのでしょうか。まず改造車を見た瞬間、ほとんどのディーラーでいい顔をしません。見た目からして明らかに改造している場合は即座に断られる事が多いでしょう。稀に法定基準内の合法的な改造の場合は対応してくれるディーラーもありますが、それでも初めて訪れたディーラーの場合はたいてい断られてしまいます。もちろん修理を受け付けない場合はディーラー車検も受け付けてもらえません。
車検OKな改造車?違法改造と合法改造の違い
上記でも少々触れましたが、改造車には車検が通る法定基準内の「合法改造車」と、まず車検が通らない「違法改造車」に分類されます。合法改造車はタイヤとホイールを変えたり、シートなどの内装パーツを取り換えたり、サスペンションなどを道交法の規制内で改造する車を指します。一方で違法改造車は、規格外のエアロパーツを取り付けたり、レース用のエンジンを積んだりと安全面などで道交法に違反しているものが多く、度が過ぎる場合は警察が摘発に乗り出す事もあり、最悪の場合は逮捕されてしまいます。違法改造車の人の場合は違法であることを自覚している人が多いので、よそで車検を頼むよりユーザー車検を選択する人も多いようです。
ディーラーで改造車の修理を渋る理由
なぜディーラーは改造車の修理を渋るのでしょうか?
車には純正のパーツ以外にも合法として通用する非正規品のパーツが出回っており、車好きな人でなくても予算の都合上、車用品店などで格安の部品やパーツに換える人も少なくありません。しかし正規ディーラーには正規ディーラーの誇りがあります。メーカーの技術の粋が集められた車には、ホイールのサイズを変えただけでも、正規品を装着している時には現れない不具合が発生する可能性が高いと言われています。
万が一正規品でない箇所の修理を引き受け、後で不具合が発生した場合、ディーラー側では責任を負いきれないという事実があります。「車の本来あるべき姿にする」というのが正規ディーラーの仕事なので、本来あるべき姿でないものには手を出したくないというのが本音のようです。
結論から言うと以上の理由から、ディーラーに改造車を持ち込むのはNGなようです。修理を依頼する時は町の修理工場や、大手チェーン修理店などに依頼した方が良いでしょう。