故障・修理
更新日:2019.12.17 / 掲載日:2019.12.17
車のブレーキフルードの交換方法とは
車のブレーキフルードは、最低限、車検毎には必ず交換する必要がある。ここでは、車のブレーキフルードを交換する際の、交換用ブレーキフルードの選び方や、ブレーキフルードの交換方法について解説する。
ブレーキペダルの踏力を4輪に装着されたブレーキシステムまで均等に伝達するという大切な働きをしている「作動油」がブレーキフルードなのだが、これには吸湿性があり、ブレーキング時には高熱にもさらされる。
このため、使用開始から1年も経過すると劣化してくる。しかも、吸水すると沸点が下がり(水分は100℃で沸騰するため)、べーパーロックなどのトラブルを起こしやすくなる。シリンダー内壁のサビを誘発して液漏れを引き起こし、走行中に突然ブレーキが抜けることも。このため、少なくとも車検時には必ず交換する必要がある。
交換用のブレーキフルードを選定するときは「DOT-4」といった規格表示に注意! 社外品を使うにしてもこの規格だけは純正品と同等品を選定する必要がある。指定に満たない規格品を使用した場合、トラブルを誘発する可能性があるからだ。
また、ブランド品へと変更するならスポーツ走行から一般用まで激しいブレーキングで真価を発揮する高い熱安定性を持つグリコールベースの耐吸湿性にも優れる製品を選定したい。


ブレーキフルードの交換手順・交換方法

1.ウマをかけてタイヤを外す
ジャッキアップしてリジッドラックをセットすることで4輪を持ち上げた状態で確実に固定し、4輪のタイヤすべてを取り外す。

2.フルードを抜き取る
大型の注射器もしくはスポイトを使用して、リザーバータンク内に残っている劣化したブレーキフルードをすべて抜き取る。

3.新品フルードを注入する
あふれないよう注意して、リザーバータンクの注入口の口元ギリギリまで用意した新品のブレーキフルードを注入する。

4.キャッチタンクを吊す
まず、右前輪のブレーキキャリパーから交換スタート。キャリパー周辺の適当なブラケットにワンマンブリーダーを引っかける。

5.ホースを上方に取り回す
ワンマンブリーダーに接続されているホースを、キャリパー上部のサスペンションスプリングに引っかけてから下に取り回す。

6.ブリーダーに接続する
ブリーダーボルトのキャップを外し、メガネレンチ(8か10mm)をセットしてからワンマンブリーダーのホースを接続する。

7.ブリーダーを緩めて排出
これで準備は完了。ブリーダーボルトを緩め、ブレーキペダルをポンピングしてブレーキ経路内に残ったブレーキフルードを抜いていく。

8.常に油面を一定に保つ
ただし、排出作業中はリザーバータンクを空にしないよう、常にフルードの減り具合を確認しつつ補給し続けることが肝心だ。

9.締めて他のタイヤに移動
フルードが新品の色合いに変化するまで抜いたらブリーダーボルトを締め、同様にリヤ左、フロント左、リヤ右の順に抜いていく。

10.レベルを調整する
4輪から排出されるフルードがきれいになったらリザーバータンク内のフルードがUPレベルに合致するよう液量を調整する。

11.廃油を処理して完了!
ブリーダーボルト周辺に漏れたフルードはブレーキクリーナーできれいに落とし、抜き取ったフルードは市販の廃油処理箱を使用して処理する。
パワステフルードも定期的に交換する必要がある!
パワーステアリングフルードが劣化すると温度が上昇しやすくなるためオイルシールが傷み、それが原因で「フルード漏れ」を起こしやすくなる。また、泡が発生してブッブッブッといった異音を伴うバイブレーションを生ずることも。このため、定期的に交換する必要があるのだ。




