パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
タイヤ交換で欠かせない空気圧チェック・点検の重要性とは
タイヤの中には空気が入っていることは皆さんもよくご存知かと思いますが、空気圧をチェックする方法やご自分の車の適正な空気圧を知っている人は意外に少ないでしょう。ここでは、タイヤ交換時には欠かせることのできない、空気圧のチェック・点検の重要性と、その方法について解説します。
タイヤ交換の際に空気圧が適正でない場合の危険性とは?

燃費が悪くなる
タイヤの空気圧が適正でないと、エンジンのパワーがタイヤに伝わる効率が悪くなり、その結果燃費が悪くなります。自転車の空気が抜けていると、力一杯でこいでも思うようにスピードが上がらないのと同じ理屈です。
スリップしやすくなって危険
タイヤは、適正な空気圧の時に最大能力を発揮するよう設計されています。正常空気圧ではない場合、走行すると動作性能が落ち、雨や雪などでスリップが発生しやすくなり危険です。
乗り心地が悪くなる
空気圧が高いタイヤは、道路からの衝撃をしっかり吸収することができないため、乗り心地が悪くなります。
タイヤにダメージが加わり、寿命が短くなる
車の重さは普通車でも1トン近くあり、これを支えるには適正な空気圧が不可欠です。タイヤの空気が少ない状態で走行すると、タイヤの接地面にかかる力にばらつきが生じ摩耗しやすくなるため、タイヤの寿命が短くなってしまいます。
このように、空気圧過多や空気圧不足といった、タイヤの空気圧が適正ではない状態の場合には、あらゆるトラブルの原因になりえます。
空気圧のチェック・点検はタイヤ交換の前にするのか、後にするのか
ほとんどの車は、運転席ドアを開けたところ(もしくはガソリンの給油口)にステッカーが貼られていて、そこに指定空気圧が書かれています。ただし、これは車体にタイヤを装着した状態での空気圧です。同じホイール付きタイヤでも、車体への装着前と後では空気圧が変わり、装着後の空気圧は、車重がかかっている分高くなります。そのため、空気圧のチェックは車体にタイヤを装着した状態で行ってください。つまり、空気圧のチェック・点検は、タイヤ交換をした後にしっかりと行うことが重要です。また走行直後だとタイヤが温まっており正しく計測できないので、しばらくしてタイヤが冷えてから行うようにしましょう。
タイヤ交換時の空気圧のチェック・点検の方法・ポイント
1.自分の車の推奨空気圧を確認
前述の通り、ほとんどの車では運転席ドアの開口部に貼られたシールに記されています。なお、前輪と後輪で空気圧の指定が異なる場合があるので注意して下さい。
2.エアバルブのキャップを外して、エアゲージで測定する
走行直後はタイヤが熱を持っており、通常より空気圧が高く表示されることがあります。測定はタイヤが冷えてから行うようにして下さい。
3.空気圧を調整する
測定した空気圧を確認しながら、推奨空気圧に合わせます。推奨空気圧から、その+10%程度までが適正です。
4.エアバルブのキャップを取付ける
バルブのキャップは紛失しやすいので、十分気を付けて下さい。
タイヤの空気圧は、安全確保はもちろんのこと、走行性能やタイヤの寿命に大きく関与しています。タイヤ交換の際は、タイヤを取付けて終わりではなく、空気圧が適正になっているかどうかを必ず確認することが重要です。